![]() |
最新更新日:2025/02/17 |
本日: 総数:93936 |
18日(日)合同防災訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 18日(日)に、今年も実施いたしました。 まずは、火災の避難訓練を実施し、校庭に全員避難しました。 その後、火災の時の、救助の訓練を見させていただきました。 きびきびとした動き、お互いの動作の確認をしながら、救助を求めている人に声をかけて救出している様子を、子供たちも真剣に見学していました。 その後は、「煙ハウス」や「段ボールベッド見学」「三角巾の止血法体験」など、学年ごとに少しずつ体験内容が違います。 写真は6年生。 「簡易トイレ設営」(区役所貸し出しのと、さくらにあるものとで練習)と、 「AED体験」です。 昨年度の経験を生かし、復習ができました。 もしもの時は、きっと地域の防災の担い手になれると思います。 池袋消防署の方々、地域の消防団の方々、区役所の方々、大勢の方々にご協力いただきました。 ありがとうございました。 6月16日の給食![]() ![]() じゃがいものみそだれ やさいとひじきのサラダ 牛乳 中はとろっと外はカリッ「じゃがいものみそだれ」 6月14日の給食![]() ![]() にんじんドレッシングサラダ りんごゼリー 牛乳 ダイストマト缶・トマトピューレ・トマトケチャップが入り 酸味が効いたすっきり味のハヤシライスです。 6月13日の給食![]() ![]() だいとくじあげ やさいののりあえ ぐだくさんじる 牛乳 大徳寺あげは、しょうゆ味のついているコロッケです。 6月12日の給食![]() ![]() うめひじきふりかけ ぎせいどうふ じゃがいもソテー みそしる 牛乳 昨日は、入梅・・・暦の梅雨に入りました。 梅干しをつかったふりかけです。 6月9日の給食![]() ![]() じゃがいものピリからそぼろに たまごスープ 牛乳 コチュジャンとにらを入れたそぼろには、ほんのりピリ辛でした。 6月8日の給食![]() ![]() いんげんまめのいなかスープ じゃこサラダ くだものはかわちばんかん 牛乳 シナモンがほのかに香るあげパンでした。 6月7日の給食![]() ![]() れいしゃぶふうサラダ よしのじる 牛乳 ぐだくさんのよしのじるでした。 【全校児童】体力テスト
今年も体力テストの季節がやってきました!
5月29日より、各学級で50m走・握力・長座体前屈・20mシャトルランを、6月6日(火)には反復横跳び・上体起こし・立ち幅跳び・ソフトボール投げの測定を実施しました。 測定時には、5・6年生が下級生のサポートをしてくれ、スムーズに実施することができました。 「練習のときより上手にできた!」「前より、記録が伸びた!」など、自分の精いっぱいの力を発揮でき、喜ぶ児童の姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日の給食![]() ![]() ポテトのチーズ焼き トマトスープ 牛乳 カルシウムを多く含む「チーズ」をつかったポテトのチーズ焼きです。 6月5日の給食![]() ![]() とりのしちみやき きりぼしだいこんのちゅうかサラダ とんじる 牛乳 6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。 噛むことを意識してほしい献立です。 6月2日の給食![]() ![]() レンズまめのスープ れいとうみかん 牛乳 今日は雨。時折り風も吹いています。 どうして、冷凍みかんはこのような天気にあたってしまうのでしょうか。 でも、よく食べてくれていました。 6月1日の給食![]() ![]() のりのつくだに にくどうふ とりにくともやしのあえもの 牛乳 てづくりののりのつくだには絶妙でごはんがすすみます。 5月31日の給食![]() ![]() レモンドレッシングサラダ グレープゼリー 牛乳 ひよこまめの入ったドライカレー。 いつもよりからいカレーでした。 5月30日の給食![]() ![]() かつおのあまからあげ きりぼしだいこんのようふうに みそしる 牛乳 「かつお、おいしかった〜」といい声が聞こえました。 6年生 日光移動教室 3日目 東照宮![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光東照宮へ行きました。 天気は快晴!あちこちきれいに改修されてきた東照宮がとても美しく見えます。 東照宮ガイドさんに、各クラス付き添っていただいて、様々なことを教わりました。東照宮に込められた願いや、一つ一つの建物のこと、彫刻の意味など、たいへん勉強になりました。 奥宮まで207段の階段もしっかりのぼってきました。 3日間、友達と過ごす中で得た、仲間とのかかわり方、共同生活のマナー、必ずこれからもいかしていきましょうね。 たくさんがんばりました! 6年生 日光移動教室 2日目その3 体験活動「ふくべ細工」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かんぴょうをつくるときに、形が悪くてよけられた実を活用して、細工することにしたのだそうです。 思い思いに色を付け、仕上げをお任せしてきました。 日光の思い出を絵にする子、お気に入りの絵にする子、選んだ材料の形から発想したものにする子…素敵な作品でいっぱいになりました。 ニスを塗って仕上げてくださったものが、木曜日には到着していて、びっくり! 早速廊下に飾りました。 地域の産業を生かした、細工物の体験ができて、貴重な時間でした。 6年生 日光移動教室 2日目その2 華厳の滝と日光自然博物館![]() ![]() ![]() ![]() 湯滝とは水量が違って、高くて、細い滝ですね。 晴れの日の滝もぜひ見てほしいです。(おうちの人と来てもいいし、大人になって友達と旅行するのもいいと思います。) 日光自然博物館では、日光の自然について、様々な展示物や、映像で学ぶことができました。 雨合羽を着て、さっと脱いでビニール袋にしまって、また着て…とずっと合羽を脱いだり着たりの日でしたが、素早く行動できました。雨でしたが、滝がとても印象的でした。 6年生 日光移動教室 2日目その1 足湯と源泉![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの雨となってしまいました。 前日からかなり降っていたため、戦場ヶ原ハイキングは断念…。 小雨の中ですが、ハイキングスタート地点の「湯滝」には行って、勢いよく流れている滝に圧倒されました。 その後、奥日光の源泉と、足湯へ行きました。 お湯がぷくぷくと沸いている様子、湯気が出ている湯畑を散策し、足湯も体験できました。 標高が高いところは3月下旬くらいの寒さでしたが、バスの中でアイスクリームをおいしくいただきました。 6年生 日光移動教室 1日目 足尾銅山・東武ワールドスクエア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 場所は、今年から「日光」に戻りました。 1日目。足尾銅山と、東武ワールドスクエアの見学でした。 足尾銅山では、銅を採掘するために、どのような場所で働く人がいたのかを知ることができました。 トロッコに乗って銅山の中へ入っていきました。 外の資料館では、お金をどのように作っていたのかなど、展示を見ることができました。 東武ワールドスクエアでは、25分の1のサイズになった有名な建物を近くで見ることができました。 人々の人形も、ストーリーが感じられて、楽しく見ることができました。 万里の長城の、西遊記の仲間たち、見つけられたかな? |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |