![]() |
最新更新日:2025/02/16 |
本日: 総数:99654 |
6月20日(火)JRC集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、現在奉仕活動としてベルマークの回収も各教室で行っています。 1年生 おてがみがかり
学校生活に慣れてきた子供たち、6月に入ってから係活動を始めました。その中のひとつ「おてがみがかり」は、みんなからうれしくなるお手紙を集め、友達や他学年の人、先生やお世話になっている人に配達する係です。今日は1回目のお手紙を配達しました。みんないい顔をしていました。お手紙をもらった6年生のある男の子は、とてもうれしかったようで、わざわざ休み時間にその気持ちを伝えに来てくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科 「魚の誕生」
かいぼう顕微鏡を使って、メダカの受精卵を観察しました。中でメダカの赤ちゃんが育っている様子を見ることができました。「ぐるって動いた!」と感激の声をあげる子もいました。生命の尊さを感じることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい月間 校長先生による道徳の特別授業![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、全校児童にむけた校長先生による道徳の特別授業を行いました。 世界には約80億人の人がいます。池袋小学校には233人の児童が生活しています。 池袋小学校には、様々な国の子供たちが毎日学校に通っています。 「国際人」とはどんな人なのでしょうか。 国を大切にする人、差別なく優しい人、という意見がありました。友達に思いやりをもって生活してほしい、そしていじめがなくみんなが楽しく安心して生活できる池袋小学校であるために、できることを考え話し合いました。 1年生 サッカー教室
先週、エリース東京の選手達がコーチとなり、サッカー教室が行われました。プロのサッカー選手達に目を輝かせる子供たちでした。はじめてサッカーをやった子もいましたが、みんな一生懸命にボールを追いかけ頑張りました。最後は、「努力を続けること」や「自分を信じること」の大切さを、熱く語ってくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 池袋幼稚園へアゲハのさなぎを見に行きました![]() ![]() ![]() ![]() 池小にとって大きな一歩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、東京大学高橋史子先生、笹川スポーツ財団の皆様、東京大学大学院で学ばれている留学生の皆さん、そして本校PTA役員の皆さんのご協力をいただき、無事に開催することができました。 言語の壁があり、学校と保護者の皆さんとの意思疎通が難しかったことも、今回の取り組みを通して、大きく前進することができました。 この取り組みは今後も引き続き、行っていきます。 また、午後は、ボランティアとして本校の教育活動にかかわってくださっている大学生等の皆さんにお集まりいただき、意見交換会を開催しました。熱い「池小魂」をもった方々ですので、池小の子供たちのために何ができるのか、真剣に考える機会となりました。 池小は、多くの方々に支えられながら、日々の教育活動を行うことができています。改めて感謝いたします。この取り組みは、今後の池小にとって大きな一歩となったと確信しています。 サッカー教室![]() ![]() ![]() ![]() そのサッカーチームに所属する現役のサッカー選手が池小の子供たちにサッカースクールを開催してくださることになりました。第一回目は、5年生、6年生、2年生、1年生が行いました。この後、その他の学年も開催してくださいます。 プロサッカー選手を近く感じる機会です。サッカーの楽しさを知ることを通して、地元チームを愛する気持ちも育ってくれるとうれしいです。 6年理科「植物の養分と水」水の通り道
ホウセンカに色のついた水を吸わせ、植物がどのように水を体全体に行き渡らせているかを調べました。体の中に細い管がある様子を見て、「人間の血管と似ている。」と、人間の体の作りの学習と関係づけて学んでいる様子も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日の給食![]() ![]() 魚の梅みそ焼き さわにわん ぶどうゼリー 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「茶わんの正しい持ち方」です。 みなさん、お茶わんを正しく持っていますか?ひとさし指を ひっかけて持っていたり、持たずに置きっぱなしで食べて いたりする人はいませんか? 今から、正しい持ち方を説明するので、よく聞いてください。 親指以外の4本の指をそろえて伸ばし、指の腹にごはん茶わんの底をのせます。 親指は、ごはん茶わんのへりにかけます。こうすると、ぐらぐらせずにしっかり持って、 美しく食べることができます。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 6月14日の給食![]() ![]() 家常豆腐(ジャージャンドウフ) 切り干し大根ともやしのサラダ 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「家常豆腐」についてです。 今日の主菜の家常豆腐は、中国から伝わった料理のひとつです。 漢字では、「家」と日常の「日」で「ジャージャン」と 読みます。「家で作るもの」という意味だそうです。 豆腐を油で揚げて、豚肉や野菜などと一緒に炒めて作ります。 給食では、厚く切った豆腐を油で揚げた、「厚揚げ」を 使っています。厚揚げには、たんぱく質やカルシウム、鉄分など 大切な栄養素がたくさん含まれています。 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。 6月15日の給食![]() ![]() 魚の照り焼き(魚は「さわら」です。) みそドレッシングサラダ 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、給食クイズです。 クイズ1)給食では、毎日たくさんの材料を買って、調理しています。 では、その材料のお金を払っているのは誰でしょう? 1)担任の先生 2)校長先生 3)みなさんのおうちの人 答えは、3のみなさんのおうちの人です。 クイズ2)池袋小学校の給食室では、毎日、だいたい何人分の給食を 作っているでしょう。ヒント。池袋小学校の児童数は、約230人です。 1)約28人分 2)約280人分 3)約2800人分 答えは、2の約280人分です。児童数に加え、先生方の分などを加えると、おおよそ280人分になります。調理員さんは、毎日、朝7時半から、心をこめて給食を調理してくださっています。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 6月12日の給食![]() ![]() ねりごまドレッシングサラダ メロン 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「追熟」についてです。 今日の給食のデザートは、メロンです。業者さんが、甘くなる まで熟してから、ちょうどいいところで学校に届けてくれました。 メロンは、収穫してからも熟していく果物です。収穫してからも 熟していくことを「追熟」といいます。 追熟させてから食べる果物には、メロンの他、バナナ、柿などが あります。とりたてであればあるほど、甘くておいしいわけでは ない、というものもあるのです。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 6月8日の給食 カミカミ献立![]() ![]() ししゃものピリ辛焼き みそ入りけんちん汁 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 さて、今日の給食は、歯の衛生週間にちなみ、かみかみ献立です。かみごたえのあるものを出しています。 ひとくちメモは、「よくかんでたべていますか?」というお話しです。 クイズです。よくかんで食べると、味がよくわかり、消化がよくなりますが、その他にもいいことがたくさんあります。それはつぎのうちどれでしょう。ヒント。答えはひとつではありません。 1.心が安定し、イライラしにくくなる。 2.唾液がたくさんでて、歯に汚れがつきにくくなる。 3.脳にしげきをあたえ、頭の働きをよくする。 答えは、1.2.3ぜんぶです。かむと他にもいいことがいっぱいです。 6月4日から10日は、「歯の衛生週間」です。かむことを見直してみましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 6月7日の給食 1年生がそらまめのさやむきをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イタリアンドレッシングサラダ アセロラポンチ 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食には、「そらまめくんとなかまたちのえびクリームライス」を 出しました。1年生のみなさんが、そらまめのさやむきをしてくれました。 そこで、絵本「そらまめくんのぼくのいちにち」にちなんで、そらまめと いろいろな豆をえびクリームライスにしました。 そらまめの他に入っているのは、グリンピースと、えだまめと、 さやいんげんです。今の季節は、緑色のまま食べる豆の旬の時期です。 特に、そらまめは旬の時期が短くて、今の時期をのがすと、来年まで 食べられません。季節限定の、おいしい食べ物です。 どれが何という豆か、わかりますか? 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 6月6日の給食 カミカミ献立![]() ![]() ミネストローネ あまなつみかん 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 さて、今日の給食は、歯の衛生週間にちなみ、かみかみ献立です。かみごたえのあるものを出しています。 よくかんで食べるといいことがたくさんあります。それらをまとめて、標語にしたものが「ひみこのはがいーぜ」です。「ひ」から順番に読んでみましょう。 ひ 肥満予防 み 味覚の発達 こ 言葉の発音はっきり の 脳の発達 は 歯の病気予防 が がん予防 いー 胃腸快調 ぜ 全力投球 よくかむと、こんなにいいことがいっぱいです。6月4日から10日は、「歯の衛生週間」です。かむことを見直してみましょう。 今日もしっかりよくかんで、じょうぶな体をつくりましょう。 6月5日の給食 カミカミ献立です。![]() ![]() いかの松笠焼き キャベツのおひたし 豆腐スープ 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 さて、今日の給食は、歯の衛生週間にちなみ、かみかみ献立です。 タクアンや、いかなど、特にかみごたえのある食材を選んで 使っています。 今日の給食ひとくちメモは、「よくかむことの効果」です。 1)よくかむと、脳の中の満腹中枢が刺激されて、食べすぎを防ぎます。 2)よくかむと、だ液が出て、食べ物の飲み込みや、消化・吸収を助けます。 3)あごの筋肉を動かすことで、脳の血流量が増え、脳を活性化します。 4)かむことによって出ただ液の働きで、虫歯を予防します。 今日もしっかりよくかんで、じょうぶな体をつくりましょう。 6月1日の給食![]() ![]() ポテトもち 河内晩柑 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「ちゃんぽん」についてです。 今日の給食の主食は、「ちゃんぽんめん」です。いろいろな具が たくさん入っています。 さて、「ちゃんぽん」ですが、料理としては長崎のものが有名です。 言葉としては、長崎のちゃんぽんのように、「さまざまなものを 混ぜること、または混ぜたもの」どいう意味です。 今日は、鶏肉、いか、えび、かまぼこ、にんじん、たまねぎ、 キャベツ、もやし、長ねぎ、こまつな、しめじが入っています。 鶏がらスープに牛乳も加えて、コクをだしました。 お味はどうですか。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 5月31日の給食![]() ![]() ししゃものスパイシー揚げ すまし汁 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「ししゃも」についてです。 今日の主菜は、ししゃものスパイシー揚げです。 頭からしっぽまで食べられるししゃもは、栄養価の高い、優秀な食材です。 骨ごと食べられるので、特にカルシウムがたっぷりです。 それに加えて、骨をじょうぶにするビタミンDも多いので、 成長期のみなさんにぴったりの食材です。 今日は、スパイシーな味付けにして油で揚げました。 苦手な人でも食べやすいと思います。苦手だな、と思っても ひと口は食べてみましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 5月30日の給食![]() ![]() 四川豆腐 切り干し大根入りサラダ 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「あげない!もらわない!みんなで できる!食物アレルギー事故予防」です。 食物アレルギーがある人も、ない人も、守ってもらいたいことが あります。それは、「給食をあげたり、もらったりしない」という ことです。原因となる食品が料理に入っているかどうかは、 見た目だけではわからない場合もあります。 みんなで楽しく食べるためにも、気をつけましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |