最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:140868
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

毛筆「原」(4年生)

毛筆の学習です。今日は部分の組み立て方に気を付ける学習で、特に中の部分の文字の構成を意識しました。しっかり取り組むことができていて立派です。
画像1
画像2
画像3

朝顔の観察(1年生)

朝顔の種をうえるクラスもありましたが、先行して植えたクラスでは、種が発芽して緑の葉が顔を出しました。早速、タブレットでその様子を写真に撮り、一人一人が自分の席で観察もしています。
画像1
画像2
画像3

朝顔の種を植えよう(1年生)

朝顔の種を一人一人が自分の植木鉢に植えました。大きく育ってほしいとみんな思っていることでしょう。
画像1
画像2
画像3

校庭から始める環境教育(3年生)

3年生が今年、新たな環境教育に取り組みます。区のプログラムを活用し、Nature Center Risenという法人から外部講師をお招きしました。今日は「校庭から始める環境教育」というテーマで、普段見慣れている校庭にある様々な環境を素材にして、子供たちの気づきを促す授業でした。今後も継続していきます。
画像1
画像2
画像3

音楽鑑賞教室(5年生)

画像1画像2画像3
5年生が東京芸術劇場で開催された音楽鑑賞教室に行ってきました。あいにくの天気でしたが、やはり本物を体験することができ、子供たちの心も動いたことと思います!

地域見守り隊発足式

今朝は地域の見守り隊の発足式を行いました。地域の方・保護者の方で登下校の見守りにご協力いただいている皆様にお越しいただきました。ISS委員会の委員長児童からのとても立派な言葉もありました。1年間よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

空気でっぽう(4年生)

空気と水の学習で、空気の特性をつかむため、空気でっぽうを使っていました。あちこちで「ポン」という音が飛び交う中、子供たちの笑顔も広がっています。
画像1
画像2
画像3

リコーダー(4年生)

コロナの影響が少なくなり、リコーダーの練習も普通にできるようになりつつあります。4年生も「陽気な船長」の曲の「ドソドソシソソー、シソシソドソソー」と友達と教え合いながら練習を重ねています。
画像1
画像2
画像3

体育朝会(456年生)

今朝は4〜6年生の体育朝会がアリーナで行われました。今日のメニューは「ダンスダンスレボリューション」で、教員の指示で前後左右に体を移動しながら、リズムに合わせて体を動かしました。朝から楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

発芽と成長(5年生)

インゲン豆の発芽活動をとおして、発芽と成長に必要な条件を確かめていきます。温度や空気、水などの条件設定をしながら、その違いを具体的に確かめる準備を進めました。
画像1
画像2
画像3

古墳時代(6年生)

歴史の学習が始まった6年生ですが、古墳時代について自分たちなりに調べ、それをスライドにまとめ友達に発表しました。このような学習を繰り返しながら、プレゼンテーション能力を1年間かけて高めていきます。
画像1
画像2
画像3

おどれ、ねこたち(3年生)

絵具とスポンジを使って猫を表現する活動に取り組みました。ペタンペタンしながら少しずつ自分のイメージに近づけていきます。この活動は来週にも続きます。
画像1
画像2
画像3

鉄棒遊び(2年生)

校庭の鉄棒では、2年生がふとん干しにチャレンジしていました。簡単そうに見える動きですが、手を離すことが不安な子供もいます。様々な感覚を身に付けていくことが大切です。
画像1
画像2
画像3

気温の変化(4年生)

理科の学習で1日の気温の変化を調べ、グラフにまとめています。ベランダで計測をしているそうです。具体的な変化を理解できるとよいと思います。
画像1
画像2
画像3

種を植える準備(3年生)

理科の学習との関係で、ホウセンカの種を植える準備をしました。期待が膨らみます。
画像1
画像2
画像3

学校たんけん(1年生と2年生)その2

1年先輩の頼もしい2年生と、入学して1か月の1年生が子供同士で仲良く活動する姿がとても微笑ましいものでした。
画像1
画像2
画像3

学校たんけん(1年生と2年生)

今日は1年生の学校たんけんを行いました。たんけんの実施に向けては2年生が学校の様々な場所を事前に下調べし、ポスターなどを作成し掲示してあります。そして今日は2年生が1年生をリードして学校中のたんけんを行いました。
画像1
画像2
画像3

1年生のタブレット(1年生と6年生)

1年生にもタブレットを配布する日です。そのために6年生が準備をし、1年生の教室に運んで直接渡してくれました。そのあともいろいろと大切なお世話をしてくれる6年生がとても頼もしく見えました。1年生もこれから少しずつタブレットに慣れていくことと思います。
画像1
画像2
画像3

東京都の鉄道(4年生)

東京都の特色を社会科の学習を通して学んでいます。今日のテーマは鉄道。東京都の鉄道網を各地図に移していく作業を通して、その特徴を理解していきます。
画像1
画像2
画像3

サンシャイン見学(3年生)その4

画像1画像2画像3
見学したことを記録もしました。学習面もバッチリです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

ISS

「G suite for Education」の使い方

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905