最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:80
総数:378658
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

10月13日の給食

画像1 画像1
ビビンバ風ご飯
わかめと白菜の中華スープ
2色ゼリー
牛乳

「ビビンバ」は韓国料理です。「ビビン」は混ぜる、バ(パ)は、ご飯という意味だそうです。ご飯の上に肉や野菜をのせ、一緒にいただきます。肉をたくさん使用するのですが、野菜類もたくさん使用するので、さっぱりとした料理に仕上がりました。2色ゼリーは、カルピスゼリー(白)と、ブドウゼリー(紫色)を合わせました。酸味があり、「さっぱりとしたデザートになりました。

10月12日 合唱練習

生徒発表会に向けて、各クラスは体育館や各教室で練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日の給食

画像1 画像1
きのこご飯
千草焼き
ごまおひたし
のっぺい汁

牛乳

きのこご飯は、しめじとえのきを使用した炊き込みご飯です。鶏肉や油あげも入りました。きのこは、秋が旬の食材です。食物繊維が豊富に含まれています。千草焼きは、色々な材料が入った卵焼きで、甘い味付けにしてあります。甘い味付けの卵焼きは、生徒は好みのようです。のっぺい汁は、とろみをつけた野菜をメインとする汁物です。とろみのついた料理は冷めにくく、寒いときには、体を温めてくれる一品です。

校庭工事進捗状況

画像1 画像1
10月11日(火)

 校庭の工事が着々と進行しています。

 排水を整えた下地に砂利を敷き、粗い砂(土)、細かい砂(土)と何層にも積み重ねる構造です。
 現在は、砂をトラックで運び入れ、地面を整地しながら敷き詰めていく作業をしています。校庭にはいくつもの砂(土)の山が見られます。

生徒発表会 準備週間

画像1 画像1
画像2 画像2
10月11日(火)

 本日から生徒発表会の準備週間に入りました。
 第6校時は、早速各教室から(マスク越しの)歌声が聞こえてきました。

10月11日の給食

画像1 画像1
ドライカレーライス
和風サラダ
ブルーベリーチーズケーキ
牛乳

久しぶりにドライカレーライスの提供です。駒中のドライカレーライスは、豚ひき肉の他、ごぼうや大豆のみじん切りも入っていてヘルシーです。野菜をたくさん使用しているので、さっぱりと仕上がります。昨日は目の愛護デーということで、目に良いと言われる食材「ブルーベリー」を使用したデザートを提供しました。ブルーベリーに含まれる「アントシアニン」という成分が、目に良いと言われています。濃厚なチーズケーキに甘酸っぱいブルーベリーが入りました。よく食べていました。

後期生徒総会

校長先生から講評がありました。また、急激に寒くなったので体調管理のこともお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒総会

10月から、後期の活動が始まりました。各委員会からの活動方針に対して全校で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期 生徒総会

10月7日(金) 第5校時

 体育館で、後期の生徒総会が行われました。
 生徒会長や学年委員長、専門委員長から、活動方針案が述べられ、質疑応答を経て、後期の活動が承認されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
五目肉じゃが
かみかみサラダ
みたらし白玉
牛乳

五目肉じゃがには、高野豆腐を使用しています。高野豆腐を使用することで、ヘルシーに仕上がり、栄養価もアップします。肉じゃがは生徒の好きな料理の一つです。明日は「十三夜」という、十五夜に次いで、お月見の風習があるようです。「後の名月」とも呼ばれています。十三夜にちなんで、みたらし白玉を提供しました。

生徒発表会 実行委員会

10月6日

放課後に10月22日に開催される「生徒発表会」の実行委員会が行われました。
 2年ぶりの分散でない生徒発表会の準備が進んでいます。
画像1 画像1

10月6日の給食

画像1 画像1
豆腐の中華煮丼
中華和え
キャラメルポテト
牛乳

豆腐の中華煮丼は、白菜、玉葱、人参、きのこ類等をたくさん使用した、さっぱりした中華あんかけです。豆腐、豚肉、なると等も使用し、たんぱく質がたくさん摂取できます。具だくさんで、とろみがついているので体の温まる料理です。中華和えは、もやし、人参、きゅうりを使用した中華風のサラダです。口当たりもよく、よく食べていました。キャラメルポテトはさつま芋を素揚げし、バターと砂糖で絡めた料理です。キャラメルの香ばしさを感じられる甘いデザート菓子です。こちらもよく食べていました。

修学旅行 三日目

17時25分 解散

東京駅で解散しました。班ごとにまとまって山手線で駒込方面に向かいます。

修学旅行 三日目

17時15分 解散式

東京駅で解散式です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 三日目

16時57分

予定時刻に東京駅に到着しました。

東京駅で解散式をします。
画像1 画像1

修学旅行 三日目

15時40分

新幹線は浜名湖付近を通過しました。
画像1 画像1

修学旅行 三日目

15時35分

軽食タイム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 三日目

 京都駅発14時45分東京駅行の団体専用列車に乗車。早速、カードゲームが始まりました。
 東京駅には16時57分に到着予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 三日目

16号車 先頭車両です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 三日目

京都駅ヘ宿の方が見送りに来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp