最新更新日:2024/06/24
本日:count up18
昨日:71
総数:378448
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

11月8日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
野菜チップス
にゅうない豆腐
牛乳

11月8日はごろ合わせで「いいはの日」です。この日に合わせて、かみごたえのある食材を使用したり、カルシウム摂取の期待できる献立に心がけました。駒中のあんかけ焼きそばは、具だくさんです。かみごたえのある食材として、いかを使用しました。野菜チップスは、さつまいも、れんこん、ごぼうなどをスライスし、油で揚げました。よく噛むと、ポリポリといい音がします。どの料理も人気料理で、よく食べていました。

表彰

画像1 画像1
11月7日(月)

 全校朝礼で、10月に行われた 男子バレーボール部の第4ブロック大会入賞(ブロック11位)の表彰が行われました。

11月の全校朝礼

画像1 画像1
11月7日(月)

 11月の全校朝礼です。

 校長講話は、開校70周年記念式典に向けて「校歌」の話と新型コロナウイルス、インフルエンザの双方の予防対策に関する「健康管理」の話でした。

生徒会 挨拶運動

画像1 画像1
11月7日(月)

 朝、全校朝礼で体育館に向かう生徒に対し、生徒会役員が「あいさつ」を呼びかけています。

11月7日の給食

画像1 画像1
カラフルピラフ
鶏肉のバーベキューソース焼き
パンプキンシチュー
牛乳

カラフルピラフはパプリカ、コーン、グリンピース等を使用し、あっさりと仕上げたピラフです。かまぼこも使用しました。鶏肉のバーベキューソース焼きは、りんごと玉ねぎをすりおろして作ったバーベキューソースを、焼いた鶏肉にかけていただきました。秋らしく、ソースにきのこ類も加えました。パンプキンシチューは、ほくほくのかぼちゃを使用した、秋らしいシチューです。ブロッコリーやひよこ豆も入り、具だくさんなシチューに仕上がりました。

11月5日(土) としま土曜公開授業(SDG's 校内発表会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(土) としま土曜公開授業(SDG's 校内発表会)

 SDG's 地域の方と連携した「防災」について、各学年のテーマ 「自助」(1年生) 「共助」(2年生) 「公助」(3年生)に基づき、実践(体験)したことや、調べたことの発表を行いました。

 公開授業ご参観の保護者の皆様、ありがとうございました。

第一学年 SDGs防災学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生は「自助」をテーマに防災学習で体験、学んだことをまとめ発表しています。

11月4日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(金) 第6校時

1A 技術 木工(本立て)

   キリや紙やすりなどを使って、組み立てる部品を加工しています。

11月4日 2年生SDGs発表会リハーサル

明日のSDGs発表会に向けて、2年生は入退場の動きを確認しました。このあとは、発表の練習です。
画像1 画像1

11月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ガパオライス
アジアンスープ
ごまだんご
牛乳

ガパオライスとは、タイ料理です。「ガパオ」とはハーブの名前で、タイでは「ホーリーバジル」を使います。日本ではこのバジルは入手が難しいので、学校ではドライバジルを使用し、香りをつけました。タイ料理では、ハーブや香味野菜をたくさん使用します。学校のアジアンスープは、具だくさんなスープです。ナンプラー(魚醤)を使用しました。ごまだんごは、あんこを白玉で包み、ごまをまぶして焼きました。

11月2日 校庭改修のようす

校庭改修も仕上げに近づき、地面はかなり整地されています。正門も新しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日の給食

画像1 画像1
ごはん
チーズ入りつくね焼き
ツナじゃが
野菜の煮びたし
みそ汁
牛乳

チーズ入りつくね焼きは、鶏ひき肉と豆腐、野菜を合わせたミンチに、角切りチーズを加え、形成して焼き、甘辛いたれをかけて提供しました。ミンチに豆腐を使用しているのでヘルシーな料理です。チーズもたくさん入り、まろやかに仕上がり、カルシウムが豊富な料理になりました。野菜の煮びたしは、葉物野菜をしょうゆ、みりん等で煮付けた料理です。油揚げも使用しました。ツナじゃがは、じゃがいもにツナやグリンピースを加え、甘辛い味付けにしました。和食料理は、野菜類をたくさん使用します。野菜もきちんと食べられるようになるといいと思います。

11月1日の給食

画像1 画像1
うめじゃこチャーハン
ししゃもフライ
青菜のスープ
レモンスカッシュゼリー
牛乳

うめじゃこチャーハンは、カリカリ梅とちりめんじゃこ、豚挽き肉、ねぎ、人参、コーン等を合わせたたチャーハンです。カリカリ梅からの程よい塩味と酸味が出て、さっぱりとしたチャーハンに仕上がりました。ししゃもは、フライ調理にすることで、魚の苦手な生徒は食べやすくなったでしょうか?ししゃもは頭から、ほとんど全て食べられます。ししゃもの骨も食べられるので、カルシウムが豊富な食材です。昨日、今日は2年生の骨密度の授業もあり、カルシウムが豊富な献立に心がけました。

10月31日の給食

画像1 画像1
ご飯・ふりかけ
肉豆腐
みそドレッシングサラダ
かぼちゃプリン
牛乳

ふりかけは、ちりめんじゃこ、ごま、菜飯の素を乾煎りしたふりかけです。さっぱりとしたふりかけで、ご飯が進みます。肉豆腐は豚肉と豆腐をメインとした煮物料理で、比較的食べやすい和食料理です。ハロウィンに合わせて、かぼちゃプリンを提供しました。かぼちゃのうらごしペースト、乳製品を使用し、固めました。よく食べていました。カルシウムが豊富な献立になりました。

10月31日 生徒会朝礼

生徒会本部や各委員会から、活動状況などの説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 3年生総合的な学習の時間

11月5日のSDGs発表会に向けて、スライドの準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日の給食

画像1 画像1
きのこピラフ
豆腐ナゲット
野菜スープ
ヨーグルト
牛乳

秋が旬のきのこ類を使用し、さっぱりとした味付けのピラフです。さっぱりとした味付けは、どのような料理にも合わせやすいです。豆腐ナゲットは、豆腐と鶏肉をメインに使用し、油で揚げ、ナゲット風に仕上げて、トマトソースをかけて提供しました。ヘルシーな揚げ物料理です。よく食べていました。全体的に、食べやすい献立でした。

10月27日の給食

画像1 画像1
みそラーメン
大根サラダ
マーラーカオ
牛乳

駒中のみそラーメンは、野菜類、豚肉、きくらげ等を使用していて、具だくさんなみそラーメンです。みそラーメンは、生徒の好きな料理です。また、体も温まる料理の一品ともなり、よく食べていました。マーラーカオは、中華風の蒸しパンで、卵の割合の多い蒸しパンです。給食ならではの、程よい甘さに仕上げました。こちらもよく食べていました。

10月26日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(水) 第5校時  道徳

2A 「私の町」

 新潟県村上市の,郷土の祭りや町並みなどに対する生徒の思いを通して,故郷を思う心について考え,郷土の伝統と文化を継承することに努めようとする実践意欲と態度を育てる。

10月26日の給食

画像1 画像1
焼肉丼
かぼちゃサラダ
みそ汁
牛乳

焼肉丼は、豚肉と野菜類を生姜味ベースで炒め、とろみをつけて丼にしたものです。駒中の焼肉丼は、肉をたくさん使用しますが、同時に野菜もたくさん使用するので、ヘルシーです。よく食べていました。ハロウィンが近づいてきたこともあり、かぼちゃのサラダを提供しました。かぼちゃのほかにレーズンも加わり、少々甘みのある、マヨネーズ味のサラダになりました。野菜類をたくさん摂取できる献立になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp