最新更新日:2024/06/24
本日:count up18
昨日:71
総数:378448
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

11月の生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(月)

11月の生徒会朝礼です。

生徒会や各委員長から連絡・報告がありました。

12月3日に行われる「開校70周年記念式典」に関することや、「あいさつ」に関することなどの話がありました。

第8回 染井よしの桜の里 秋祭り

11月20日(日) 10時30分〜


染井吉野桜記念公園で行われた 「第8回 染井よしの桜の里 秋祭り」オープニングセレモニーに、吹奏楽部が出演しました。

3年ぶりに行われたこの祭りに花を添えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日の給食

画像1 画像1
人参ごはん
松風焼き
みそマヨネーズサラダ
煮豆
みそ汁
牛乳

人参ご飯は、人参と油揚げを煮つけたものを、ご飯に混ぜました。人参と油揚げだけが入る、シンプルな味付けご飯です。松風焼きとは、和菓子の「松風」に見立てた鶏肉と豚肉を使用した和風ハンバーグのような料理です。つなぎには、みそを使用し、れんこんや、えりんぎのみじん切りも入り、シャキシャキとした食感が出ました。ヘルシーな料理です。煮豆は、うずら豆の甘煮を、給食室で作りました。久しぶりの提供です。豆もきちんと食べられるようになるといいと思います。

70周年記念式典に向けて

12月3日(土)は、駒込中学校の70周年記念式典が行われる予定です。生徒会の企画で、「幸せな鳥計画」が進み始めました。真っ白な鳥の羽の部分に、10年後の自分へのメッセージを生徒全員がそれぞれ書いて、当日は体育館の天井に飾られます。沢山の夢をのせた真っ白な鳥が楽しみです。一年生は今朝作成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の給食

画像1 画像1
サーモンクリームスパゲティー
フレンチサラダ
黒糖とレーズンのケーキ
牛乳

サーモンクリームスパゲティーは、角切りの鮭をたくさん使用し、ホワイトソースに加えました。きのこや、ほうれん草も加わり、寒い時期に似合う、濃厚なクリームスパゲティーになりました。魚の苦手な人でも、このような料理では、食べやすくなったようです。黒糖とレーズンのケーキは、黒糖の風味と、レーズンの酸味が感じられる焼き菓子に仕上がりました。

11月16日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水) 第5校時

 1年AB組 男子 保健体育(保健) 「呼吸器・循環器の発育・発達」

 区立中学校教育研究会 一斉研究日。本校では保健体育(写真)と美術の研究授業が行われました。

11月16日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
ザーサイ入り中華スープ
さつまいものかりんとう
牛乳

麻婆豆腐丼は、生徒の人気メニューの一つです。豆腐と豚肉をたくさん使用しますが、駒中の麻婆豆腐は、この他にエリンギや大豆のみじん切りも加えていて、ヘルシーです。程よい辛味もつけ、ご飯が進むようです。野菜たっぷりの中華スープには、ザーサイも加えました。ザーサイからは、うま味や塩味が出ます。さつま芋のかりんとうは、さつま芋を素揚げして、水あめ、砂糖、すりごまに絡めて提供しました。よく食べていました。

感染症対策

画像1 画像1
 11月15日の保健委員会で、各教室に新しい「加湿器」は設置されました。これから乾燥する時期です。適度な湿度を保ち、感染症対策(インフルエンザや新型コロナ)を行います。

 すでに設置されているサーキュレーターやアルコールでの消毒を併用して、感染症対策を行っています。

中央委員会

画像1 画像1
11月15日(火)

定期考査3日目。本日は給食がありました。

 給食後、各専門委員会が開かれ、その後、中央委員会が開催されました。生徒会役員や各委員長が、活動方針にのっとり、具体的な活動について報告しました。

 「あいさつ」について報告していたのは、1学年委員会、2学年委員会、生活委員会です。中央委員会でも、挨拶運動の取り組みが始まりました。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
11月15日(火)

 定期考査終了後、避難訓練(不審者対応)を行いました。生徒は教室に入り、「さすまた」を持った教員が不審者出没場所(想定)に急行しました。身の安全を守りことが第一です。

11月15日の給食

画像1 画像1
カレーライス
じゃこサラダ
りんご
牛乳

定期考査最終日ということで、久しぶりの給食提供です。食べやすく、人気のある献立にしました。じゃこサラダは、人気のサラダ料理です。カルシウム摂取も期待できます。全体に、よく食べていました。

定期テスト 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(月)

定期テスト2日目です。

本日は、「理科」「数学」「美術」です。

第13回 同窓会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日(土) 15:00〜

体育館にて、第13回同窓会が開催されました。

 本校の同窓会は2年に1度の開催ですが、2年前は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、開催が見送られました。よって、4年ぶりの開催、令和になって初めての開催です。

 総会の中で、本校70周年に向けた記念品として、テント(目録)を寄贈していただきました。

定期考査 一日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(金)

定期考査が始まりました。

一日目は、「国語」「社会」「技術・家庭」です。

11月10日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(木)  第3校時

2AB 保健体育

 男子 マット運動(前転、後転、倒立前転、後転倒立 など)
 女子 卓球

11月10日の給食

画像1 画像1
ご飯
さばのみそ煮
野菜の辛し和え
みそ汁
抹茶プリン
牛乳

さばのみそ煮は、魚に、みそだれをかけて蒸し焼きにし、余ったたれを煮詰め、さらに魚にかけました。ご飯の進む一品です。さばにはEPAや、DHAという体に良い油がたくさん含まれています。DHAは、頭の働きをよくする油と言われています。きちんと食べて、明日からの試験に備えましょう。おひたし、みそ汁には野菜をたくさん使用しました。黒蜜をかけた抹茶プリンは、人気デザートです。

11月9日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
切り干し大根入り卵焼き
ごまおひたし
けんちん汁

牛乳

ひじきご飯は、ひじきの煮付けをご飯に混ぜます。ひじきの煮物が苦手な人でも、ご飯に混ぜる事で、多少は食べやすくなるのではないでしょうか?いろどりに枝豆も入りました。甘い味付けの具だくさんな卵焼きには、今回は切り干し大根を加えました。気が付いたでしょうか?シャキシャキ感は、感じられたでしょうか?ヘルシーに仕上がりました。ひじきや切り干し大根、枝豆などを使用し、今日もカルシウム豊富な献立にまりました。海藻類、豆類もきちんと食べられるようになりましょう。

11月9日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(水) 第3校時

(写真上)2B 国語 「意見文」 タブレット端末を使い、取材をしながら「意見文」を作成

(写真中) 1A 理科 キーワードは、「沸点」「蒸留」など。物質(液体)を熱したときの温度変化。純粋な物質と混合物による違いなど。

(写真下) 1B 英語(少人数) What taime is it (now) ? に対する答えは?

 

11月8日の授業

画像1 画像1
11月8日(火) 第5校時

1A 数学(少人数) 「比例・反比例」

11月8日の授業

画像1 画像1
11月8日(火) 第5校時

2B 美術 「自画像」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp