最新更新日:2024/06/24
本日:count up20
昨日:71
総数:378450
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

校外学習1年生

1月20日(金)

1年生は、都内めぐりの「校外学習」です。

 各班ごとに、上野、浅草、両国、築地、新宿、四谷、渋谷、…など、計画した場所を巡って きます。

8:45 各班ごとに学校を出発しました。校外学習のスタートです。
画像1 画像1

1月19日の給食

画像1 画像1
あんかけチャーハン
いかのかりん揚げ
春雨サラダ
牛乳

あんかけチャーハンは、卵とねぎの入った炒めご飯に、五目あんをかけます。五目あんは、豚肉、なると、きのこ、野菜類等を使用し、具だくさんです。いかのかりん揚げは、甘辛く下味をつけたいかを、衣をつけて揚げました。よく食べていました。春雨サラダは、つるりとした食感が味わえる、口当たりの良い中華サラダです。食べやすいサラダのようでした。

1月19日(木曜日) 1年生 事前指導

6時間目に校外学習の事前指導指導をしました。各係からの注意事項などの説明やしおりの読み合わせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(木)

第1校時〜第3校時  保健体育 長距離走

 月曜日、火曜日、木曜日は各学年とも保健体育の授業があります。ここのところ、男子は校庭で陸上競技の「長距離走」を行っています。

 持久力が高まる中学生の時期に、持久力を高める必要性を感じて取り組むことが大切です。走る距離は1,000〜3,000m程度を目安としますが、生徒の体力や技能の程度や気候等に応じて弾力的に扱っています。

 腕に余分な力を入れないで、リラックスして走ること。
 自己にあったピッチとストライドで、上下運動の少ない動きで走ること。
 ペースを一定にして走ること。 などを目標にして取り組んでいます。

古着等の回収

画像1 画像1
画像2 画像2
SDGs関連の企画です。

 立教大学の学生サークル「環境保全委員会」が資源を有効利用するために古着の回収を始めました。
 今回、期間限定(1月30日から2月4日)で駒込中学校(玄関付近)に古着回収ボックスを設置します。

 《回収された古着のゆくえ》
〇まだ着用できる衣類は、世界で販売されます。
〇着用できなくなった衣類は、リメイクされたり、清掃用品として再利用されたりします。
〇その他はすべて織物繊維に裁断され、断熱材の製造などに使用されます。

《回収の対象》
下着・革製品以外のすべての衣類
〇タオルなども回収できます
〇未洗濯でも構いませんが、あまりに汚れがひどいものは控えてください
〇ほつれややぶれがあるものでも構いません

 ご協力お願いいたします。

1月18日の給食

画像1 画像1
チゲうどん
ごぼうチップス
小豆抹茶ケーキ
牛乳

チゲうどんは、みそ味をベースにしたうどん汁に、白菜キムチ、野菜、豚肉、油揚げなどを加えました。キムチからの辛味や、旨味が味わえる料理です。キムチを使用した料理は、いくつか提供していますが、チゲうどんは、冬にふさわしい料理です。ごぼうの唐揚げは、ごぼうに下味をつけ、でんぷんを付けて揚げました。食べやすい料理になったせいか、よく食べてました。小豆をたくさん使用した、抹茶ケーキも好評でした。

1月17日の給食

画像1 画像1
ご飯
和風ハンバーグ
ジャーマンポテト
ごま酢おひたし
みそ汁
牛乳

和風ハンバーグは、鶏ひき肉、豚ひき肉、豆腐を合わせて形成して焼き、大根おろしソースをかけました。豆腐が入っているのでヘルシーなハンバーグで、さっぱりとした仕上がりです。生徒の好きな料理の一品です。ジャーマンポテトは、じゃが芋、玉葱、ベーコンを一緒に炒め、にんにく風味をつけて味付けをしました。全体的に食べやすい和食献立でした。

1月16日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(月) 第5校時

1B 国語 『少年の日の思い出』 ヘルマン・ヘッセ

(研究授業)他行の先生方が授業を参観している中、自分たちの意見を発表しました。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(月)

3学期最初の生徒会朝礼が行われました。

生徒会役員からは、「服のリサイクル」の話が、各委員会の委員長からは、3学期の目標等が話されました。

1月16日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
中華スープ
大学芋
牛乳

駒中の麻婆豆腐丼は、大豆のみじん切り入りのミートソースです。豆腐と大豆をたくさん使用しているため、たんぱく質が豊富に摂取でき、ヘルシーな仕上がりです。麻婆豆腐丼は、生徒は好きな料理です。中華スープはザーサイを使用した野菜たっぷりのスープです。大学芋はからりと揚がり、よく食べていました。

声優によるキャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(金) 第6校時

 第2学年は体育館にて、東京都教育委員会の「子供を笑顔にするプロジェクト」による「声優によるキャリア教育」を行いました。

 声優(俳優、歌手でもある)の沢城千春さんにご来校いただき、『走れメロス』の朗読、実際の声の使い分け(スポーツマン、できるサラリーマン、優しいお父さん)、講話や質疑応答、演劇部との声の競演、最後に記念撮影 と、一時間があっという間でした。

 声優さんを前にして緊張していた生徒もいましたが、みな、「笑顔」になれるプロジェクトとなりました。

1月13日の給食

画像1 画像1
ピラフのクリームソースかけ
カラフルサラダ
ココアクッキー
牛乳

ピラフのクリームソースかけは、ターメリックライスに濃厚な、ホワイトソースをかけていただきます。濃厚な味付けの料理は、寒い日によく合います。カラフルサラダは、コーン、パプリカ、小松菜などを使用した、色彩豊かなサラダです。玉葱やりんごをすりおろした、特製ドレッシングで味付けをしました。ココアクッキーは、バター、小麦粉、砂糖、牛乳等を使用したシンプルなクッキーです。全体的によく食べていました。

1月12日の給食

画像1 画像1
鮭菜ご飯
筑前煮
梅肉和え
白玉小豆
牛乳

鮭菜ご飯は、焼いた鮭をほぐし、ご飯に混ぜました。シンプルな味付けのご飯ですが、食べやすかったようです。筑前煮は根菜類、鶏肉、こんにゃく、ちくわ、じゃがいも等を使用した野菜の煮物です。親しみのある食材を使用しているため、比較的よく食べていました。昨日の鏡開きにちなんで、白玉あずきを提供しました。小豆を給食室で煮てあんこを作り、白玉にかけました。

第一学年 いよいよ来週は都内めぐりです!

三学期が始まり、一気に学校モードに気持ちを切り替え頑張っています!来週の都内めぐりに向けて、朝学活では実行委員がスローガンを発表しました。「成功のための5大要素」!皆で意識して実践していきましょう。教室は、冬休みの書き初めが貼られています。皆とても上手です。金賞は誰の手に??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日の給食

画像1 画像1
親子丼
切り干し大根のサラダ
みそけんちん汁
牛乳

駒中の親子丼は、大きな甘い味付けの卵焼きを、1枚のせていただきます。生徒の好きな和食料理です。和風料理に合わせて、切り干し大根を使用したサラダを提供しました。サラダにすると、シャキシャキ感がよく感じられ、かみかみ料理になりました。みそけんちん汁は、豆腐や根菜類の入った、具だくさんなみそ汁です。体が温まる料理でした。

1月10日の給食

画像1 画像1
カレーライス
海藻とチーズのサラダ
りんご
牛乳

3学期がスタートし、給食も今日から始まりました。学期初めは、皆さんの好きなカレーライスよりスタートです。駒中のカレーライスは、ひよこ豆も入り、具だくさんです。今学期も衛生、安全面に気を付けながら、おいしい給食の提供に努めます。どうぞよろしくお願いいたします。

第3学期 始業式

令和5年1月10日(火) 第1校時

本年もよろしくお願いします。

3学期が始まり、始業式が行われました。まず、校長先生のお話があり、そのあとは吹奏楽部の伴奏で校歌を歌いました。

短い3学期ですが、次の学年への準備をしっかりしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日の給食

画像1 画像1
カレーピラフ
チキンのコーンフレーク焼き
トマトスープ
クリスマスデザート
牛乳

カレーピラフは、鶏肉といかの入ったカレー味のピラフです。チキン料理に合うように、カレー味のピラフにしました。クリスマス献立にちなんで、チキン料理の提供です。鶏肉に、味つけしたコーンフレークを衣とし、焼いて提供しました。よく食べていました。トマトスープには、冬野菜のかぶも使用しました。今年も駒中恒例の、サンタクロースとトナカイがクリスマスデザートを各クラスに届けてくれてました。皆さん、喜んでいました。

サンタクロースとトナカイ

画像1 画像1
今年も2学期最後の給食に、サンタクロースとトナカイがやってきました。

吹奏楽部の演奏

画像1 画像1
終業式後、体育館から教室に戻る前に、吹奏楽部の演奏を聴きました。今日は、クリスマスバージョンです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp