最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:90486

【2年生】初めてのさくら小まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日さくら小まつりがありました。
 2年生にとって、はじめてのさくら小まつりなので、とんなものかイメージできない様子でしたが、学級で協力して楽しむことができました。
 1組は「むかしあそび大会」20周年にちなんだ4つのゲームを考えました。みんなで相談してルールを考えました。
 2組は、「ながしボール」コースをいろいろな材料を使って作りました。3つのコースを作り、工夫することができました。
 当日は、仲良しミニミニ班を作り、4年生と回りました。4年生は、2年生にルールを分かりやすく説明してくれたそうです。とても楽しい時間を過ごすことができました。

【2年生】プール指導が始まりました

画像1 画像1
 水泳授業が始まりました。
 13日は、学校の水泳開始日です。少し風が吹いていましたが、気温水温とも基準数値をクリアし、学校で一番にプールに入ることができました。2年生になってはじめての水泳学習でしたので、着替えの練習・プールでの約束の確認などを中心に行いました。
 二回目の授業は23日でした。13日より着替えが上手になり、間違える人もいませんでした。
 これから顔を水につける練習、浮く練習などに取り組んでいきます。

3年生 さくら小20周年おめでとうまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(月)に「さくら小20周年おめでとうまつり」を行いました。お店を出してのさくら小まつりは、初めての体験です。どんなお店にするか、ルールや役割はどうするか、お店の名前は何にしたらよいか、などクラスで話し合いを重ねました。お店に必要なものをみんなで協力して準備し、ドキドキわくわくしながら当日を迎えました。

3年1組は「クレーンゲーム」です。
さくたまクレーンで7秒間、カードをとって、裏側に書いてある点数の合計得点がポイントになります。カードによって得点が変わり、さくたまちゃんが描かれているものは、高得点になります。ポイントが高い人からランキングにのります。

3年2組は「ボールポンポンシュート」です。
ビッグさくたまコース、ちらばりさくたまコース、悪者シリーズコースの3コースあります。球を投げて、当たった場所や物によって得点が変わります。一人5球ずつ投げ、合計得点がポイントになります。

3年3組は「もぐら商店」です。
ピコピコハンマーを使い、ペットボトルや割りばしで作ったもぐらをたたきます。20周年をお祝いするさくたまもぐらを高得点としたり、もぐらを出すスピードも変えたりして工夫しました。

お客さんに楽しんでもらえるよう、みんなが自分の役割を果たしながら、友達と協力して仕事に取り組んでいました。
また、5年生のお兄さん、お姉さんとお店を回りました。感染症対策のため、3年生と5年生のお店のみ回れるということでしたが、それぞれのお店で楽しい思い出を作ることができたようです。

1年生 さくら小まつり(1組)

27日(月)にさくら小20周年おめでとうまつりがありました。
1年1組は「はらはらどきどきげえむやさん」として、
ブロック積みゲームと箱の中身当てゲームのお店を出しました。
お客さんに喜んでもらえるようにと、しっかりとルールの説明をしたり、
声をかけたりする姿が見られました。
6年生が優しく案内してくれ、とても頼もしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 さくら小まつり(2組)

 さくら小まつりでは、「さかなつり」を行いました。
お客さんが楽しんでもらえるようにさなかの種類を増やしたり、セリフの練習をしたりして、協力して準備を行いました。
 当日は、「こっちに来てください!」と宣伝をしたり、壊れてしまったさかなを修復させながら、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 「さくら小20周年おめでとう祭り」より

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は1年生とペアでお祭りをしました。

1組「トレジャーハンター」
ポイントの書いてあるさくたまカードを制限時間内に探す、宝探しゲームでした。
体育館にあるいろいろなものを、安全に気を付けて、あえてごちゃごちゃとたくさん並べて隠せる場所をつくりました。

2組「ミッション・インポッシブル」
テープをくぐる「レーザーテープ」
「クイズコーナー」「アスレチックコーナー」をどの順番でも回ってよいゲームセンターでした。

1年生も6年生も、どの子もとても楽しめたようでした。
6年生として、下級生のことを思いながら、ゲームの難易度を考えたり、混雑を避けて回ろうと予定を変更したりと、立派に行動できたと思います。

今回も「自分も、みんなも」でしたね。
(移動教室を思い出しました。)
よくがんばりました。おつかれさま!

5年 さくら小20周年おめでとうまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、さくら小まつりが行われました。
1組は『なぞとき ゴリゴリ先生のちょうせんじょう』、2組は『脱出ゲーム』を企画しました。
事前の準備では、どちらのクラスも下級生も一緒に楽しむためにどうしたらよいかを一生懸命考え、話し合い、準備しました。

当日は、3年生と一緒にお店を回りました。3年生を優しくリードしながら楽しむ姿は、高学年としての頼もしさを感じました。

みんなが生き生きと楽しむことができ、大成功のさくら小まつりになりました。

6月27日の給食

画像1 画像1
ターメリックライス
豆入りドライカレー
コールスローサラダ
紅白ゼリー

明日はさくら小学校開校記念日です。

6月24日の給食

画像1 画像1
親子丼
ゆかり大根
豚肉とこんにゃくのみそ煮
牛乳

ふわとろの親子丼、ごはんとマッチしています。

6月23日の給食

画像1 画像1
ごはん のりのつくだに
肉豆腐
鶏肉ともやしのあえもの
牛乳

のりのつくだには、学校で手作りしました。

全学年 「東京マイ・タイムライン」をご活用ください

画像1 画像1
「タイムライン」とは災害時にとるべき行動をあらかじめ決めておくものです。

「マイ・タイムライン」とはいざというときにあわてることがないよう、避難に備えた行動を一人ひとりがあらかじめ決めておくものです。

「東京マイ・タイムライン」では、風水害からの避難に必要な知識を習得しながら、家族で話し合って、マイ・タイムラインシートを作成することにより、適切な避難行動を事前に整理できるようになっています。

いざという時に慌てることがないよう、時系列で避難行動を整理するために、ぜひご家庭でお使いください。

2,3,5,6年生はすでにご家庭でご活用いただいていると思います。

1年生から3年生向けのものを1年生に配布、4年生から6年生向けのものを4年生に、各学級から来週中に配布します。
電子版の「東京マイ・タイムライン作成フォーム」もあります。
使いやすいものをお使いください。

6月22日の給食

画像1 画像1
あんかけチャーハン
ハムサラダ
れいとうみかん
牛乳

ごはんはシンプルなねぎとたまごのチャーハンでしたが、あんかけがかかると
また一味違ったごはん料理になりました。

6月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ミルクパン
鶏肉の竜田揚げ
ごぼうサラダ
ミネストローネ
牛乳

パンはそのままでもよし。パンにお肉をはさんでもよし。ごぼうをはさんでもよし。なんでもバーガーのできあがりです。

6月19日の給食

画像1 画像1
ツナクリームライス
レンズ豆のスープ
牛乳

合同防災訓練がありました。

6年生 合同防災訓練より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域のみなさんと一緒に行う防災訓練も、今年で2回目となります。
今年は、最初に避難訓練を行い、地域の安全を守ってくださる消防士さんたちが、高いところで救助を待つ人の救助方法を見せてくださいました。

その後、6年生は、仮設トイレの組み立て・煙体験・AED訓練・三角巾での止血体験を行いました。

仮設トイレの設営は、少し説明を聞いただけで、自分たちで組み立てたり片付けたりすることができました。
AEDの訓練では、昨年よりもしっかりと体重をかけて心臓マッサージをすることができていました。
1分間に100回のペースでマッサージするとのことです。
三角巾による止血も額のけがと、腕のけがの時の使い方について、昨年度の復習ということで、再度練習させていただきました。
とっさの時には縛り方よりもとにかく「止める!」こと、ハンカチなどで傷口をしっかりと強く圧迫することが大事とのことです。


訓練を経験する回数が多くなるほど、いざというときに落ち着いて役立てることができるはずです。

地域の防災の担い手になる、子供たちです。
とてもよい訓練になりました。

1年生 合同防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は合同防災訓練でした。
1年生は、スタンドパイプ体験・水消火器体験・煙体験を
行いました。

消防署の方や地域の方に教えていただきながら、
防災について考える姿が見られました。

これからも意識を高めていきたいです。

6月16日の給食

画像1 画像1
五目とりめし
いかのかりんあげ
ごまあえ
ぐだくさんのみそしる

シンプルだけど、かみごたえうまみのあるいかのかりんあげ。

3年生自転車安全教室

画像1 画像1
 6月14日(火)に自転車安全教室が実施されました。自転車に乗るときの安全確認や見落としやすい危険なポイントなど、多くのことを学ぶことができました。自分の自転車の乗り方について見直す、よい機会になったと思います。
 また、保護者の皆様に、自転車やヘルメットの貸し出しから、当日のお手伝いまで様々なご協力を頂きました。ありがとうございます。

6月15日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
イタリアンサラダ
紅茶ゼリー
牛乳

トマトが効いたハヤシライス!

6月14日の給食

画像1 画像1
雑穀ごはん
じゃがいものピリ辛そぼろ煮
じゃこサラダ
牛乳

米・もち米・きび・あわ・黒米を一緒に炊き込んだ
もちもちの雑穀ごはんでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 入学式・始業式

学校だより

学年だより

保健だより

その他

年間指導計画

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640