最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:90486

6年生 千葉移動教室にいってきました その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日め、宿泊場所のすぐ近くが海だったので、海岸を少し散歩して、さわやかに朝の会をしました。

マザー牧場で、ファームツアーを体験し、動物にえさやりをしました。私たちの「食」にかかわる動物のことを知り、牛乳を飲んだり、ヨーグルトを食べたり、お肉を食べたりするときの意識が少し変わるのではと、思いました。

午後は、グループ行動で、動物とふれあったり、こぶたレースに一緒に走る役で出場したりしました。なんと2レースとも、さくら小の子が優勝でした。
ソフトクリームを食べて、「おいしすぎます〜!」とにっこり。
おうちの人の好みを考えながらお土産選びは、ちょっと大人びた、やさしい表情でした。

今年は昨年と同じくクラスごとに大きなてるてるぼうずに加えて、一人一つずつのてるてるぼうずも作って、晴れをお祈りしました。
大きなパワーになったようです!


先のことを考えて行動する。
予定表を自分でよく確認する。
難しいことは、友達に助けてもらう。お礼をきちんと伝える。
今後の学校生活や友達とのかかわり方に、ぜひ生かしてほしいと思います。

思い出は、「作る」ものではなく、「なる」もの。
一人一人の力で、よい思い出に「なった」移動教室でした。

6年生 千葉移動教室にいってきました その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は、3種類の体験をそれぞれ行いました。

・おもてなし文化を伝えよう(風呂敷で「包む」)
・コマ撮り撮影をしよう
・動画撮影で番組を作ってみよう

エージェントの先生は付き添いとして、作業や会話のフォローをしてくださいます。
それぞれの場所で、教えてくださる別の先生もいます。

すべてのプログラムが終わった後に、エージェントの先生からたくさん「いい子たちだね!コミュニケーションが積極的だったよ!」と褒めていただけました。

楽しく、しっかり学べたTGGでした。

6年生 千葉移動教室にいってきました その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日(月)24日(火)
移動教室へいってきました。
天気は、2日間とも快晴でした。

1日目は、東京グローバルゲートウェイ(TGG)で、外国語学習の成果を生かしての体験活動を行いました。
着いたら、さっそく学習グループで、ネイティブの先生(エージェント)とごあいさつとチームビルディング。

午前中は、全員「エアポートエリア」での学習です。
1.飛行機の中での会話(本物の、飛行機で使われている座席でした。)
2.おみやげの買い物
3.レストランで注文
この3か所を、全員が順番に体験しました。

1年生 ごみゼロデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(土)はごみゼロデーでした。
1年生はさくら小の校庭のごみを拾いました。
お家の方や地域の方の協力もあり、とてもきれいになりました。
これからも「ごみを見つけたら拾う」を心がけていきます。

5月30日の給食

画像1 画像1
雑穀ごはん
かつおの磯風味
和風サラダ
根菜味噌汁
牛乳

今が旬の魚「かつお」
春ならでは味です。

図工科「しんぶんしとなかよし」

画像1 画像1
 図工科「しんぶんしとなかよし」で、造形遊びをしました。
 クラス全員で、図工室全部を使って、ダイナミックに遊びました。細く切った新聞紙で、すだれを作るうち、妖精に会える不思議な空間ができあがり、みんなでたんけんを楽しみました。
 また、王冠や洋服などにして身を飾ったり、自分だけの道具を作ったりもしました。
 活動が終わり、お片付けの時間は10分間でしたが、みんなで協力してきれいに片付けました。あっという間に、夢の空間がいつもの図工室に戻り、なんだか不思議でした。みんなで協力して楽しんだ時間でした。
 この写真は、授業中の様子です。子供たちが隠れているのが、わかりますか?

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「町たんけん1」の学習で区民ひろばさくら第二に行きました。
感染症の予防に配慮して、一クラスずつ伺いました。
 まずは、みんなで使う公共施設の使い方とマナーについて学習しました。施設を上手に活用して、豊かな暮らしに生かしていけると良いですね。
 さらに今回は、働いている方が、どんな工夫をしているのか、どんな苦労をしているのか、どんな思いをもっているのか気付くこともできました。学習を通して、自分の町にさらに関心をもってほしいと考えています。

5月27日の給食

画像1 画像1
チキンピラフ
野菜のクリームスープ
パインスライス
牛乳

輪切りのパイナップル缶詰をデザートにしました。
くだものが少ないときは、缶詰フルーツが活躍します。

5月26日の献立

画像1 画像1
深川めし
あつやきたまご
五目きんぴら
みそしる

みそしるかけて、深川丼も味わいました。

5月25日の給食

画像1 画像1
ぎょうざどん
かんとんスープ
プリン
牛乳

ぎょうざの具がのった丼です。

5月24日の給食

画像1 画像1
ツナコッペサンド
ポークビーンズ
にんじんドレッシングサラダ
牛乳

ツナマヨをパンにはさんで、アルミでくるんで、オーブンで焼きました。

5月23日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
いかサラダ
トックスープ
牛乳

キムチチャーハンは、低学年・高学年で辛さを調整して作っています。

5月20日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
じゃがいものそぼろ煮
ぎすけ煮
美生柑
牛乳

ぎすけ煮は福岡県の郷土料理です。

3年生 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日にセーフティ教室を行いました。目白警察署のスクールサポーターの方をお招きして、自分の身を守るために大切なことについて教えていただきました。

合言葉の「いかのおすし」を確認しました。知らない人に声をかけられたり、一人で留守番をしていたりするときに気を付けることを映像やお話を通して学ぶことができました。

3年生 豊島の森見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日に豊島の森へ行きました。電車に乗って行く校外学習は初めてなので、とてもワクワクして当日を迎えました。

学習のめあては3つ。
・豊島の森の植物や生き物を観察しよう。
・豊島区のまちの様子を見てみよう。
・公共の場でのマナーに気を付けて行動しよう。

見学して、気付いたことをメモしたり、絵に描いたりして一生懸命学習に取り組んでいました。行き帰りも、マナーを守って安全に行動することができました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
目白警察の方に来ていただき、セーフティ教室を行いました。
「いかのおすし」
いか…ついていかない
の…車にはのらない
お…おおごえを出す
す…すぐにげる
し…しらせる
を教えていただきました。
安全に生活できるように、気を付けて生活していきます。

5月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん
鮭の塩焼き
茎わかめのきんぴら
さつま汁
牛乳

茎わかめと一緒に豚肉・にんじん・ごぼう・ピーマン・白滝を
炒めて作りました。
かみごたえのある食べ物勢ぞろいです。

ぐんぐんそだてみんなの野さい

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「ぐんぐんそだてみんなの野さい」の学習で野菜の苗を植えました。

 土を増やして野菜を育てようと、紙パックを使って鉢に工夫をしました。雑草を取る、水やりをする、肥料をあげる…いろいろな意見が出されましたが、やっぱり「毎日よく見て気にする」ことが大切であると話し合いました。

 チューリップをとてもよく見てお世話をしていた子どもたちなので、その点は大丈夫だと思います。自分の育てたい野菜を選んだのですが、どの野菜も育つといいですね。

5月18日の給食

画像1 画像1
あぶたま丼
けんちん汁
メロン
牛乳

油揚げたっぷりのたまごとじ丼です。

5月17日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
じゃがいものチーズもち
フルーツポンチ
牛乳

外側カリッと内側はもちっとした「いももち」
ができあがりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 入学式・始業式

学校だより

学年だより

保健だより

その他

年間指導計画

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640