最新更新日:2024/06/04
本日:count up19
総数:143063

2/1 ジョギング週間スタート

 体力づくりの一環で、今週から「ジョギング週間」が始まりました。中休みの終わりに5分間のジョギングを学年別で楽しみます。寒い日が続きますが、自分のペースでゆっくりと走ることの楽しさを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
コーン茶めし・じゃがいものそぼろ煮・じゃこ入り大根サラダ・
不知火・牛乳

1/31 避難訓練(二次避難の想定)

 今月の避難訓練は、学校近隣の建物から出火し、校舎に燃え移る可能性があることを想定し、二次・三次避難場所を知り、速やかに移動する内容でした。子供たちは、校庭(一次避難場所)に避難した後、二次避難場所(南池袋公園)・三次避難場所(学習院大学グランド)を知り、実際に南門から音大ホールの脇を少しだけ歩く練習をしました。各家庭には、本校の緊急時対応マニュアルを配布してありますので、再度ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 全国学校給食週間(現在の給食)
コムチェン・チャージョー・フォーガー・まめまめサラダ・牛乳

1月30日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 全国学校給食週間(昭和51年頃の給食)
カレーライス・青のりポテト・野菜の塩もみ風・みかん・牛乳

1月27日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 全国学校給食週間(昭和46年頃の給食)
ソフト麺ミートあんかけ・フレンチサラダ・
フルーツヨーグルト・牛乳

1/27 なわとびパフォーマンス

 先週、なわとびの全日本チャンピオン・世界選手権2位の「なわとびパフォーマーふっくん(藤沢祥太朗さん)」を招いて、全校児童になわとびのすご技を披露する集会を行いました。様々な技の披露や音楽に合わせたリズムなわとびパフォーマンスに子供たちは歓声をあげていました。その後、3,4年生には体育の授業で跳び方を直接指導していただきました。これから、子供たちの体力の向上に「なわとび」を奨励してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 染物体験4年生

 4年生は、日本の伝統文化理解の一環で、東京の伝統工芸のひとつである染物の体験をしました。染料を塗る刷毛の力加減が難しいという感想が多かったのですが、一生懸命取り組み、すてきな作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 全国学校給食週間(昭和33年頃の給食)
シュガー揚げパン・ワンタンスープ・マカロニサラダ・
みかん・牛乳

1月25日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 全国学校給食週間(昭和25年頃の給食)
コッペパン・くじらのケチャップあえ・コーンポタージュ・
千キャベツソテー・牛乳

1月24日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 全国学校給食週間(明治22年頃の給食)
雑穀ご飯(たくわん添え)・さけの塩焼き・切干し大根の煮物・
じゃがいもとわかめのみそ汁・牛乳

1月23日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ゆかりご飯・大根もち・丸ごとわかめのスープ・
みそドレッシングサラダ・ぶどうゼリー・牛乳

1/21 土曜公開・親子スマホ教室

 1月のとしま土曜公開では、授業とともに2,4年生の校内作品展、全校書初め展を参観していただきました。また、体育館で5,6年生が「親子スマホ教室」の授業を受けました。教育ネットのインストラクターの方に、インターネットのよさとともに正しい使い方や情報モラルに関して、事例を通して考える授業をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16〜 校内作品展2・4年生の部

 今年度から土曜公開にあわせて開催している「校内作品展」。今週末のとしま土曜公開にあわせて1月16日(月)から2,4年生の部がスタートしました。同時に書初め展も行われています。さっそく子供たちは、学級ごとに回って楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
中華菜めし・とりの唐揚げピリカラソース・ニラ玉スープ・
華風漬け・牛乳

1月19日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 佐賀県の郷土料理
ご飯・いかの生姜焼き・だぶ・ちぐさあえ・いちご・牛乳

1/18 華道教室6年

 日本の伝統文化理解教育の一環で、6年生が華道体験を行いました。講師に小原流の塚原先生をお迎えし、子供たち一人一人が、ガーベラを使った自分だけの生け花作品作りにチャレンジしました。出来上がったすてきな作品は、玄関に飾りましたので、今週末の土曜公開の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
いかととり肉のパエリア・千切り野菜のスープ・
もやしとコーンのサラダ・ベイクドチーズケーキ・牛乳

1/17 鏡開き給食 鯛の鯛

 今日の給食は、鏡開き給食。なんと尾頭付きの鯛が各クラスに登場し、白玉雑煮とともに豪華な給食を楽しみました。校長先生はじめ先生方も「鯛の鯛」(鯛のえら付近にある魚の形をした小さい骨で縁起物)を探し出し、子供たちに見せていました。南池小の給食はすごいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 鏡開き給食
ごまご飯・たいの塩焼き・白玉雑煮・煮なます・牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式、入学式
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675