![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:33639 |
1月12日の給食![]() ![]() あぶたま丼 かまぼこ入りすまし汁 芋と大豆の磯辺揚げ 今日の給食は、今年の干支であるうさぎの絵が描かれているかまぼこを使った、すまし汁を作りました。うさぎには、大きく跳ねるということから「飛躍」という意味があります。今年は、子供たちにとって大きく成長できる1年になるよう願っています。 1月11日の給食![]() ![]() ゆかりご飯 鮭の塩こうじ焼き のり和え おしるこ 1月11日は、「鏡開きの日」ということで給食では、おしるこを作りました。小豆のほのかな甘さと、団子のもちもちとした食感がとてもおいしい料理です。給食を通じて日本の行事を知るよい機会になりました。 12月23日の給食![]() ![]() コーンピラフ クリスマススープ チョコブラウニー 今年最後の給食は、クリスマスが近いということで、クリスマス献立にしました。コーンピラフの中には、星形のにんじんを入れて、見た目からも楽しめるよう工夫をしました。3学期も子供たちが笑顔になれる給食作りに努めていきますので、よろしくお願いいたします。 1月10日の給食![]() ![]() ビーンズキーマカレー こまツナサラダ サイダーゼリー 3学期最初の給食は、子供たちの大好きなカレーを作りました。カレーの中には、大豆・レンズ豆・ひよこ豆の3種類を入れました。栄養満点のカレーを食べて、新学期も元気に過ごしましょう。 12月21日の給食![]() ![]() ご飯 大豆のコロッケ フレンチサラダ 野菜スープ 今日は、保険給食委員会とコラボした「苦手克服メニュー」です。今回の苦手食材は「大豆」で、コロッケの中にみじん切りにした大豆をたっぷり入れました。コロッケに味の濃いソースを合わせることで、大豆特有の臭みが消え、とても食べやすかったです。 12月19日の給食![]() ![]() キムチチャーハン 中華スープ 杏仁豆腐 今日の給食は、中華料理の1つ「杏仁豆腐」を作りました。杏仁豆腐には杏の中にある仁を使います。仁には、咳を抑えたり胃腸の調子を整える働きがあり、薬として食べられていました。しかし、仁はとても苦く、食べにくいため、砂糖や牛乳を入れ工夫をしたことから杏仁豆腐が生まれました。現在は、仁ではなく香りが似ているアーモンドエッセンスを使うこと多いそうです。 12月16日の給食![]() ![]() 鮭チャーハン 鶏団子汁 りんご 今日の給食は、手作りの鶏団子がたっぷり入ったスープを作りました。鶏肉のうまみとしょうが風味が効いていて、心も体も温まりました。また、今日は青森県産のりんごが給食室に届きました。真ん中に蜜がたっぷり入っていて、子供たちも甘いといって笑顔で食べていました。 12月15日の給食![]() ![]() タンタン麺 もやしのナムル サイダーゼリー 今日の給食は、麺の日で「タンタン麺」を作りました。ピリッとした辛さとゴマの濃厚な風味が食欲をそそり、スープまできれいに完食している子が多くいました。これからの季節、寒さに負けないように、早寝早起きを心掛け、しっかり食べましょう。 12月13日の給食![]() ![]() ご飯 のりふりかけ 真砂揚げ くじら汁 今日は、くじらの皮を使った「くじら汁」を作りました。汁の中にクジラの脂が染みでて、コクのあるおいしい汁になりました。クジラの皮を初めて食べるという子が多くいましたが、皮は薄く小さく切ってあったので、クセがなくおいしく食べていました。 12月12日の給食![]() ![]() チキンクリームご飯 オニオンサラダ オリボーレン風ドーナッツ 今日の給食は、オランダ菓子の1つ「オリボーレン」を作りました。このお菓子は、干しぶどうや、砂糖漬けの果物の皮を入れ、丸い形にし油で揚げたものです。オランダでは、大晦日の日に食べられ、日本でいう年越しそばのような存在です。給食を通じて、世界の食文化を子供たちに、伝えられました。 12月9日の給食![]() ![]() ご飯 千草焼き 練馬大根のふろふき 豆腐のすまし汁 今日は、給食室に練馬区で採れた新鮮な「練馬大根」が届きました。大根本来の味が感じられるように、ふろふきにして提供しました。甘い味噌だれを絡めて、おいしくいただきました。 12月8日の給食![]() ![]() しらすわかめご飯 野菜の中華煮 にんじんチップス 今日の「にんじんチップス」は、保険給食委員会で考えた苦手克服メニューです。にんじんを油で揚げることで、独特な青臭さがなくなり、甘くパリパリとした食感になりました。給食放送では、保健委員会よりにんじんの栄養について紹介しました。 12月7日の給食![]() ![]() ごはん ほきの味噌焼き のり酢和え お麩のすまし汁 今日の給食は、のりと野菜、ツナを使った「のり酢和え」を作りました。さっぱりとした味わいと、ツナやのりのうまみで野菜が苦手な子も、おいしく食べることができます。 12月5日の給食![]() ![]() きなこ揚げパン 冬野菜のシチュー 人参サラダ 今日の給食は、冬においしいにんじんや玉ねぎ、じゃがいもなどをたっぷり使った「冬野菜シチュー」を作りました。冬の野菜などの根菜類には、体を温める働きや、風邪予防に効果的なビタミンが多く含まれています。積極的に取り入れ、病気に負けない強い体を作りましょう。 12月2日の給食![]() ![]() ごはん ひじきのふりかけ おでん ポリポリ大豆 今日は、心も体も温まる「おでん」を作りました。おでんには、野菜やこんにゃく、がんもなどたくさんの具を入れました。さまざまな食材を、おいしく取れるおでんは、これからの寒い季節に、ぴったりですね。 12月1日の給食![]() ![]() ご飯 ごまじゃこふりかけ なまあげの味噌煮 たくあん和え 今日の給食は、生揚げを使った味噌煮を作りました。生揚げは、大豆から作られる食べ物の1つで、鉄やカルシウムが豊富に含まれています。成長期に必要な栄養が豊富に含まれているので、積極的に食べたい食材の1つです。 11月30日の給食![]() ![]() 黒ごまパン チリコンカン 海藻サラダ 今日の給食は、ごまをたっぷり使った「黒ごまパン」を作りました。ごまは、小さな1粒の中に、栄養がギュッと詰まっています。栄養満点の給食を食べて、寒さに負けない強い体を作りましょう。 11月29日の給食![]() ![]() 油麩丼 具だくさんの味噌汁 ずんだ餅 今日は、宮城県米給食の日でした。そこで宮城県の特産品を使った「油麩丼」と「ずんだ餅」を作りました。ずんだあんは、枝豆をすりつぶして甘くした緑色のあんで、初めて食べる子が多くいました。今日は、給食を通じて、日本の食文化を知る良い機会でした。 11月28日の給食![]() ![]() ご飯 サバの南部焼き 白菜の和え物 かぶの味噌汁 今日は、脂ののったおいしいサバが給食室に届いたので、ごまをたくさん使った南部焼きを作りました。ごまの香ばしさが、サバのおいしさをより引き出していました。子供たちも、笑顔で食べ、完食している子が多くいました。 11月24日の給食![]() ![]() 昆布ごはん ほきのピリ辛焼き のっぺい汁 りんご 11月24日は、「和食の日」ということで、和食の基本である出汁を味わえる献立にしました。特に、汁物には、かつおと昆布を使った合わせだしを使い、出汁本来のうま味を味わえるように工夫をしました。給食を通じて、和食の良さを改めて感じられたのではないでしょうか。 |
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1 TEL:03-3918-2339 FAX:03-5394-1006 |