![]() |
最新更新日:2025/03/30 |
本日: 総数:179251 |
【5年生】エコ・クッキングレシピ集7
長芋のソテーと皮チップ
長芋の皮、さつまいもの皮、人参の皮・・・ 野菜の皮は揚げて塩を少々ふりかけて食べると、おやつにピッタリ!! ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】エコ・クッキングレシピ集6
キムチ鍋
冬だけではなく、いつ食べても美味しい!! キムチは美味しい!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】エコ・クッキングレシピ集5
エコひじき
リメイク可能!ひじきのおにぎりにしても美味しい!! ![]() ![]() 【5年生】エコ・クッキングレシピ集4
大根の皮のきんぴら。
皮は捨てなくてもいいのです! ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】エコ・クッキングレシピ集3
時短でできるピザです。
エネルギー削減! 忙しい朝にもおすすめ。おやつにもおすすめ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】エコ・クッキングレシピ集2
大根をまるまる1本使ったメニューです。
エコポイント ・地産地消! ・旬! ・栄養豊富! ・無駄がない! ・エネルギー削減! ・美味しい! 余すことなく、捨てることなく野菜を使い切りました。みなさんも、ぜひ挑戦してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】エコ・クッキングレシピ集1
総合的な学習の時間で、エコクッキングのレシピを考えました。ぜひ皆さんも作ってみてください。
まずは、ミートソーススパゲッティー! ピーマンの綿も食べられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月23日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・赤飯 ・たいの塩焼き ・おひたし ・すまし汁 ・サイダーゼリー 今日は、もうすぐ卒業する6年生のみなさんにお祝いの気持ちを込めて、「赤飯」を炊きました。赤飯の赤色は、災いを避ける力があるとされ、日本では古くからお祝いの時に赤飯を炊いてごちそうする風習があります。すまし汁には、さくらの花びらの形をした麩が入っています。 3月22日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・焼きカレーパン ・ABCスープ ・くだもの(デコポン) ABCスープは、ABCのアルファベットの形をしたマカロニが入っているので、子どもたちに人気のメニューです。焼きカレーパンはパンにカレー味の具をはさみ、上に小麦粉と水をつけ、パン粉をまぶしてオーブンで焼きました。パン粉を煎ってからまぶすことで、サクサクのカレーパンができます。 3月20日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・レタスチャーハン ・わかめスープ ・大学いも 大学いもは、3年生のリクエストメニューです。さつまいもを油で揚げて、蜜を絡め、黒ごまをまぶしました。定食屋さんが出していたメニューで、近くの東京大学の学生の間で人気となり、大学いもと呼ばれるようになったそうです。 3月17日の給食![]() ![]() ・東京牛乳 ・玄米ごはん ・めじまぐろのソースからめ ・きんぴらごぼう ・みそ汁 今日の給食は、地産地消メニューです。おかずには、東京都八丈島産のめじまぐろを使用しています。八丈島は、東京から南に約300キロメートル離れた位置にあり、過ごしやすい気候や魚を使った郷土料理、澄んだ青い海などの魅力で、リゾート地としても人気があります。今日は八丈島でとれた「めじまぐろ」を油で揚げて、ソースを絡めました。 牛乳は東京都多摩地区、小松菜は江戸川区産です。生産者の方に感謝し、あじわっていただきましょう。 3月16日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・プルコギ丼 ・ワンタンスープ ・くだもの(いちご) プルコギは、韓国でよく食べられています。甘辛いたれに漬け込んだ牛肉を野菜と一緒に炒める、焼肉とすき焼きの中間のような料理です。韓国では、「薬食同源」という食に対する思想があり、食べるものはすべて薬になるとして大切に扱われます。ご飯に汁物、メインに数種類のおかず、キムチなどがバランス良く食卓に出ます。 3月15日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・おから入りメンチカツ ・もやしのサラダ ・みそ汁 おからは、豆腐を作るときに、大豆から豆乳をしぼったあとの残りかすです。お腹の調子を整える食物繊維が豊富で、大豆の栄養がぎゅっとつまった栄養価の高い食材です。おから自体に味やクセがあまりないので、いろいろな料理に応用することができます。今日は、ひき肉や玉ねぎ、キャベツと一緒にメンチカツにしました。 3月14日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・スパゲティナポリタン ・イタリアンドレッシングサラダ ・アップルソースケーキ アップルソースケーキは、材料を混ぜ合わせ1個ずつカップに流し、オーブンで焼きました。焼きあがると、バターとシナモンのいい香りがします。 3月13日の給食![]() ![]() ・ゆかりごはん ・わかさぎのからあげ ・かぼちゃの甘煮 ・のっぺい汁 ・くだもの(せとか) わかさぎは、10月から3月にかけてが旬の魚です。特に3月ごろは、脂がのって美味しい時期と言われています。氷の張った池や湖に穴をあけ、釣り糸を垂らして釣る「わかさぎ釣り」も有名です。 わかさぎは丸ごと食べると、骨や歯を丈夫にする働きがある「カルシウム」をたくさんとることができます。今日は、北海道で釣れたわかさぎが届きました。 3月10日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・コッペパン いちごジャム ・鮭のノルウェー焼き ・グリーンサラダ ・肉団子入りホワイトスープ 今日は北ヨーロッパに位置する、ノルウェーという国の料理です。ノルウェーでは、新鮮な魚介類を使ったシーフード料理が有名です。特に、サーモンの漁獲量・生産量が多く、日本でもノルウェーから多く輸入しています。 今日はノルウェーの「サーモンステーキ」をイメージした料理を作りました。他にも、ノルウェーでよく食べられている、パンやじゃがいも、お肉、きのこ、ミートボールなどの食材が入っています。よくかんで、あじわっていただきましょう。 実技研修会(教員)![]() ![]() ![]() ![]() 1体育的活動のねらいとは 2体育的活動を行うことによって 3運動遊びを選択するポイント 4教師の役割 5工夫の視点 6言葉がけの例 7振り返りでは 授業力向上が児童の学力向上につながるように、教員も学んでいます。学んだことを日々の授業に生かしていきます。 3月9日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ビビンバ ・春雨スープ ・くだもの(デコポン) デコポンは、2~4月頃が旬の果物で、ちょうど今がおいしい時期です。頭(ヘタ)の部分にこぶのようなでっぱりがあることから、「デコポン」と呼ばれています。「不知火(しらぬい)」という果物の中で、甘さの目安の糖度が13度以上などの厳しい基準をクリアしたものだけが、デコポンという名前を使うことができます。今日は熊本県と愛媛県産の、果汁たっぷりの甘いデコポンが届きました。 3月8日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・鶏肉の香味焼き ・パリパリサラダ ・みぞれ汁 ・くだもの(はるみ) 果物のはるみは、清見タンゴールにポンカンを掛け合わせて作られた柑橘類です。清見タンゴールは、やわらかく果汁たっぷりですが皮がむきにくく食べづらい特徴があります。ポンカンは皮がむきやすく食べやすいですが、果実の水分が少なくなる現象が起きやすいという特徴があります。そのふたつを掛け合わせたはるみは、清見の味のよさとポンカンの食べやすさを兼ね備えています。 3月7日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・さつまいも入り黒米ごはん ・生揚げと鶏肉の煮物 ・みそ汁 ・オレンジゼリー 古代から栽培していた品種の特徴を受け継いだお米を、古代米といいます。濃厚なお米の甘さと香ばしい香り、プチプチとした食感が特徴です。古代米は色によって大きく、赤米、黒米、緑米の3つに分けられます。白米よりも、たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維などが多く含まれており、栄養面でとても優れているお米です。今日のごはんには、古代米の黒米を使用しました。 |
〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1 TEL:03-3918-6345 |