最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
総数:131448

9月5日の献立

画像1 画像1
牛乳
豆腐の中華煮丼
和え物
中華スープ

※今日は「中華スープ」に使われている、「チンゲンサイ」についてのお話しです。
 中国から伝わってきた「チンゲンサイ」は、白菜の仲間になります。昔は白菜のことを「パクチョイ」と読んでいたこともあったそうです。
 白菜には、ガン予防に効果がある「β−カロテン」が多く含まれています。

9/5(月) オンライン表彰式

画像1 画像1
 今朝の朝会は、オンラインによる表彰式を行いました。
 1学期に、駒込図書館の方から依頼があった「さくらのポストカードコンテスト」に応募して入賞した人たちと、雑司が谷フォトコンテストに入賞した人、少年野球の都大会で優勝した人など、学校だけでなくほかの活動でも頑張っている人たちです。
 もちろん、入賞や優勝できなくても頑張っているお友達がたくさんいる仰高小学校です。そんなお友達の夏休みの力作が、夏休み作品展として廊下に展示されています。保護者の方々には、土曜授業の日にぜひ、ご覧いただければと思います。

9月2日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
めだいの西京焼き
ツナ入りサラダ
みそ汁

 今日は、「夏野菜みそ汁」に入っている「ズッキーニ」についてのお話しです。
 ズッキーニの形はきゅうりに似ていますが、『かぼちゃ』の仲間です。
 緑色が一般的な色ですが、黄色やピンク色のズッキーニもあるそうです。風邪予防の「ビタミンC」や、余分な塩分を排出する働きがある「カリウム」が多く含まれています。

9月1日の献立 ★2学期 給食開始★

画像1 画像1 画像2 画像2
★2学期 給食開始★

牛乳
ポークカレーライス
ハムサラダ


 今日は「梨」についてのお話しです。梨は8月から9月が旬の、みずみずしい果物です。
 お腹の調子を整えてくれる「食物繊維」や、余分な塩分を体の外に出してくれる「カリウム」が多く含まれています。
 
 今日から2学期が始まりました。2学期もみんな元気で過ごせるように、感染症対策をしっかり行っていきましょう!

9月1日(木)2学期スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期が始まりました。
各担任も、昨日の夕方に教室の黒板に、登校してきた子供たちへのメッセージを作成していました。先生たちも、仰高小学校の元気な皆さんに会えることを楽しみにしていました。
1年生は、お休みもなく全員が元気に登校してきました。
長かったようで、終わってしまえば短く感じるのが夏休みですが、この夏に体験してきたことや頑張ってきたことを、これからのたくさんの行事や学校生活に生かしてほしいと願っています。

一学期最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日が一学期最後の日。コロナの第7波の中であるものの、新しい学年で頑張った一学期を終え、子供たちは満足した表情をしていました。
 終業式の校長先生のお話では、ペットボトルを使った実験(ペットボトルトルネードや浮きが沈んだり浮いたりするおもちゃ)の紹介がありました。夏休みの自由研究や調べる学習の参考になったのではないでしょうか。下校時には、そのおもちゃを興味深く眺める子供たちの姿がありました。

7月20日の献立

画像1 画像1
コーヒー乳飲料
カレーピラフ
フライドチキン
ミネストローネ

今日は「夏休みの食生活」についてのお話しです。
 夏休みを元気に過ごすには、食生活がとても大切です。
1、1日3食きちんと食べる
2、朝ご飯をしっかり食べる
3、冷たいものを食べ過ぎない

 早寝早起きをして生活リズムを整えることも大切です。夏休みを元気に過ごして、楽しい思い出をたくさん作って下さいね。
 また2学期、元気にお会いしましょう!

0719 ヤゴ救出大作戦引き継ぎ(2・3年生)

画像1 画像1
 3年生が5月にプールからヤゴを救出し、エサをあげたりすみかを作ったりしながら大切に育ててきたヤゴが無事に立派なトンボになりました。来年度もヤゴを救出してほしいという思いから、この学習で自分たちが学んだことを2年生に伝えました。生態、餌について教えるグループなど、それぞれのグループに分かれ、スライドによるプレゼンテーションや模造紙、本など自分たちでまとめ方も考えて準備してきました。今日の発表ではとても緊張している様子でしたが、しっかりと2年生に思いを伝えてきました。初めての総合でのまとめでしたが、一生懸命準備し、立派に発表している姿にこの1学期での大きな成長も感じました。2年生にもその気持ちがよく伝わったようで、
「ヤゴが何か気になっていたから、今日でよく知ることができた!」
「ヤゴの餌にもこんなに種類があるんだな。」
と、とても真剣に聞き入っていました。2学期の総合では、来年度のためにトンボが卵を産むためのしかけを作っていきます。

7月19日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
錦卵のあんかけ
野菜の和え物
みそ汁

 今日は「リサイクル」についてのお話しです。
 ごみを減らして、未来につながる持続可能な社会をつくるためには「再生利用する(リサイクルする)」ことが必要です。
 給食の牛乳パックもゴミとして捨てずに洗って資源にすることで、リサイクルしています。
 みんなが毎日行っている『SDGs』の大きな取り組みの一つですね。

「見つけよう、地域の安全」4年生から3年生への発表会

4年生は、総合の学習「見つけよう、地域の安全」で、巣鴨の町を歩いたり、学習したことを生かして安全マップを作ったりしました。

今日は、1つ下の学年である3年生に、グループで発表しました。
「落書きやポイ捨てがあるところは、人が関心をもちにくいから、犯罪が起きやすいかもしれません。」
「子ども110番の家を見つけたら、勇気を出して逃げ込むといいです。学校も、実は子ども110番の家なんですよ。」

みんな、一生懸命発表しています。タブレットPCを活用したり、クイズをしたり、衣装を作ったり、劇をしたり・・・工夫もたくさん生まれました。

3年生も、発表を聞いていくうちに、前へぐいぐい寄っていく人もいました。
発表の最後に「学校の周りでも安全なところばかりではないことを知りました。」
「たくさん工夫していて面白かったです。」「安全に気を付けて道を歩きたいです。」
と素晴らしい感想が次々と出ました。

本当に最高な聞き手になってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 総合「私たちのまち魅力UPプロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は総合の時間に「私達のまち魅力UPプロジェクト」と題して、巣鴨・駒込の魅力や課題点の解決のために自分たちにできることを考え、活動報告を行いました。1組は、グループ毎に活動内容を考え取り組みました。巣鴨地蔵通りや桜についてのパンフレットを作ったり、巣鴨の文化財の新聞を作成し掲示したりしました。また、公園にゴミ箱のアンケートを設置したり、巣鴨駅周辺のゴミ拾いをしたりし、本日はその活動報告と、保護者の方に知ってもらいたい思いを伝えました。子ども達だけでまちを変えることには限界があることを感じ、大人に少しでも知ってもらうことで、巣鴨のまちをより良い場所にしていきたいという思いを高めることができました。1学期の総合としてはとても良い活動の一つになりました。

7月15日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2
★東京産野菜の日★

牛乳
ミルクパン
ポークシチュー
まんてんサラダ
オレンジゼリー

 今日は「リユース」についてのお話しです。
 ごみを減らして、未来につながる持続可能な社会をつくるためには「リユース(くりかえし使う)」ことが大切です。
 現在、くりかえし使える「リユースカップ」を使うなどの取り組みをしている企業も増えてきています。

 合わせて本日は「東京産野菜の日」でした。まんてんサラダの「きゅうり、キャベツ」に東京産を使用いたしました。

7/14 避難訓練

画像1 画像1
本日7月の避難訓練を行いました。
7月は避難訓練の日時を告知せずに行いましたが、子供たちは急な放送にも冷静に対応し、しっかりと避難行動を行うことができました。雨が降っていたので校庭への避難はできませんでしたが、机の下に素早く避難しおしゃべりをせずに放送の指示をしっかりときくことができました。
2学期も避難訓練があります。自分の身は自分で守る意識をこれからも高めていきたいと思います。

7月14日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
カレーマーボー豆腐
フライドごぼうサラダ

 今日は「リデュース」についてのお話しです。
 ごみを減らして、未来につながる持続可能な社会を作るためには「リデュース(ごみを減らす)」ことが大切です。
 給食や食べ物をなるべく残さないなど、まず自分にできることから始めてみましょう。

7月13日(水)図工「つみつみランド」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつもは担任の指導で図工の学習を行っていますが、
今日は、2年生以上の図工専科のもと学習をしました。

紙コップ10000個を使った造形遊び「つみつみランド」。

積んだり、並べたり、倒したり・・・
頭の中で考えられたものが形になっていく、素敵な時間でした。

両クラスとも、最後は1つの町のようになり、
個々での作品も、気付けば学級の作品となっていました。

7月13日の献立

画像1 画像1
牛乳
青菜チャーハン
ゴーヤチャンプル
沖縄豚汁

 今日は、「ゴーヤ」についてのお話しです。ゴーヤは別名「にがうり」とも言います。
 ゴーヤの苦みのもとは「ククルビタシン」という成分です。この苦みの成分は、『がん予防』に効果があるそうです。
 他にもビタミンCが多く含まれていて、トマトの約5倍ものビタミンCが含まれています。

7月12日の献立 ★7月 誕生日給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
★7月 誕生日給食★

牛乳
仰高ラーメン
じゃが丸くん
ぶどうゼリー

 今日は「7月の誕生日給食」です。お誕生日の方、おめでとうございます!!2枚目の写真は、お誕生日係りの子どもたちが発表をしている様子です。各クラス工夫をこらして7月の誕生日をお祝いしていました。

 今日は、「ぶどう」についてのお話しです。
 ぶどうは世界で一番作られている果物です。ぶどうの種類は1万種類もあるそうです。
 ぶどうに含まれる糖(「ぶどう糖」と言います)は、脳や体の疲れをとってくれる働きがあります。

7/12(火) プール指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期最後のプールの学習、気温も高すぎず、気持ちよくプールに入っていた6年生。友達同士で泳ぎ方を教え合いながら活動していました。コツをつかむことで、少しずつ出来るようになることも増えました。

7月11日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
いわしのかば焼き丼
すまし汁
メロン

 今日は「メロン」についてのお話しです。
 メロンは古くからなじみのある果物で、弥生時代の遺跡からメロンの種が発見されたこともあるそうです。
 果物の中でも特にメロンは、バナナ以上に「カリウム」を多く含んでいます。カリウムは余分な塩分を体の外に出してくれる働きがあります。
 メロンの生産量 日本一は「茨城県」で、平成10年から連続1位の生産量を誇っているそうです。

7月8日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★東京産野菜の日★

牛乳
キムタクチャーハン
野菜のナムル
中華スープ
ごま団子

 今日は、「ごま団子」についてのお話しです。
 ごま団子は中国料理の「点心(軽い食事)」の一つです。
丸めた こし餡を生地で包み、ごまをまぶし、油で揚げた料理です。
 ごまには、骨を強くする「カルシウム」や、貧血を予防する「鉄分」が多く含まれています。

 合わせて本日は「東京産野菜の日」でした。長ねぎと小松菜に東京産を使用いたしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

保健だより

その他

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001