最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
総数:131448

職業体験、計画通り頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の校外学習。ご飯も食べて、グループでたくさん職業体験をしています。卒業までの思い出作り、楽しそうです。

校外学習6年生スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の校外学習。キッザニアでの体験がスタートです。意外と空いています。いっぱい体験できそうです。

3月6日 4年生 三菱養和会のサッカー教室

3月6日(月)の3・4時間目、三菱養和会のサッカー教室に4年生が行ってきました。

明るくて面白いサッカーコーチが楽しいメニューを与えてくれ、児童たちは広いピッチを走り回りながらボールに慣れ親しんでいきました。

後半ではゲーム試合も行い、みんな思いっきり体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日の献立

画像1 画像1
牛乳
キムタクチャーハン
パリパリサラダ
中華卵スープ
ぶどうゼリー

 今日は「キムタクチャーハン」についてのお話しです。
 キムタクチャーハンは、長野県 塩尻市の栄養士さんが「子どもたちに、もっと漬け物を食べてほしい!」と考えて作ったメニューです。
 名前はキムチ と たくあんから「キムタク」という名前になりました。この名前とおいしさから全国に広まった給食のメニューになります。

2月24日(金)保育園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「もうすぐ2年生」で、来年入学する保育園の友達を招待しました。
短い期間の中で子供たちは、計画・準備・練習を自分たちで行い、
園児が喜ぶ会を開きたいと頑張ってきました。

いざ当日。
緊張した面持ちもありましたが、園児にやさしく声をかけたり、自分の気持ちを抑えて、園児が楽しめるようにとエスコートする姿に成長を感じました。
もうすぐ2年生。
子供たちは一人ひとり「こんな2年生になりたい」と考え始めています。
みんなで協力して、残りの1年生も楽しんで過ごしたいと思います。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日に6年生を送る会がありました。
各学年から、歌やクイズなどユニークで思いのこもった出し物がありました。
また、なかよし班活動や最高学年としての仕事の引継ぎを、6年生から5年生に行いました。

3月3日の献立 ★ひなまつり献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★ひなまつり献立★
★東京産野菜の日:小松菜、長ねぎ★

牛乳
ちらし寿司
いそ和え
お祝いすまし汁
いちごとミルクのゼリー

 今日は、「ひなまつり」についてのお話しです。
 昔、災いを人形に移して 川に流した「流しびな」という風習がありました。
 それが発展して、ひな人形を飾り女の子の成長と幸せを願う、現在の「ひなまつり」となりました。
 仰高小では、ちらし寿司で「ひなまつり」をお祝いしました。

3月2日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
沖縄風まぜごはん
海藻サラダ
沖縄みそ汁
サーターアンダギー

 今日は、『沖縄』についてのお話しです。
 沖縄では食べ物を、「ヌチグスイ(命の薬)」と呼んで、大切に考えています。薬が手に入りにくい時代、食べ物は薬の役割も担っていたそうです。
 沖縄では豚肉をよく食べるそうで、「鳴き声以外は全て食べる」と言われるほどです。
 栄養満点な海草、豆腐を豚肉と一緒に食べることが多いそうです。

 2枚目の写真は「サーターアンダギー」を調理員さんが作っている様子です。
 今日は約400個分のサーターアンダギーを作りましたが、米粉、黒砂糖、卵などを均一に混ぜ合わせるのはとても重労働です。美味しく出来上がるように一生懸命作ってくれていました。

3月1日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
わかめごはん
肉じゃが
ごま和え
でこぽん

 今日は「肉じゃが」に使われている、「じゃがいも」についてのお話しです。
 じゃがいもの旬は1年に2回あり、今がちょうど冬の旬にあたります。
 じゃがいもはビタミンが多く含まれているのでフランスでは「大地のりんご」と言われています。
 じゃが芋は特にビタミンCが豊富で、なんと、りんごの5倍もビタミンC が含まれているそうです!
 
 今日から3月が始まりました。3月の給食目標は「楽しい給食時間を過ごそう」です。
 みんなで協力して楽しい給食時間を過ごしていきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

保健だより

その他

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001