最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
総数:131454

朝の表彰式

11月10日(木)の朝、校庭で表彰式がありました。

一つめは「社会を明るくする運動」の作文コンテストでの受賞、もう一つは
区全体の親子ソフトボール大会の準優勝と地区の準優勝でした。

努力して得た結果や活躍を全校で祝うことができました。
こういった取組の繰り返しが、新たな努力へつながっていくと良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ミルクパン
豆乳かぼちゃグラタン
トマトポークシチュー

 今日は、「かぼちゃ」についてのお話しです。
 かぼちゃには「β―カロテン」が多く含まれています。「β―カロテン」は、がんを防いでくれたり、風邪をひきにくくしてくれる働きがあります。
 他にもお腹の調子をよくしてくれる「食物繊維」も多く含まれています。特に「食物繊維」は、かぼちゃの皮に多く含まれています。

 今日は北海道産のとてもおいしいかぼちゃが届きました。子どもたちも喜んで食べていました。

学習発表会のリハーサル

画像1 画像1
本日、学習発表会のリハーサルが行われました。本番同様の舞台で少し緊張した面持ちの子供たちでしたが、11日(金)、12日(土)の本番に向けて頑張りました。人前に出ることが得意な子、苦手な子といろいろですが、自分の持ち場を全うし、みんなで一つのものを作り上げようとしています。
「表現豊かに!本気で!心を一つに!学習の成果をつたえよう」

11月9日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
大豆入りコロッケ
わかめサラダ
さつま汁

 今日は6年生が家庭科で学習している、「献立」についてのお話しです。
 栄養士からも、給食の献立を立てる時の工夫についてお話しをしました。
 授業を終えた6年生の感想を、一部ですが ご紹介します。

 『給食は、栄養、見た目などをしっかり考えて献立を作っていることが分かりました』
 『給食は栄養バランスだけでなく、旬の食べ物や地産地消などのことも考えていたことにびっくりしました』
 3学期には6年生が立てた献立が実際に給食として登場します。みなさん楽しみにしていて下さいね!

4年生 伝統工芸展見学

11月8日(火)、4年生は池袋まで行き、豊島区伝統工芸展を見学しました。

伝統工芸品とは、日常にある物で、手作りで、昔からその作り方が受け継がれてきたものをいいます。この豊島区にも伝統工芸品がいくつもあるのです。

この工芸展には職人さんもいらっしゃり、実際にお話を聞いたり体験をさせてくれたりもしました。
籐工芸(とうこうげい)、手描友禅(てがきゆうぜん)、つまみ細工、金工、べっ甲細工、提灯、組紐、三味線など、魅力的なものばかりありました。児童たちは熱中して見入っています。

作り方や材料、職人さんの工夫、どのように伝統工芸品として認められたかなど、聞いてみなければ分からないことをたくさん知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1108 学習発表会に向けて

画像1 画像1
 今日は衣装を身に付けて、学習発表会の練習をしました。
 探検隊の、役になりきった演技、詩のイメージに合わせて読み方や動きを工夫した群読、リコーダーによる「ミッキーマウスマーチ」の合奏。どの演目も自分たちの学習した成果が発揮できるよう一生懸命に取り組んでいました。
 合奏には子供たちの可愛らしいかけ声や振付もあります。3年生になって初めての学習がたくさんありましたが、その一つ一つに前向きに取り組み、成長してきた子供たちの様子がきっと伝わると思います。
 本番をお楽しみに!

11月8日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
中華丼
パリパリサラダ
中華スープ


 今日は「柿」についてのお話です。
「柿が赤くなると医者が青くなる」という ことわざがあるように、柿は栄養のある果物です。ビタミンCが多く、みかんの2倍含まれています。
 ビタミンCはウイルスや細菌に対する抵抗力を強める働きがあり、風邪予防や美肌に効果があります。

 今日は新潟県でとれた「おけさ柿」という、とても甘い柿が給食に登場しました。

11月7日(月) 学習発表会に向けて

画像1 画像1
 いよいよ、学習発表会本番まで1週間を切りました。六年生は運動会を終えてすぐに練習を始め、少ない練習時間の中、表現する楽しさを感じながら、練習に励むことができました。練習は体育館で場面毎のグループで行いました。休み時間や隙間時間に衣装を作ったり、給食準備中にダンス練習を行ったり、放課後に残って背景を作ったりと、忙しい生活の中で児童なりに工夫して意欲的に取り組むことができました。この主体性や意欲は本当に素晴らしいと思います。6年生の底力を感じることができました。学習発表会当日まで、残り5日。最高のものを皆さんにご覧いただけるよう、最後まで全力で練習していきます。

11月7日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ごはん
鶏の照り焼き
酢の物
けんちん汁
新高梨

 今日は「新高梨」についてのお話です。
 「新高梨」は、新潟県と高知県の梨を掛け合わせて作った梨で、それぞれの地名の頭文字を取って「新高」と名付けられました。
  普通の梨は1個300g位ですが、新高梨は大きなものでは1kgにもなる大きな梨です。

11月4日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★東京産野菜の日★

牛乳
仰高ラーメン
大学芋
コーンサラダ

 今日は「大学芋」についてのお話しです。
 大学芋の名前の由来はいろいろありますが、大正時代から昭和にかけて大学生が好んで食べていたからという説があります。
 さつま芋は、お金がない大学生でも気軽に買えておいしく、しかもお腹を満たせる貴重な食材だったそうです。

 あわせて本日は「東京産野菜の日」でした。キャベツと長ねぎに東京産の野菜を使用いたしました。

11/2 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は理科で「電気のはたらき」を学習しました。
モーターの回る向きと電気の流れやモーターを速く回す方法を学習しました。
本日は学習したことを使ってモーターカーを作って走らせました。
子供たちは今まで学習したことを活用してモーターカーを作り、校庭で楽しそうに走らせました。学習したことを実際に活用することで学びを深めました。
これからも楽しみながら学習していけるように指導を工夫していきます。

図工の時間「としまアートプロジェクト」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(金)
6年生では、自分たちが住むまちに置きたいアート作品を考え制作しています。
パブリックアートの鑑賞から、何のために設置してあるのか話し合いました。

まちを元気にする、活気づける、豊かにするため

子供たちからはそんなキーワードが出てきました。
アートベンチ、アートトイレなど、子供たちは自分たちのまちをアートの力で豊かにするためのアイデアを形にしています。

11月2日の献立

画像1 画像1
牛乳
舞茸ごはん
さわらのごまみそ焼き
こまツナサラダ
みそ汁

 今日は「まいたけ」についてのお話しです。
 「まいたけ」は、一口食べるとそのおいしさから踊りだしてしまう、ということから『舞茸』という名前がついたそうです。
 まいたけに含まれる、『β-グルカン』という成分には、免疫力をあげる力があり、風邪予防 や ガン予防 に効果があると言われています。

11月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、国語「はんでいけんをまとめよう」の学習のまとめとして、1年生がもっと本を好きになってほしいと、読み聞かせをしに来てくれました。
3年生は班ごとに絵本を選び、読み練習をし、当日を迎えてくれたようです。
ハキハキと読む子、暗記している子や最後にクイズを出す子などもいて、1年生もとても楽しそうに聞いていました。最後には、1年生からの感想発表と、ミニゲームタイムもありました。

11月1日の献立

画像1 画像1
牛乳
チャーシューおこわ
海藻サラダ
中華スープ
杏仁豆腐

 今日は、「海草サラダ」に使われている、「もやし」についてのお話しです。
 もやしは大豆などの豆を発芽させたもので、光が当たらないようにした容器の中で水だけで育てられるのが特徴です。
 もやしは「ビタミンC」が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、ストレスを和らげてくれる効果があります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

保健だより

その他

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001