![]() |
最新更新日:2025/02/16 |
本日: 総数:99634 |
2年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1組は、係活動の時間に、絵本係が読み聞かせをしました。 2組は、書写の時間に、書き初めを行いました。 1月24日の給食![]() ![]() さばの塩焼き みそ汁(芋、豆腐、白菜) 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「学校給食週間」についてです。 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。 学校給食は、栄養のバランスのよいおいしい食事で、 成長期にあるみなさんの心と体の発達を支えているだけでは なく、食に関する指導やさまざまな教科の教材としても活用 されています。 「生きた教材」といわれる学校給食は、食に関する 正しい知識と望ましい習慣を身につけるために、重要な 役割を果たしています。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 1月23日の給食![]() ![]() じゃがいもと切り干し大根の卵焼き もずく汁 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、切り干し大根についてです。 今日の主菜は、じゃがいもと切り干し大根の卵焼きです。 切り干し大根は、生の大根を切って、干して作ります。 大根を干すことで、水分がとんで、栄養がぎゅっと濃縮されます。 独特の風味がついて、とてもおいしい食材になります。 昔の人は、冷蔵庫や冷凍庫、真空パックなどがなかったので、 食べ物を保存するために、いろいろ工夫しました。 日本国内では、日照時間の長い、宮崎県でたくさん作られています。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 4年生 体育「ラインサッカー」![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1月の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(木)に縦割り班「フレンズ」の活動がありました。今回で6年生が計画・実施する最後の活動となりました。1年間、他学年を楽しませようと遊びを考え、実施しては反省してと、最高学年としての責任を果たしてきました。最後までしっかりとやりきる姿に大きな成長を感じました。 1月19日の給食![]() ![]() 春雨サラダ りんご 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「春雨」についてです。今日は、春雨サラダを出しました。春雨は、つるつると食べやすいので、給食で人気がある食材です。 さて、春雨は、何から作られているでしょう? 1)ところてんと同じように、海藻から作られている。 2)白滝と同じように、こんにゃくいもから作られている。 3)マロニーと同じように、じゃがいもや豆の でんぷんから作られている。 答えは、3の「でんぷんからつくられている」です。今日の春雨は、「緑豆」という豆からとったでんぷんでつくられています。でんぷんなので、黄色の食品群のなかまです。 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。 1月17日の給食![]() ![]() フレンチサラダ りんご 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「毎食 主食をとりましょう!」という お話です。今日の主食は、「ごはん」です。 ごはんなどの主食をとらない食事のことを、「糖質制限食」といいます。ダイエットの方法として話題ですが、糖質の少ない食事は死亡リスクが高いという研究結果もあります。 無理なダイエットをすると、将来の健康に悪影響をおよぼす可能性があります。健康に過ごすためにも、栄養バランスのよい 食事をすることが大切です。 毎食必ず主食をとりましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 1月13日の給食![]() ![]() にらともやしのおかか和え はるか(かんきつ類のなかまです。) 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、木の葉丼についてです。 今日の給食には、木の葉丼を出しました。新メニューです。 斜めに切ったちくわを、木の葉にみたてています。 ちくわは、魚のすり身に塩を入れて練ってつくるので、 「練り物」と呼ばれる食べ物のなかまです。 料理に使うと、いい味を出す食材です。今日のちくわは、 みんなが同じものを食べられるように、卵を使っていないものを 選びました。 お味はどうですか。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 1月12日の給食![]() ![]() スペイン風オムレツ かぶとキャベツのスープ 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今月の給食目標は、「寒さに負けない体をつくろう」です。 寒さにに負けない強い体をつくるためには、体の免疫力や 抵抗力を高めることが大切です。それには、自分の体に見合った エネルギーを確保するために、まずは、3食をしっかり 食べましょう。栄養のバランスのとれた食事をとることが 大切ですが、たとえバランスがかたよっていても、 食べないよりは何か食べる方がずっといいです。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 1年生:生け花![]() ![]() ![]() ![]() 初めて見る花を楽しみながら、友達と協力して、花を生けました。 給食の時間には、他の学級に、生け花を届けに行きました。 無事に届け終わり、教室に戻ってくると、ほっとした表情を浮かべていました。 5年生 かきぞめ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 1月12日(木) 席書会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の学習や、冬休みの練習を生かして、お手本を見ながら丁寧に書きました。 1月18日(水)〜1月31日(火)まで展示しています。 1月28日(土)に学校公開で来校されたときに、是非ご覧ください。 ※感染状況により変更があるかもしれません。 1月10日 始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みが終わり、いよいよ3学期が始まりました。 「跳ねる年にしよう」 兎年にちなんで3学期の始業式は校長先生のこんな言葉から始まりました。 跳ねる→成果を上げる ためには“継続することが大切なんだ”というメッセージを校長先生自身の体験をまじえてお話がありました。 教室では子供たちが、久しぶりに会う友達や先生に対して「明けましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」など元気な挨拶が飛び交っていました。 本年も、池袋小学校をよろしくお願いいいたします。 1月10日の給食 鏡開きの行事食![]() ![]() フルーツみつ豆 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日から三学期が始まりました。新年最初の給食は、鏡開きの行事食です。今日は、油揚げにおもちが入っている「もちしのだ」を、かけうどんに載せました。 鏡開きは、新年1月11日に、お供えしていた鏡餅を下げて、食べます。今年一年がいい年であることを願う行事です。「切る」のは縁起が悪いということで、「開く」という言葉を使っています。昔は真空パックのお餅はなかったので、年末からお供えしていた鏡餅は、干からびてひびが入っていました。それを木槌などで割って、煮たり、油で揚げたりして、工夫して食べていました。 今日のおもちは、お供えしていたおもちではありませんが、鏡開きにちなんで提供しました。お味はどうですか。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 12月23日の給食 クリスマス献立![]() ![]() メリークリスマス! みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食は、クリスマス給食です。主食は、リースにみたてたあしたばパンです。主菜は、鶏肉のマーマレード焼きにしました。副菜は、クリスマスカラーを意識したサラダにしました。デザートのフルーツポンチには、星型の米粉マカロニを入れました。飲み物はジョアです。給食室でクリスマスシールを貼ってもらいました。 冬休みは、クリスマスや、お正月もあるし、習い事や塾で忙しい人もいると思います。楽しくても、忙しくても、体調をくずしてはせっかくのお休みが台無しですから、冬休み中も、バランスのとれた食事をしましょう。 今日も、明日も、毎日しっかり食べて、冬休みを楽しく元気にすごしましょう。 12月21日の給食![]() ![]() みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「きのこ」についてです。 今日は、きのこサラダを出しました。早速ですが、きのこクイズです。 きのこは、植物でしょうか。それとも動物でしょうか。動かないから植物でしょうか。 答えは・・・・・・「植物でも動物でもない。」です。 きのこは、植物でも動物でもなく、「菌類」です。ですから、花は咲かないし、種もできないし、光合成もしません。木や落ち葉などから栄養を吸収して生きています。 栄養としては、ビタミンDと食物繊維を含みます。エネルギーはほとんどありません。独特の風味がおいしいですね。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 (蛇足ですが、細菌やウィルスは菌類ではありません。細菌は動物です。ウィルスにいったっては、生物ですらありません。) 5年生 脱穀作業![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 書道指導![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日の給食![]() ![]() 肉みそおでん 甘からおひたし 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食の主菜は、「肉みそおでん」です。 おでんに、ひき肉の入ったおみそを載せます。おみそをおでんにつけながら食べて下さい。 さて、おでんといえば、「練り物」です。今日は、「竹輪」「さつまあげ」「揚げボール」の3種類を使いました。魚のすり身に、塩を入れて練ることで、身の中のアミノ酸がからみ合ってねばるようになります。それを成形してつくります。練り物には、卵が使われていることが多いですが、今日は、全員が食べられるように、卵抜きの特製品を使いました。お味はどうですか。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 12月19日の給食![]() ![]() 厚揚げの中華風煮 もやしとわかめのスープ 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「知って得する「栄養素」の話」です。糖質とったかな?というお話しです。 糖質は、脳や筋肉を動かすエネルギー源です。糖質からできるブドウ糖は、肝臓にグリコーゲンとして蓄えられます。8時間の貯蔵しかできないので、糖質の補給を忘れないようにしましょう。糖質を主な成分とする米、パン、麺などの主食と、いも類を、3回の食事で摂りましょう。 もし、糖質が足りなくなると、わたしたちの体は、筋肉などのたんぱく質を分解して、糖質であるブドウ糖に形を変えて、脳の機能を維持します。ですから、それが長い期間続くと、筋肉が落ちてきて、歩いたり動いたりすることすら難しくなります。 食べ過ぎには気をつけなければなりませんが、糖質も毎食摂りましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |