最新更新日:2025/01/10 | |
本日:2
総数:177142 |
12月23日の給食・牛乳 ・グラタンパン ・大根スープ ・くだもの(みかん) グラタンパンは、中に具だくさんのホワイトソースが入っています。パンの上部は切ってフタにします。パンの中を押し込み、ホワイトソースを入れ、上にチーズ、パセリをのせてオーブンでこんがり焼きました。給食室では、パンを押し込むひと、中にホワイトソースを入れるひと、上にチーズをのせるひと、オーブンで焼くひと、焼いたパンを配缶するひとと、作業を分担して作りました。ひと手間かかりますが、子どもたちに人気のメニューです。 12月22日の給食・牛乳 ・ほうとう ・きんぴらごぼう ・アップルパイ 今日は冬至です。冬至は、太陽が低い位置にあり、一年で最も夜が長く、昼が短い日です。冬至の日には、名前に「ん」がつく食べ物を食べると運を呼び込めると言われています。かぼちゃは「なんきん」とも呼ばれ、「ん」が2つ付くことや、栄養価が高いことから、冬至の日に食べる風習があります。今日の給食には、かぼちゃを含め「ん」のつく食べ物が5つ入っています。よく噛んで、あじわって食べましょう。 12月21日の給食・牛乳 ・玄米ごはん ・さばのみぞれ煮 ・じゃがいものカレー風味 ・沢煮椀 みぞれ煮とは、おろし大根で具材を煮た料理のことです。だしが合わさって半透明になった姿が、みぞれ雪に煮ていることから名づけられました。大根は普通のおろし方でも良いですが、粗くおろしたほうが食感が良く、具材となじみやすくなります。今日は揚げたさばにみぞれ煮をかけて食べました。 12月20日の給食・牛乳 ・みそカツ丼 ・カブのゆず風味 ・みそ汁 今日の主食は、みそカツをごはんにのせて食べる、みそカツ丼です。愛知県名古屋市では、名物料理としてよく食べられています。みそだれには、大豆と塩のみで作られている、色が濃く、コクのある「八丁みそ」を使用しました。 12月19日の給食・牛乳 ・じゃこチャーハン ・フライドポテト ・豆腐と小松菜のスープ ・くだもの(みかん) フライドポテトは、4年生のリクエスト給食です。じゃが芋を揚げる料理は、人気でほとんど完食してくれます。果物は甘いみかんをいただきました。今日のみかんはやわらかめで、皮がむきやすかったです。 12月15日の給食・牛乳 ・タッカルビ丼 ・むらくもスープ ・くだもの(スイートスプリング) 「タッカルビ」は、野菜と鶏肉を鉄板で炒め、甘辛いタレで味付けした韓国の料理です。”タッ”は韓国語で「鶏肉」、”カルビは”は「あばら骨の周りの肉」という意味があります。日本では、数年前にチーズタッカルビという料理が流行りました。 「むらくもスープ」は、溶き流した卵がスープの中に広がり、それが空にたなびく「むらくも(群がった雲)」のように見えることからついた名前です。 「スイートスプリング」は、温州みかんとはっさくの交配により生まれた柑橘です。熊本県が主な産地で、果汁が多く、さわやかな甘みがあります。 12月16日の給食・コーヒー牛乳、オレンジジュース、リンゴジュース ・ツナトースト ・パリパリサラダ ・ABCスープ 今日は好きな飲みものを事前に選んでもらう、リザーブ給食の日です。 アンケートの結果は、コーヒー牛乳が243人、オレンジジュースが72人、リンゴジュースが100人でした。1,2年生はオレンジジュース、リンゴジュースを選ぶ児童が多くいましたが、3年生以上ではコーヒー牛乳が人気のようです。 今日は4年生のリクエスト給食のパリパリサラダとABCスープもあり、よく食べていました。 12月14日の給食・牛乳 ・ごはん ・ホキのノルウェー風 ・シーザーサラダ ・野菜スープ ホキのノルウェー風は、角切りにしたホキにすりおろししょうが、酒、しょうゆで下味をつけ、片栗粉をつけてカラッと揚げます。揚げたホキに、ケチャップ、ウスターソース、砂糖、クリームで作ったタレを和えて完成です。砂糖を少し加えているので、酸味が少なく、ケチャップだけでは苦手な人でも食べやすいメニューです。 12月13日の給食・牛乳 ・冬野菜カレー ・小松菜のサラダ ・くだもの(みはや) 今日のカレーには、秋〜冬にかけて旬を迎える、れんこんやかぼちゃ、さつまいもが入っています。食物繊維がたくさん含まれているので、腸内環境を良くしてくれるといわれています。 みはやは酸味が少なく、甘い柑橘類です。温州みかんに比べると色が濃くて赤いのが特徴です。オレンジのような風味があります。 12月12日の給食・牛乳 ・ご飯(秋田県産あきたこまち) ・ハタハタのスパイシー揚げ ・いぶりがっこ ・きりたんぽ汁 ・リンゴゼリー 今日は秋田県の郷土料理です。お米は「あきたこまち」を使用しています。「ハタハタ」は秋田県を代表する魚で、冬の時期、産卵のために秋田県沖に集まってきます。冬が旬の魚です。 「いぶりがっこ」は、漬物に使う干し大根が凍ってしまうのを防ぐために、囲炉裏の上につるして熱と煙でいぶした漬物です。秋田の方言で漬物のことを「がっこ」と呼ぶことからその名がつけられました。いぶしてあるので独特の香りがしますが、ご飯とよく合います。 「きりたんぽ」はごはんをすりつぶして、串にちくわのようにつけて焼いたもので、鍋や汁ものに入れたり、みそをつけて焼いたりして食べられています。 寒さの厳しい秋田県の工夫のつまった料理を、よく噛んで味わっていただきましょう! 12月9日の給食・牛乳 ・ご飯 ・ひじきふりかけ ・煮込みおでん ・おひたし ・くだもの(みかん) 今日のおかずは寒い季節に食べたくなるおでんです。食べると心も体も温まります。具は大根、こんにゃく、ちくわ、うずらの卵、さつま揚げ、生揚げ、にんじんを入れました。おでんの具に何を入れるかは好みが分かれますが、昆布やはんぺん、餅入り巾着などを入れてもおいしいですね。 音楽会(令和4年12月2日・3日)トーンチャイム合奏:『おほしさま ひとつ』 高学年でトーンチャイムをきれいに響かせました。 合奏:『まるごとりんご まるごとわたし』 初めてキーボードに触れた低学年もいます。中学年や高学年の出す音を聞きながら、合わせられるように頑張りました。 リズム唱:『エッグ』 歌いながら楽器演奏をするという難しいことに挑戦しました。楽器を入れると、歌声が小さくなってしまうので、楽器演奏をしても声が出せるように練習を積んできました。 斉唱:『ちきゅうの たんじょうび』 テンポが速くならないように練習してきました。 合唱:『ピース』 2部合唱ができたことに自信がもてました。 1年生から6年生まで協力し合い、これまで練習してきた成果を発揮することができました。 音楽会(令和4年12月2日・3日)はじめの言葉 斉唱:『すばらしい出会い』 「小学校に入って出会ったたくさんの友達ときれいな歌声で歌います。」 斉唱:『たいようのサンバ』 「自分たちで考えたダンスと一緒に 『心うきうき〜 気持ちふわふわ〜』した様子を元気いっぱいに歌います。」 合奏:『喜奏曲 メリーさんのひつじ』 「メ〜〜メ〜〜 その声はもしかしてひつじさんかな?」 初めての音楽会。友達の歌声や楽器の音を聞きながら演奏し、心を一つに頑張りました。 音楽会(令和4年12月2日・3日)合唱:『星の大地に』 「この地球で生まれた自分や友達のことを大切に思い、力を合わせて進んでいこうというメッセージが込められています。」 ボイスアンサンブル:『NISHISU4』 「NISHISU4は、私たちが考えたオリジナルのボイスアンサンブルです。」 合奏:『学園天国』 「最後の音楽会となります。心を一つにして演奏します。」 拍やリズムを体で感じながら表現しました。 12月8日の給食・牛乳 ・チキンビリヤニ ・イカフライ ・ポットジェコ 今日は南アフリカの料理です。南アフリカにはインド人やオランダ人などさまざまな民族が暮らしています。食文化もいろいろな国や地域の影響を受けています。香辛料を使った料理や味付けが多いのが特徴です。 「チキンビリヤニ」は鶏のインド風炊き込みごはん、「ポットジェコ」は野菜や豆が入った具だくさんのスープです。チキンビリヤニにはターメリック、ガラムマサラ、シナモン、ローリエを、ポットジェコにはオレガノ、ナツメグ、クミン、ローリエを使用しています。 音楽会(令和4年12月2日・3日)合唱:『前へ』 「この曲は、都内のある小学校の子供たちとスペインのサグラダ・ファミリアの主任彫刻家、外尾悦郎(そとおえつろう)さんの出会いをきっかけとして生まれました。私たち、誰もが宇宙でたった1人のかけがえのない存在なのだということ、悩むことはあるけれど、悩みながらも私たちは大きくなっていくのだということ、ガウディの最後の言葉「明日はもっとよいものをつくろう。」心に響いたたくさんのメッセージに自分たちの想いをこめて歌います。」 合奏:『風になりたい』 「1995年にTHE BOOM(ザ・ブーム)によって発表されたこの曲を、サンバの特徴を生かしながら、場面ごとの曲想、パートの役割に合わせて1人1人が想いをもって表現します。」 合唱:『ふるさと』・終わりの言葉 「作詞を手掛けた小山さんは『ふるさととは場所だけでなく、いつでも自分の心の中にあって、生きていく上で芯になるものである。』と語っています。これから進んでいく道の中で、迷ったときは自分の原点にもう一度立ち返れる場所、『ふるさと。』6年間でたくさんの経験を積んできた私たち1人1人が自分の心の中にある『ふるさと』を想いながら歌います。」 子供たちそれぞれの想いが一つになり、感動の音楽を届けてくれました。 音楽会(令和4年12月2日・3日)合奏:『クラッピング ファンタジー第6番 ヘッドウィンド〜風に向かって進め〜』 「ピアノとシンセサイザーの旋律に手拍子だけで音楽の変化が伝えられるように表現しました。」 合唱:『地球星歌〜笑顔のために〜』 合奏:『We Are The World』 「自分や大切な人達、そして地球に住むすべての人が、平和に幸せに生きていけるようにと願いをこめて歌い合奏します。」 グローバルなテーマの合唱や合奏に取り組み、気持ちを表現しました。 12月7日の給食・牛乳 ・八宝麺 ・竹輪のごまマヨネーズ和え ・くだもの(りんご) 八宝麺とは、名前の通り八宝菜と中華麺が合わさった料理です。 八宝菜の「八」は8種類という意味ではなく、「たくさん」という意味です。給食の八宝麺にも白菜、人参、もやし、たまねぎ、しめじ、小松菜といった野菜や、豚肉、えび、いかなどたくさんの具材が入っています。 音楽会(令和4年12月2日・3日)合唱:『今日から明日へ』 「歌うと元気が湧いてきます。」「声が重なる合唱にも初めて挑戦しました。」 リコーダー奏:『わらべうたメドレー〜一番星見つけた・なべなべそこぬけ・ほたるこい〜』 「3年生で習い始めたリコーダーで演奏します。」「これまできれいな音色を奏でられるように練習してきました。」「美しい星やホタルの様子を表す音を想像しながらお楽しみください。」 合奏:『やってみよう』 「3年生が気持ちを一つにのりのりで演奏します。」「みんなで〜やってみよう!!」 初めての合唱、初めてのリコーダー奏にみんなで挑戦しました。 音楽会(令和4年12月2日・3日)斉唱:『TOMODACHI−III』 「世界中のみんなが一緒に歌ったらみんな友達になれるという思いがこもっています。」 合奏:『世界の音楽メドレー〜さくらさくら・アロハ オエ・スペインのカスタネット・マンボNo.5〜』 「今日はと〜ってもいい天気だ。旅行日和だ!!みんなで一緒に出発だ!」 いろいろな国の衣装を来て、楽しく歌い、リズムよく演奏しました。 |
〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1 TEL:03-3918-6345 |