最新更新日:2024/06/15
本日:count up24
総数:143855

3/3 感謝の会6年

 6年生の実行委員が企画・運営をし、旧担任の先生方、保護者を招いて「感謝の会」が行われました。6年生お得意の「南池TV」の形で、先生方とクイズやゲームをしたり、6年生の伝統である「雑司ヶ谷の風」の演奏を披露したり、感謝の手紙を渡したりと楽しい時間を過ごしました。3人の旧担任の先生方の思い出話に、会場全体がとても温かな雰囲気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 小中連携献立
〜千登世橋中学校の生徒が考えた「小学生に食べさせたい和食」〜
ご飯・とり肉の生姜焼き・具だくさんみそ汁・かむ神サラダ・
月見揚げ・牛乳

3月3日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 桃の節句給食
手巻きずし・花ふのすまし汁・おひたし・ももゼリー・牛乳

2/27 6年1組企画国際交流

 6年1組は、総合の学習で「シャンティ国際ボランティア団体」の方々と交流会を行いました。2回目の交流会となった今回は、「外国人の方とたくさんコミュニケーションを取り、仲良くなろう!」をめあてにインタンビューをしたり、レクリエーションをしたりしました。アポイントメントを取る、活動内容を考える、計画を立てる、会場設営をするなど、すべて子供たちが進めてきました。楽しそうに活動する様子が見られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ アメリカ料理
ジャンバラヤ・スープ煮・サウザンアイランドサラダ・牛乳

3月1日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ココア揚げパン・ミネストローネ・ツナ入りサラダ・ネーブル・牛乳

2/27 みないけ合唱団の歌声

 先週、3年振りに東京都の合唱祭に参加した「みないけ合唱団」。その時に発表した2曲「はじまりの予感」「ハッピーマジック」を全校朝会で披露してくれました。3〜6年生が体育館で直接鑑賞し、朝から美しい歌声とハーモニーにふれ、大きな拍手をおくってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
チキンストロガノフ・マセドアンサラダ・ワインゼリー・牛乳

2/25 土曜公開&校内作品展1,6年

 今年度最後のとしま授業公開に合わせて、3回目の校内作品展(1,6年生)が行われました。授業公開では、3年生が昔の生活体験として洗濯板や七輪を使った活動を行いました。また、5年2組は、探究してきた障がい者理解を広める一環として、ゴールボールや白杖の体験コーナーを作って、保護者と一緒に活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ご飯・UFOぎょうざ・キャベツときゅうりの生姜醤油・
・春雨スープ・みかん・牛乳

2/24 3年社会科見学2

 3年生は、社会科「豊島区の移り変わり」で、昔の生活について学習しました。その学習に関連して、豊島区の郷土資料館と椎名町にある昭和レトロ館・トキワ荘マンガミュージアムに社会科見学に行きました。トキワ荘マンガミュージアムは、昭和を代表する漫画家たちが若手時代に一緒に住んでいたアパートを再現した建物ですが、子供たちは、各部屋や共同炊事場を見ながら、昔の暮らしぶりを豊かに想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24  3年社会科見学1

 3年生は、社会科「豊島区の移り変わり」で、昔の生活について学習しました。その学習に関連して、豊島区の郷土資料館と椎名町にある昭和レトロ館・トキワ荘マンガミュージアムに社会科見学に行きました。
 郷土資料館では、現在「豊島大博覧会」の企画展を行っていて、学芸員の方が豊島区の昔と今を丁寧に話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
オニオンライス・とり肉のバーベキューソース・ABCスープ・
パリパリサラダ・牛乳

2/22  6年生を送る会(2)

 体育館で行われた「6年生を送る会」。各学年が6年生にお別れの出し物を披露した後、委員会の引継ぎを行いました。そして、最後は6年生の卒業演奏。本校の伝統である「雑司ヶ谷の風」を披露してくれました。息の合った演奏で、幻想的な音が体育館に響き渡り、5年生も感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 6年生を送る会(1)

 今学期の登校日は残り20日。今日は、体育館で「6年生を送る会」を行いました。蜜を避けるために、全学年が体育館に集まることはできませんでしたが、体育館と教室をオンラインで結ぶ形で、一学年ずつ6年生にお別れの出し物を披露しました。クイズや競技対決(なわとびやしっぽとり)、歌やダンスの披露など、どの学年も6年生に楽しんでもらおうと工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
カレーうどん・天ぷら(いか・さつまいも)・みぞれあえ・
りんごゼリー・牛乳

2月21日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ツナピラフ・ポテトのピザチーズ焼き・ふわふわたまごのスープ・
イタリアンドレッシングサラダ・牛乳

2/20 華道教室

日本の伝統文化理解教育の一環で、6年3組が華道体験を行いました。講師に小原流の塚原先生をお迎えし、子供たち一人一人が、自分だけの生け花作品作りにチャレンジしました。今回で最後の回となり、菜の花と桃を使って、春らしい作品が出来上がりました。出来上がった作品は職員室前廊下、2・4・6年昇降口に飾りましたので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 校旗の引継ぎ式

 本校は、6年生の児童が、毎朝国旗・区旗・校旗を掲揚していますが、卒業を前に5年生にその仕事を引き継ぎました。コロナ感染症も落ち着きを見せていることから式は校庭で行いました。旗を引き継ぐ様子や揚げる様子を通して、全校児童に高学年の立派な姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 沖縄県の郷土料理
クファジューシー・もずくスープ・にんじんしりしり・
サーターアンダギー・牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675