![]() |
最新更新日:2025/02/16 |
本日: 総数:99634 |
学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校で初めての行事、学習発表会を開催いたしました。 「新しい一歩をふみだせ 心に残る学習発表会」をスローガンにかかげ 日頃からの学習の成果を群読や合唱、ダンスなどを通して発表しました。 本番が終わった後の子供たちは達成感からか、 目を輝かせていました。 マラソンタイムが始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 12月2日(金)「親子で月の観察会」![]() ![]() ![]() ![]() 肉眼ではなかなか見られない様子に、感嘆の声が上がりました。 送迎、参加いただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 12月1日の給食 6年生考案ドリーム献立(6年1組クラスセレクト)![]() ![]() れんこん入りハンバーグ フレンチサラダ ミネストラスープ 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食は、6年生考案ドリーム献立です。6年1組の みなさんが、家庭科で栄養の学習をして、献立を立ててくれました。 たくさんの献立の中から、クラスで選んだ献立です。 栄養のバランスの取れたよい献立です。 主食はごはんで、黄色い食品群のなかまです。 主菜はハンバーグです。赤い食品群のなかまが多く入っています。 副菜はフレンチサラダ、汁物はミネストラスープです。 緑色の食品群のなかまが多く入っています。 このように、主食・主菜・副菜・汁がそろうと、栄養のバランスを とりやすいです。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 11月30日の給食![]() ![]() 白いんげんのクリームスープ はやか(みかんのなかまです。) 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の果物は、「早香」という みかんのなかまです。うんしゅうみかんと、ポンカンをかけ合わせて作られた品種で、ポンカンの香りの良さと、うんしゅうみかんのジューシーさを兼ね備えています。あまりすっぱくなく、甘い品種です。種があるので、種は食べずに、残してください。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 11月29日の給食 宮城米給食![]() ![]() 笹かまぼこの天ぷら 磯辺和え おくずかけ ずんだもち 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、宮城県についてです。 今日は、宮城米給食です。それに合わせ、宮城の郷土料理を出しました。 宮城県から、おいしいお米のプレゼントが届きました。 今年も、特別栽培の「ひとめぼれ」です。 宮城県は、東京の約300km北東、東北地方にあります。 東は太平洋に面し、豊かな漁場と日本三景のひとつ、松島を初めとする風光明媚な観光地に恵まれています。 宮城県の沖合は、親潮と黒潮の潮目が形成される世界有数の漁場を有し、おいしいお魚がたくさんとれます。また、農業も大変盛んで、全国有数の米どころです。今日のひとめぼれもとてもおいしいです。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 11月25日の給食 岩手県の郷土料理![]() ![]() 海苔の佃煮 魚の南部焼き (魚はさごちです) せんべい汁 牛乳 今日の給食は、6年生の学習発表会の「宮澤賢治の世界」に ちなんで、岩手県の郷土料理です。 賢治の「雨ニモマケズ」は、賢治が亡くなったあとに手帳に書き付けられていたものが発見された作品です。 「雨ニモマケズ」には「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ・・・」とあります。四合は、給食の3-4年生のごはんの量でだいたい8杯分です。今の感覚からすると、ずいぶん多いような感じがしませんか?これは、戦前までの日本の労働者が、わずかなおかずで大量のごはんを食べる食習慣であったためで、当時としては特別多いわけではありませんでした。むしろ、注目したいのは、魚も肉も卵も食べていなかった点です。これは、賢治が菜食主義をとっていたためです。賢治は、他者の命を奪って生きることに強い抵抗を感じていたため、菜食主義を貫いていました。 給食では、賢治のまねをして菜食主義にするわけにはいかないので、今日は魚も肉も使っています。 今日もしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。 11月24日の給食 だしで味わう和食の日給食![]() ![]() 出し汁入り五目卵焼き 吉野汁 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日11月24日は、「和食の日」です。平成25年に、 「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコの無形文化遺産に 登録されました。 それにちなみ、今日は、「だしで味わう和食の日」給食です。 さて、和食クイズです。江戸時代、北海道から日本海を通って船で 大阪まで運ばれていた和食にかかせない食材がありました。それは、 次のうちどれでしょう? 1)とうもろこし 2)昆布 3)牛乳 4)じゃがいも 答は、2の昆布です。北海道でとれた昆布は、「天下の台所」と 呼ばれていた大阪まで運ばれ、そのほかの食べ物と共に、 売りさばかれて、全国に広がっていきました。ちなみに、北海道から 日本海を通って、関門海峡、瀬戸内海を通って大阪まで行く 船のルートを、「西まわり航路」といいます。 最近では、「昆布ロード」と呼ぶこともあるそうです。 今日の卵焼きと吉野汁には、昆布とかつおぶしでとった出汁を 使いました。和食の特徴である、出汁の香りと味を楽しんでください。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 11月22日の給食![]() ![]() わかめとキャベツのサラダ りんご 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食には、秋野菜のチキンカレーライスを出しました。 給食のカレーライスというと、昔からの人気メニューです。 豊島区の小学校でも、各校それぞれのレシピで作っています。 どの学校でも、カレーのルウは手作りで、それぞれにいろいろな 調味料やスパイスを使っています。 今日はさつまいもやれんこん、きのこなどの秋野菜も入れて、 秋のカレーライスを出しました。お味はどうですか。 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。 11月21日の給食![]() ![]() 生揚げと小松菜の煮びたし かんぴょうの卵とじ汁 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「かんぴょう」についてです。 今日の汁物は、かんぴょうの卵とじ汁です。 さて、かんぴょうは、何から作られているでしょう? 1)あさがおの種 2)ひるがおの種 3)ゆうがおの実 答えは、3のゆうがおの実です。 ゆうがおは、朝顔やきゅうり、にがうりなどと同じ、ウリ科の 植物です。花が夕方に咲くため、ゆうがおと名付けられました。 ゆうがおの若い実を、帯のようにぐるぐるとむいて、干して かんぴょうにします。栃木県で、全国の9割以上を生産して います。今日は、汁物に使いましたが、のりまきなどにもよく 使われています。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 11月1日の給食 国際理解給食「中国」![]() ![]() ばんさんすう りんご 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 ニイハオ!今日の給食は、国際理解教育給食です。中国の料理の献立です。 主食と主菜を兼ねて、マーボー豆腐丼をだしました。ばんさんすうは、中華風の春雨サラダです。 中国はとても広いので、地域によって特色の違う食文化を持っています。でも、共通していえるのは、多様な調理法が発達していて、食材を生で食べるということは少なく、 なんらかの形で加熱して、素材のおいしさを上手に引き出す料理が多いことです。 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。 11月18日の給食![]() ![]() 豆腐だんごスープ 早生みかん 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、キムチについてです。 今日は、キムチチャーハンを出しました。キムチは、おとなりの 韓国発祥の漬物です。今日のキムチは食品工場でつくられたもの ですが、もともとは、各家庭でつくられてきた漬物だそうです。 キムチは、日本のぬか漬けと同じように、乳酸発酵でつくられ ます。生きている乳酸菌が、野菜をおいしくします。 独特の辛さと風味が、日本でも人気の漬物です。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 11月17日の給食![]() ![]() 肉豆腐 みそドレッシングサラダ 牛乳 みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「ちりめん」についてです。 今日の給食の主食には、「ちりめんごはん」を出しました。 ちりめんじゃこを混ぜ込んだごはんです。ちりめんじゃこは、 「ちりめん」や、「じゃこ」などと、よばれます。 クイズです。「ちりめんじゃこ」とは、ある魚の赤ちゃんのことです。 それはなんという魚でしょう? 1)さけ 2)マグロ 3)いわし 答は、3のいわしです。カルシウムたっぷりで、成長期のみなさんに ぴったりなので、給食にはよく登場します。かむほど味がでるので、 よくかんで食べてください。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 11月16日の給食![]() ![]() キャベツのからしじょうゆ和え しらすのポテトボール 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今月の給食目標は、「働く人に感謝して食べよう」です。 わたしたちが毎日食べている給食には、栄養士をはじめ、給食調理員さん、農家の人、畜産にたずさわる人、漁師さんや水産業にたずさわる人、酪農にたずさわる人、工場で食品を加工する人、食材を運んできてくれる運搬業の人など、たくさんの人の手が かかわっています。そして、わたしたちの元へと給食が届けられているのです。 感謝の気持ちを持って給食をいただきましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 豊島法人会 秋の表彰式![]() ![]() ![]() ![]() その中で税に関する絵はがきコンクールと標語コンクールに出品した中から優秀な作品が各団体の方から表彰されました。 本校からも多くの作品を出品し、6年生児童の絵はがきが豊島関税会長賞を受賞しました。 その他にも多くの児童が優秀作品に選ばれてました。 おめでとうございます 学習発表会に向けて![]() ![]() 家庭科 ランチョンマットをつくっています。
ミシンの安全な使い方を学習し、縫い目の仕組みを知りました。練習布で試した後、直線縫いも上手にできるようになりました。今日はアイロンを使って模様をつけました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 11月9日 プラスチックごみ問題の学習
ゲストティーチャーをお招きし、プラスチックごみが引き起こす問題について学習しました。海の生き物たちが困っている様子を見て、「プラスチック製品を使うのを少なくしよう。」「ごみはきちんとごみ箱に捨てよう。」など、自分たちができることを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 11月9日 外国語活動
英語で形や色の名前を言う練習をしました。身の回りのものの形を英語で表現したり、自分の好きな形と色を紹介したりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() おとめ山公園 生活科見学
10月26日に1・2年生合同で、生活科見学としておとめ山公園に行きました。どんぐりひろいやザリガニ釣りなどたくさんの体験をすることができ、大満足の一日でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |