最新更新日:2024/06/15
本日:count up24
総数:143855

2/16 豊島区盲人福祉協会の方が来てくれました。 5年生

5年生の総合的な学習の時間に、豊島区盲人福祉協会の方が視覚障害についての啓発活動の一環として来校してくれました。白状を使った歩き方を実演してくださった後、視覚障害者が実際に困っているときにどのように接したらよいのかを話してくださいました。子供たちは、盲人福祉協会の方の話に耳を傾けながら熱心にメモを取っていました。振り返りでは「困っている視覚障碍者がいたら優しく声を掛ける必要があることを学んだ。」と、発言する児童がいるなど、障害に対する理解が深まった時間になりました。豊島区盲人福祉協会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ぶた肉のピリ辛丼・チンゲンサイと豆腐のスープ・
バンバンジーサラダ・いちご・牛乳

2/16 カルタ書道展(丘の上テラス)

 豊島区制90周年の記念事業の「カルタ書道展(豊島区名勝筆めぐり)」の5,6年生の作品が、雑司が谷公園丘の上テラスで2/16〜21まで展示されています。昨年12月に豊島書道文化振興の会の金子良恵先生をお迎えして練習したすてきな作品です。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
スパイシーーピラフ・とり肉と玉ねぎのスープ・
青のりポテトビーンズ・コールスローサラダ・牛乳

2月15日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ご飯・さけの塩こうじ焼き・かきたま汁・じゃがいもの金平・牛乳

2/13 雑司が谷公園へポスターの掲示 5年

5年生は総合的な学習の時間に「誰もが住みやすい町」のテーマで「障害者理解」をすすめてきました。ブラインドサッカーの体験からスタートした学習は、視覚障害者のかたやアイメイトをお招きして話を聞いたり、実際に自分たちで白杖を持ち障害者の気持ちを疑似体験したりと幅広く学習しました。そのまとめの一つとして、学習した内容をポスターにしたものを「雑司が谷公園丘の上テラス」に掲示していただきました。お時間がありましたら、目にとめていただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ バレンタイン給食
きなこ揚げパン・花野菜のクリームシチュー・コーンサラダ・
チョコレートプリン・牛乳

2月13日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
麦ご飯・麻婆豆腐・はりはりゆで野菜・スイートポテト・牛乳

2/10 かわいい雪だるま

 子供たちにとっては、うれしい降雪。アーバンの校庭のおかげで、ほんの少し積もった雪で遊んだ子供たち。小さい小さい雪だるまを作って楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8〜 南池オリンピック

 運動好きになることを目指して運動委員会が毎学期企画する「南池オリンピック」。今回は、障害物タイムチャレンジ。低中高学年に分けて3日間行いました。朝早くに集まった挑戦者は、運動委員の5,6年生に計測してもらい、メダルを目指して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ご飯・いかのケチャップソース・根菜のごまみそ汁・
ひじきの煮物・牛乳

2月9日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ インド料理
ターメリックライス・ひよこ豆入りキーマカレー・
かぼちゃのサブジ入りサラダ・紅茶ゼリー・牛乳

2/6 落語教室5,6年

 5,6年生は、国語の「古典芸能の世界〜語りで伝える〜」の学習にあわせ、落語家の柳家花緑師匠を招いての落語教室を行いました。花緑師匠は、戦後最年少で真打に昇進されましたが、豊島区生まれ(目白小を卒業)のご縁もあり、お招きすることができました。体育館を簡易演舞場にし、落語「寿限無」をご披露くださった後、声の調子、体の向き・しぐさで沢山の人物を一人で演じ分けることや扇子や手ぬぐいを使っていろいろなものを表現する技法を丁寧に実演してくださいました。途中、師匠から蕎麦を食べる仕草を教わって全員で挑戦するなど、楽しい教室となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
梅じゃこご飯・赤魚の東煮・けんちん汁・土佐あえ・牛乳

2月7日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
みそラーメン・わかめともやしのごま醤油・大学いも・いちご・牛乳

2月6日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
キャロットライス・ぶた肉とお豆のスープ・粒マスタードサラダ・
ブルーベリーマフィン・牛乳

2/4 南池袋遺跡見学会

 学校近くの再開発事業に伴って見つかった南池袋遺跡。2月4日(土)の一日だけ公開され、本校の子供たちもたくさん見学に訪れていました。発掘調査では、江戸時代から昭和時代の生活の跡が見つかっていますが、特に貴重な発見として、日本の写真産業の始まりとなった「東洋乾板株式会社」の建物のレンガの基礎部分が見つかったことでした。学校のすぐそば、区役所の隣ということもあり、1日で1400人の見学者がいらしたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 節分給食
節分ご飯・いわしのかば焼き・ごぼうと豆腐のすまし汁・
おひたし・牛乳

2/1 華道教室

日本の伝統文化理解教育の一環で、6年2組が華道体験を行いました。講師に小原流の塚原先生をお迎えし、子供たち一人一人が、ガーベラを使った自分だけの生け花作品作りにチャレンジしました。出来上がったすてきな作品は職員室前廊下、2・4・6年昇降口に飾りましたので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 
キムチチャーハン・五目たまごスープ・ハムともやしのごま酢あえ・
パインゼリー・牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業日始
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675