![]() |
最新更新日:2025/02/16 |
本日: 総数:99634 |
10月13日(木)児童集会
今日の児童集会は『秋ビンゴ』をやりました。
集会委員会から出された沢山の秋の言葉を各クラスで選び、ビンゴを目指しました。 ビンゴになると歓声があがるほど盛り上がっていました。 司会の集会委員会も素敵な帽子をかぶって盛り上げていました。 季節を感じる楽しい集会となりました。 池小では、読書月間やどんぐり拾い、秋が旬の給食メニュー、生け花体験など、秋を味わう行事がたくさんあります。 秋の深まりを感じながら過ごしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生花ワークショップ
講師の先生をお招きして、生花体験をしました。自分達で作った牛乳パックの花瓶にきれいに生けることができました。児童用の昇降口に15日(土)まで展示していますので、学校にお越しの際はぜひともごらんください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書月間が始まっています。![]() ![]() ![]() ![]() 普段は手に取らない本と出合うきっかけ作りに色々なイベントが開催されます。 玄関には先生のおすすめの本がメッセージとともに紹介されています。 7日(金)には「スペシャルお話会」として担任以外の先生からの読み聞かせが行われました。 11日(火)には図書委員による低学年に向けた読み聞かせが行われました。 この後も31日まで給食のブックメニュー、国語のブックトーク、などを数々のイベントを予定しています。 ご家庭でも“今日はどんな本を読んだのか” ぜひお子さんに きいてあげてください。 10月11日の給食![]() ![]() ポテト入り和風卵焼き みぞれ汁 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「じゃがいも」についてです。 今日の給食の主菜は、「ポテト入り和風卵焼き」です。しょうゆやみりんで和風に味付けした卵に、じゃがいもと、ツナ、チーズなどを入れて、焼きました。 さて、じゃがいもクイズです。じゃがいもを育てるには、始めはどうするでしょう? 1)朝顔やヘチマのように、種まきをする。 2)チューリップや、ヒヤシンスのように球根を植える。 3)半分に切ったじゃがいもを土に埋める。 答えは、3の半分に切ったじゃがいもを土に埋める。です。 土に埋めるじゃがいものことを、「種いも」といいます。 じゃがいもにも、花は咲くし、種もできるので、種をまけば育つのですが、種からだと、通常の大きさのじゃがいもができるまで数年かかります。いっぽうで、種いもから増やすと4ヶ月で収穫できるし、たくさんとれます。ですから、種芋から増やしています。 じゃがいもは、でんぷんたっぷりの、黄色い食品群のなかまです。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 10月7日の給食![]() ![]() ゆで野菜サラダ りんご 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、きのこについてです。 今日の給食には、ターメリックライスにきのこホワイトソースをかけて提供しました。 今のきのこは、工場で作っているので一年中売っていますが、もともとは秋が旬の食べ物です。エネルギーはほとんどありませんが、旨味と食物繊維、ビタミンDが豊富な食品です。 クイズです。きのこは植物でしょうか。それとも動物でしょうか。 1)動かないから、植物である。 2)動かないけど、動物である。 3)植物でも動物でもない。 答えは、3の「植物でも動物でもない」です。 きのこは「菌類」のなかまです。ふしぎな生き物です。 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。 10月6日の給食![]() ![]() 揚げごぼうのごまだれ みそ汁 キャロットゼリー 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今月の栄養目標は、「黄色の食品群のなかまと働きを知ろう」です。黄色の食品群のなかまは、「熱や力のもとになる」働きをする食品です。お米やパンや麺などの穀類、じゃがいもなどのいも類、バターやごま油などの油などが含まれます。 みなさんの体温を保っているのも、手足を動かす力も、心臓などの内臓を動かす力も、みな、黄色の食品群から得られる、熱や力です。黄色の食品群も、毎日必ず食べなくてはならない食品のなかまです。 今日の給食では、お米、麦、油、でんぷん、砂糖、ごまが黄色の食品群のなかまたちです。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 10月5日の給食![]() ![]() ムサカ(なすのミートソースグラタン) ビーンズサラダ(オリーブオイルドレッシング) 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食は、世界友達プロジェクト給食「ギリシャ」です。 ギリシャは、古代文明発祥の地です。神話や文化など、多くの遺産が今もなお、受け継がれています。「オリオン座」や「こいぬ座」、「おおいぬ座」などの 夜空の星座も、古代ギリシャの人々が考え出したものです。 ギリシャは、美食の国としても有名で、ギリシャ料理はユネスコの世界文化遺産に登録されています。食べることをとても大切にする文化を持った国です。 今日は、ムサカというグラタン料理と、オリーブオイルを使った豆のサラダを出しました。お味はどうですか。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 10月4日の給食![]() ![]() 東京都産豚肉入りメンチカツ、ゆでキャベツ あしたば麺入りすまし汁 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食は、10月1日の都民の日にちなんだ献立です。 メンチカツに、東京都江戸川区産の小松菜を入れました。 すまし汁に入っている麺は、八丈島産のアシタバ入りのうどんです。 さて、あとひとつ、東京都内産の食材をつかいました。 それは次の三つのうちどれでしょう? 1)都内産の豚肉 2)都内産の牛乳 3)都内産のキャベツ 答えは、1の都内産の豚肉です。東京都内産の豚肉のひきにくを 鶏のひき肉と混ぜて、メンチカツにしました。 東京都内でも、実はいろいろな食べ物が作られています。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 10月3日の給食![]() ![]() もやしとにらのナムル 肉団子と春雨のスープ 早生みかん 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「春雨」についてです。 今日の給食の汁物には、春雨を入れました。春雨は、つるつると食べやすいので、給食で人気がある食材です。 さて、春雨は、何から作られているでしょう? 1)そうめんと同じように、小麦粉から作られている。 2)白滝と同じように、こんにゃくいもから 作られている。 3)マロニーと同じように、じゃがいもや豆の でんぷんから作られている。 答えは、3の「でんぷんからつくられている」です。 今日の春雨は、「緑豆」という豆からとったでんぷんでつくられています。でんぷんなので、黄色のなかまです。 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。 ちびっ子賞をいただきました![]() ![]() ![]() ![]() なんと、豊島区議会議長賞をいただきました。 今日までご指導いただきました、地域の皆様、準備から当日までの全てを取り仕切ってくださったPTAの皆様、保護者の方々、ご協力いただいた全ての皆様のおかげです。心より感謝申しあげます。 そして、頑張った子供たち、最高に輝いていましたよ。この「池小魂」はこれからも受け継がれていきます。 15日の学校公開では、全校児童や来校者の皆様にこの演舞をご披露させていただきます。 いざ、聖地の舞台へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出番の直前まで練習です。細かい動きを最終確認します。観客の皆さんに喜んでもらえる演舞を披露します。 1年生図工![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(木)![]() ![]() ![]() ![]() その中で、種類を増やすために草木を入れるとよいことを知りました。 そこで、草木を集めて、プールに浮かべました。 来年度は沢山のヤゴがとれるように願いを込めて浮かべました。 理科の実験![]() ![]() 9/30(金)西池袋中学校へ
卒業まであと半年。この日は6年生のみんなで西池袋中学校へ行き、学校の説明を聞いたり、授業を体験をしたりしました。きれいな校舎、すてきな制服、しっかりとした生徒会の先輩方を見ることができ、「進学が楽しみになった!」という声も多く聞けました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語![]() ![]() ![]() ![]() 難しいセンテンスも上手にコミュニケーンに使えるようになりました。 チャレンジしながら習得し、発音がとても上手だとほめられまくりの時間を過ごしています。 歯みがき指導![]() ![]() 9月30日の給食![]() ![]() ポテトサラダ りんご 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食は、ブックメニューです。角野栄子作、「スパゲッティがたべたいよう」から、スパゲッティを出しました。 おばけのアッチはとってもくいしんぼ。ある夕方、空を飛んでいると、下の方から、とてもいいにおいがしてきました。アッチはおいしいスパゲッティをたべられるかな? おばけのアッチ・コッチ・ソッチのシリーズの第一弾です。 池袋小学校の図書室に置いてあります。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 9月29日の給食![]() ![]() 春雨サラダ ユーミータン(卵とコーンのスープ) 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食も、たくさんの材料を使って作りました。 さて、クイズです。今日の給食で使った材料はいくつでしょう? 調味料は数に入れずに答えて下さいね。 答えは、18です。 赤色の食品群のなかまは、鶏もも肉、鶏ひき肉、卵、牛乳の 4つです。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 9月28日の給食![]() ![]() 秋の味覚シチュー 梨 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 さて、今日の給食ひとくちメモは、食糧自給率についてです。 食糧自給率は、食品をどれくらい日本国内でまかなっているか というデータです。 自給率クイズです。今日の給食の材料で、食糧自給率がほぼゼロの食品があります。それはどれでしょう? 1)小麦粉 2)りんご 3)ごま 答えは、3の「ごま」です。今日はパンにぬりました。 日本ではその生産はとても少なく、99.9%を輸入しています。 輸入元は、ミャンマー、トルコ、ボリビア、パラグアイなどです。 自給率が低いことの要因はいくつかあります。 ごまの栽培と収穫にはとても手間がかかるので、日本国内の生産者が減っていること、またその一方で、健康ブームでごまの消費量が増えていることが関連しているそうです。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |