最新更新日:2024/11/20
本日:count up52
総数:97322

2月9日の給食

画像1 画像1
ご飯

ポテト入り和風卵焼き おひたし

みぞれ汁

牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「卵」についてです。
今日の給食の主菜は、「ポテト入り和風卵焼き」です。
しょうゆやみりんで和風に味付けした卵に、じゃがいもと、ツナ、チーズなどを入れて、焼きました。
 「物価の優等生」といわれるほど、値段が安定していることで有名な卵ですが、このところ、にわとりの飼料の値上がりや、鳥インフルエンザの流行などで、品薄になり、値上がりしています。世の中で起きるいろいろなことが、わたしたちの食べるものにも影響しています。
 卵は、たんぱく質たっぷりの、赤色の食品群のなかまです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月8日の給食

画像1 画像1
メロンパン風トースト

チキンポトフ

津ののぞみ(みかんの仲間です)

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、メロンパンについてです。
今日の給食の主食は、メロンパン風トーストです。2年ぶりの登場です。クッキー生地を食パンに塗って、オーブンで焼きました。
 メロンパンの名前の由来には、諸説ありますが、マスクメロンのように網目模様だからという説が有力なようです。
 そして、メロンパンはどこで初めて作られたか、ですが、これにも諸説あり、はっきりしません。豊島区駒込のパン屋さんが発明したという説もあります。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1年生 池袋幼稚園と交流しました

池袋幼稚園の園児さんたちを小学校に招いて、学習体験の交流をしました。椅子の座り方や話の聞き方、鉛筆の使い方などをやさしく、ていねいに教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 卒業に向けて委員会

卒業式まで20日を切りました。よりよい卒業に向けて、「卒業アルバム」委員会、「卒業遠足」委員会、「感謝を伝える会」委員会、「恩返し」委員会、「卒業までにやりたいこと」委員会の5つに分かれ、企画・準備・運営・実行をしています。先日は、5つの委員会の中間報告会を行いました。それぞれが思いを込めて、池小のため、支えてくださった皆さんのため、友達のためにアイデアを出し合っています。3月4日(土)は、保護者の方を招いての「感謝を伝える会」を計画しております。ぜひ学校にいらしてください!お待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生  ありの行列になるかな

休み時間に子ども達がありを見つけました。近くにエサがあったので、「ありの行列」の学習をしたばかりの子ども達は「行列できるかなぁ」と休み時間の間ずっと観察していました。
画像1 画像1

3年生 キウイの実 発見!

画像1 画像1
休み時間に子供たちがキウイの実を校庭で見つけたと嬉しそう見せてくれました。

5年生 算数科「多角形と円をくわしく調べよう」

円の形をしたいろいろなものの直径と円周の長さを関係を見出し、説明することができるために、自宅から準備した円の周りの長さをはかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日の6年生を送る会で、2年生は池小よさこいを披露しました。6年生が運動会で踊ったように、力強く踊りました。伝統を受け継ぐという気持ちを示すことができました。

2月21日(火)6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年ぶりに全校そろっての6年生を送る会を開くことができました。
代表委員会を中心として1年生から5年生は6年生のために準備を進めました。
6年生は下級生のことを思って合唱と合奏の贈り物をしました。
3年ぶりに開かれた全校そろっての6年生を送る会は温かいかい時間が流れ、心に残る会となりました。

2年生 おもちゃフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で、おもちゃフェスティバルをしました。1年生を招待し、自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらいました。振り返りでは、「1年生が喜んでくれて嬉しかったです。」「呼び込みが大変でした。」などの感想を発表しました。

6年生 輝かせよう、私たちの今と未来

 総合的な学習の時間を使い、2学期から継続して自分の生き方について考える学習を行っています。これからの10年間をどのように過ごしていきたいかを考え、実際に10年後を生きている先輩たち(10年先輩)からお話をうかがいました。先輩方は本音で色々なお話をしてくださり、有意義な時間をもつことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 国語 「どうぶつの赤ちゃん」

国語の学習で、ライオン・シマウマ・カンガルーの赤ちゃんがどのように生まれてくるのかについて書かれた説明文を学習しました。
パソコンを使って自分たちでも動物の赤ちゃんについて調べ、他の動物の赤ちゃんと似ているところ、違うところを出し合いました。
一生懸命に調べ、特徴をまとめることができました。
画像1 画像1

2月6日の給食

画像1 画像1
菜飯

魚の香味焼き ←魚は「さごち」です

かきたま汁(もずく入り)

デコポン   牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今月の給食目標は、「石けんをつけてていねいに手洗いしよう」
です。
 手洗いの時に、めんどうがって水だけで洗っている人はいませんか?石けんを使うと水だけにくらべて汚れが落ちやすく、手に残った菌やウィルスの数も減ってきます。ですから、必ず石けんを使いましょう。
 また、石けんを使っているからだいじょうぶと、洗い方がいいかげんになってしまっては、効果がありません。池袋小学校の手洗い石けんは、泡で出てくるので、その泡を手につけて、洗い残しがないよう、念入りにこすり洗いすることを心がけましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月8日の給食

画像1 画像1
メロンパン風トースト

チキンポトフ

津ののぞみ (みかんの仲間です)

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、メロンパンについてです。
今日の給食の主食は、メロンパン風トーストです。2年ぶりの登場です。クッキー生地を食パンに塗って、オーブンで焼きました。
 メロンパンの名前の由来には、諸説ありますが、マスクメロンのように網目模様だからという説が有力なようです。そして、メロンパンはどこで初めて作られたか、ですが、これにも諸説ありはっきりしません。豊島区駒込のパン屋さんが発明したという説もあります。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月31日の給食

画像1 画像1
五目ごはん

いわしのつみれじる

ぶどう豆

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、世界の学校給食についてです。

 学校給食は、日本だけでなく、世界の国々でもおこなわれています。
多くの開発途上国の給食は、国連のWFPや、ユニセフによる支援でおこなわれています。これは、栄養の補給だけでなく、親に、子どもを学校に通わせるための動機付けになっています。
 給食を食べながら、いろいろな国の、みなさんと同じ年頃のこどもたちの生活にも思いを はせてみてください。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月30日(月) 3年生  クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6時間目にクラブ見学がありました。クラブの活動内容の説明を聞いたり、4〜6年生のクラブ活動の様子を見学したりしました。その後すぐに、「もう決めた!」「このクラブがいい!」と言っている児童もいました。希望通りのクラブに入れるといいですね。

1月30日の給食

画像1 画像1
鶏肉のおろし丼

豆乳入りみそしる

天草オレンジ

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日は、昭和40年ころの給食について紹介します。
当時は、ほとんど毎日パンの給食でした。ときどき、ジャムやマーガリンがつきました。小学校の給食で毎日パンを食べたことが、日本の食生活の洋風化につながっているという
意見があるくらい、毎日パン食でした。また、このころは、クジラの肉を使った料理がよく出ました。安くて手に入りやすかったためです。

 昔の給食と今の給食は、変わっているところがたくさんあります。ぜひ、おうちの方に思い出の給食を聞いてみてください。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。


1月27日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン

サムゲタン風スープ

杏仁豆腐

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「なつかしのメニュー紹介」です。脱脂粉乳を紹介します。
 脱脂粉乳とは、牛乳から脂肪分をぬきとり、乾燥させて粉にしたものです。スキムミルクともいいます。
 戦後の食料不足の時代に、ララやユニセフから、脱脂粉乳の援助物資を受けて、学校給食で提供していました。ララというのは、アメリカの宗教団体からなるアジア救援団体
です。当時の脱脂粉乳はたいへん不味かったと有名ですが、この脱脂粉乳のおかげで、子どもたちの栄養不足がずいぶん改善され、体位も向上しました。今は、そのかわりにおいしくて新鮮な牛乳を提供しています。
 
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

1月26日の給食

画像1 画像1
ツナとトマトのスパゲッティ

ごまだれサラダ

あしたばチーズケーキ(八丈島産のあしたばの粉末を入れました。)

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「給食のはじまり」についてです。
さて、日本で初めて給食を出したのは、どこの県にある学校でしょうか?

 1)千葉県  2)神奈川県  3)山形県

 答えは、3の山形県です。日本で初めての給食は、明治22年に、山形県の鶴岡町(現鶴岡市)にあった、私立の忠愛小学校で実施されました。貧しい児童のために無償でお昼ご飯を提供したそうです。内容は、おにぎりと、焼き魚、漬物でした。その後、少しずつ他のところにも広がっていきました。
 令和の世になっても、学校の給食は、みなさんの「今」と「未来」の健康と学びを支えています。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。  

1月25日の給食

画像1 画像1
わかめと青菜のごはん

魚の揚げ煮

きりたんぽ汁

りんご  牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食は、秋田県の郷土料理の献立です。
秋田県は、東北地方の日本海側にある県です。雪がたくさん降る寒いところです。おいしいお米がたくさんとれるので、今日のごはんは、秋田県でとれた「あきたこまち」を炊きました。
 汁物には、「きりたんぽ汁」を出しました。ごはんを串につけて、火にかざして焼いたものが、「きりたんぽ」です。鍋で煮込んで、汁がしみるととてもおいしいのですが、給食では煮崩れてドロドロになるので、今日はきりたんぽと汁は別々に出しています。きりたんぽを、おわんに入れた上から、汁をかけてください。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食献立表

学校評価

その他

給食だより

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904