最新更新日:2024/10/29
本日:count up6
総数:135437

2月28日の献立

画像1 画像1
牛乳
仰高メロンパン
ビーフシチュー
人参ドレのサラダ

 今日は、「メロンパン」についてのお話しです。
 メロンパンの誕生は不明ですが、駒込にあった「駒込 木村屋」さんが最初に作ったなどの話しが残っているそうです。駒込は学校からとても近いですね。

 メロンパンの名前の方もいろいろな説があり、
 1、表面のビスケット生地につけた溝がマスクメロンの模様に似ていた
 2、「メレンゲパン」がなまって「メロンパン」になったなど、いろいろな説があるそうです。

 2月も今日で終わり、いよいよ明日から3月です。このクラスでの給食も 残り約1ヵ月となりました。
  思い出に残るような給食時間にしていきましょう!

「われは海の子」 4年生 発表に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、「海のくに・日本を学ぼう」として、「島の暮らし」や「漁業」をテーマに、島や市場に関係される方たちから授業をしていただきました。

先週の木曜日には、代表の児童たちが神奈川県三浦半島に位置する「城ヶ島」に、
土曜日には江東区の「豊洲市場」に取材しに行きました。

それぞれ「本当に楽しかった。」と取材に行った児童たちは言っていましたが、これからは発表に向けて、学校でまとめの学習をするようになりました。

実際に見て聞いたことを基に、良い発表になると良いですね。

2月27日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
かやくご飯
キャベツの和え物
みそ汁
あしたば蒸しパン

 今日は「 あしたば 」についてのお話しです。
 「あしたば」は成長が早く、今日 若葉を採っても明日には新しい芽が伸びてくることから、明日に葉っぱと書いて「明日葉」という名前がついたと言われています。
 今日の蒸しパンは東京都の『八丈島』で採れた「あしたば」の粉末を使っています。

ミニミニ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校のみんなが安心して学校で過ごせるように、ISSの取組の一つとしてミニミニ集会を開いてくれました。今日は2年生、4年生、5年生が参加しました。「だるまさんの一日」という遊びを体育館で行い、みんな楽しく遊ぶことができました。学年を超えてみんなが楽しむことで、笑顔溢れる仰高小になるとよいです。

2月24日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ごはん
揚げ魚のみぞれかけ
きんぴら
みそ汁

 今日は「 地産地消」についてのお話しです。
 「地産地消」は「地域生産・地域消費」を略した言葉で、『地域で育った作物を、その地域で食べること 』を言います。
 育った場所から使う場所までの距離が近いと、運ぶために使うエネルギーなどを減らすことができます。地産地消もSDGsの取り組みの一つです。
 今日は、東京で育った「大根」と「長ねぎ」を給食で使っています。

0221 健康な生活を続けよう!

「健康な生活を送るためにどんなことが必要かチェックしよう!」から始まった保健の学習。そのために必要な6つの項目についての学習が両クラスとも終了しました。学習の最後には、自分の生活を見直し、6つの項目に対して自分はどんなことができたら健康な生活に近づけるのかを考えました。この一週間特に意識して取り組みます。目指せ、健康メーター100点!

画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん(ひじきふりかけ)
肉豆腐
野菜の和え物

 今日は「 ひじき 」についてのお話しです。
 「ひじきを食べると長生きする」と古くから言われており、ひじきはとても栄養がある食品です。
 ひじきに多い栄養は「鉄分」です。鉄分は体のすみずみまで酸素を運んでくれるお手伝いをしてくれます。
 鉄分は体に吸収されにくい栄養ですが、野菜に多く含まれている「ビタミンC」と一緒に食べると、鉄分の体への吸収が多くなります。

0221 6年生を送る会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は6年生を送る会に向けて、「出し物の劇練習」「プログラム作成」「装飾作り」の3つのグループに分かれて活動しました。どのグループも大好きな6年生へ感謝の気持ちが伝わるよう、丁寧に、そして黙々と取り組んでいました。

2月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はたくさんの行事が目白押しでした。朝は児童集会、3・4校時はオリンピアンの田中佑典選手の講話、昼休みにはダンスクラブのクラブ発表でした。
児童集会はなかよし班で誕生日チェーンを行いました。手指や体などのジェスチャーで自分の誕生日をなかよし班の友達に伝え、1月1日から順番に並ぶ遊びでした。正確性が求められるもので、仰高小では初めての集会でした。そのこともあって、全員が上手に並べた班はありませんでした。しかし、おしゃべりなく静かにルールを守って取り組むことができ、大変立派だなぁと感じました。
また、ダンスクラブのクラブ発表は今まで練習してきた全てを出し切ることができました。始めはグループ毎にダンスを披露し、最後はみんなで揃って踊る姿は圧巻でした。ダンス愛が高いメンバーが集まったダンスクラブでしたが、素晴らしい発表になりました。来年のダンスクラブにもぜひともつなげてほしいと思いました。
様々な児童の活躍が見られる、良き一日でした。

2月21日の献立 ★2月の誕生日給食★

画像1 画像1
★2月の誕生日給食★

牛乳
仰高ラーメン
鶏のから揚げ
フルーツのヨーグルトかけ

 今日は「2月の誕生日給食」です。お誕生日の方、おめでとうございます!!

 今日は、「 仰高ラーメン 」についてのお話しです。
 仰高ラーメンには、鶏の骨、豚の骨、昆布、かつお節、にんにく、しょうが、キャベツ、白菜、長ねぎ などを使って、スープを作っています。
 これだけの食材を使っているから 人気があり、おいしいのですね。
 「仰高ラーメン」は、仰高小の子どもたちと先生だけが食べられる 特別なラーメン ✨ です。

2/21(火)オリンピアン体操教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生〜6年生は、3・4校時に体育館でオリンピアン体操教室がありました。
講師は、リオ五輪大会で体操団体金メダリストの田中佑典選手です。
小さいころから体操を始めて、多くの挫折や栄光とともに歩んできたこれまでの道のりや体操競技のことについてたくさん話してくださいました。
また、子供たちのために体育のマット運動の技のポイントを分かりやすく説明し、技の実演を見せてくれました。
最後はロンダートからバク転バク宙と披露してくださり、一つ一つの技の美しさに大きな拍手が起きました。
子供たちからのたくさんの質問にも答えていただき、記念写真撮影も行いました。
とても楽しく、素晴らしい時間となりました。

2月20日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ごはん
卵焼き
ひじきの煮物
ちゃんこ汁

  今日は「ちゃんこ」についてのお話しです。
 「ちゃんこ」は肉、魚、野菜が栄養バランスよく入った、相撲部屋で力士(お相撲さん )が作る鍋料理のことです。
 「ちゃんこ」という名前の由来は、「ちゃん」は父親や親方、「こ」は子どもや弟子のことをさし、「親方と弟子がそろって食事をすること」からきているそうです。

 2枚目の写真は5年1組で行っている、当日の給食に関する栄養などをお知らせしている様子です。
  5年の児童が行っている活動で、栄養などをお知らせすることで残菜を減らすフードロスの一環で行っている活動だそうです。

図工の時間 「〇〇につつまれて」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の学習では、大きな紙に包まれながら作品を制作しています。包まれたら自分の気分が良くなる、落ち着く、リラックスできる空間を考えて描きました。描いては作品の中にこもり、また描く...というように子供たちはつくりながら空間を味わっていました。

2月17日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2
★東京産野菜の日:長ねぎ★

牛乳
チャーハン
中華サラダ
わかめ卵スープ
杏仁豆腐

 今日も6年生が家庭科の「こんだてを工夫して」という学習をふまえて実際に作成した献立が登場しました。
(献立は本人に了承を得た上で、栄養面や調理面で栄養士が少しアレンジを加えています)
 今日も昨日に引き続き、6年2組の代表として選ばれた献立でした。

 先月と今月は、6年生が作ってくれた献立4つが登場しました。
 献立を立てることを通して、栄養バランスや旬などを意識して日々の献立が考えられていることを学びました。
 今回、選ばれなかった献立の中にも素晴らしい献立がたくさんありました。
 6年生のみなさん、学年閉鎖で給食は食べられませんでしたが、素敵な献立どうもありがとうございました!

2/17(金)養和サッカー教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天の下、毎年お世話になっている三菱養和会のサッカー教室に5年生が行ってきました。

サッカーコーチの指導の下、一生懸命にボールを追いかけていました。


3月には4,6年生がサッカー教室を行います。

2月16日の献立 ★6年2組代表献立★

画像1 画像1
★6年2組代表献立★

牛乳
鶏飯(けいはん)
豆腐ハンバーグ
せとか

 今月も6年生が家庭科の「こんだてを工夫して」という学習をふまえて実際に作成した献立が今日、明日と2つ登場します。(全ての献立で本人に了承を得た上で、栄養面や調理面で栄養士が少しアレンジを加えています)

 今日は6年2組の代表として選ばれた献立です。
 工夫した点は・・・「鹿児島県の郷土料理(鶏飯)を意識したこと」、「脂質を多くとらないようにしたこと」がポイントだそうです。
  
 今日、明日と6年生が学年閉鎖になってしまい、6年生に給食を食べてもらうことができず とても残念でした。
 子どもが好きな料理の組み合わせだったので、どのクラスもよく食べていました。

2/16 4年生 豊島区文化施設見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(木)の午前中に4年生は豊島区文化施設見学として「郷土資料館」「トキワ荘マンガミュージアム」「昭和歴史文化記念館(昭和レトロ館)」に見学に行きました。「郷土資料館」では豊島区における90年のあゆみのジオラマや当時の道具、戦後の様子などを見学をし、昔の街並みや道具に驚いていました。
「昭和歴史文化記念館」や「トキワ荘マンガミュージアム」では、昭和の暮らしが感じられる展示やおもちゃコレクション、学習マンガなどや手塚治虫などが住んでいた部屋や藤子不二雄Ⓐのまんが道展などを楽しく見学しました。
子供たちにとってとても充実した学びになり「また行きたい」ということをたくさん言っていました。
見学して学んだことを総合的な学習の時間でより深め、まとめていきます。

2月15日(水)外国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、外国語の学習を行いました。
ALTと一緒に「動物の名前」を学習しました。
単語を学習後、animalsババ抜きを通してさらに身に付けていきました。
外国語の学習にも慣れてきて、元気に挨拶をしたり歌を歌ったりする児童が増えてきました。
ALT先生とも、笑顔で話せるようになってきました。

2月15日(水)初期消火避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月の避難訓練は、火災を想定した訓練を実施しました。
サイレンが聞こえた後、放送をよく聞き、素早く避難行動をとりました。
今日は、消防署の方も参加していただきました。
避難の様子を見ていた消防署の方には「すごい!誰も話したりふざけたりしていない!」とお褒めの言葉をいただきました。
話をせずに避難すると、次の指示がきちんと聞こえるということを、本校の児童は日ごろの訓練から学んでいるのでしょう。
また、消火器を使った初期消火訓練も実施しました。
5.6年生、教員の代表が実際に体験しました。

2月15日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
鮭のしょうゆ焼き
しらす入り和え物
かぶのみそ汁

 今日は、みそ汁に使われている「 かぶ 」についてのお話しです。
 かぶは古くから食べられてきました。
 かぶは一般的に白いものが多く出回っていますが、赤や黄色、紫色のかぶもあります。
 かぶには、かぜ予防に効果がある「ビタミンC」が多く含まれています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業日始(4月5日(水)まで)

学校だより

学年だより

保健だより

その他

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001