最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
総数:132465

6月14日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
鶏のから揚げ
カラフルサラダ
中華スープ

 今日は「カラフルサラダ」に使われている「パプリカ」についてのお話しです。
 パプリカはピーマンや唐辛子と同じ仲間で、ピーマンよりも甘みが強いことが特徴です。
 栄養価も高く、ピーマンより2倍のビタミンCが含まれています。色も赤、黄、オレンジとカラフルで、色によって味が違うそうです。

6月13日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
なすと豆のミートソーススパゲティ
フレンチサラダ
フルーツゼリー

 今日は「なす」についてのお話しです。
 なすは奈良時代に海外から入ってきた野菜で、江戸時代ではとても高価な野菜だったそうです。
 なすの紫色の正体は「ナスニン」と呼ばれるポリフェノールです。ナスニンは、がんを予防する働きがあります。

6月10日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★東京産野菜の日★

牛乳
ハヤシライス
野菜サラダ
アセロラゼリー

 今日は「アセロラ」についてのお話しです。
 アセロラはブラジルなどの暖かい気候で育ち、さくらんぼのような赤い実をつけます。
 アセロラは「ビタミンCの王様」と呼ばれるほど、ビタミンCが多く含まれています。
 ビタミンCは風邪予防の他にも、ストレスを和らげてくれる働きがあります。

 あわせて本日は「東京産野菜の日」でした。野菜サラダに使用した、キャベツときゅうりに東京産のものを使用いたしました。

6月9日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
大徳寺揚げ
ごま和え
みそ汁

 今日は「みそ汁」についてのお話しです。 
 みそ汁には体に良い成分がたくさん含まれていて、『日本人の長寿の秘密では?』と言われています。
 みそ汁を毎日飲む人は、胃がんや乳がんになる人が少ないというデータもあるそうです。
 当時の平均寿命が37才の時代に、75才まで生きた「徳川家康」も、毎日具だくさんのみそ汁を飲んでいた、という話しが残っているそうです。

6月8日の献立

画像1 画像1
牛乳
中華おこわ
ひじき中華サラダ
ワンタンスープ

 今日は、「中華おこわ」に使われている「ごぼう」についてのお話しです。
 ごぼうは寒い時期の野菜というイメージがありますが、新ごぼうは春から夏にかけてが旬になります。
 ごぼうは昔、ヨーロッパや中国では「薬」として使われていたそうで、当時ごぼうを食べていたのは日本だけだったそうです。

2年・4年あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度から実施している異学年でのあいさつ運動。今週は2年生と4年生です。梅雨に入り、じめじめとして天気が続いていますが、「おはようございます。」の元気な声に励まされるように、登校してくる子供たちからもあいさつが返ってきています。いろいろな学年と交流を深めながら、気持ちのよいあいさつが交わされる学校を目指しています。

0608 算数「長い長さをはかって表そう」

 3年生の算数では巻尺の使い方を学習しています。
今日は学校の中の色々な物の長さの見当をつけ、実際に測って確かめました。
「廊下は50mよりも長いんだね。」
「黒板の横はどのくらいだろう?」
と、実際に測ってみることで、量感を身に付けています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月7日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
いかの香味焼き
じゃが芋のハニーサラダ
みそ汁

 今日は「じゃが芋のハニーサラダ」に使われている、「じゃが芋」についてのお話しです。
 じゃが芋は、余分な塩分を体の外に出してくれる「カリウム」が多く含まれています。
 ビタミンCも芋類の中で一番多く含まれていて、火を通してもビタミンCが壊れにくいことが大きな特徴です。

クリーン大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の「クリーン大作戦」では、学校主事の亀田さんをゲストにお迎えして、掃除の道具や工夫、コツなどを教わりました。高圧洗浄機などの本格的なものから、メラミンスポンジなどの身近な道具を紹介いただきました。また、洗剤の扱いやポイントを教えていただきました。
その後、クエン酸や重曹を使って学校の掃除をしました。今日の学習をもとに、家庭でも掃除をしてくるよう課題を出しております。簡単でよいので、ぜひ家庭でも掃除をして、実践力を高めてほしいと思います。

6月6日の献立

画像1 画像1
牛乳
ねぎ塩豚丼
春雨サラダ
豆腐入りスープ

※今日は「ねぎ」についてのお話しです。
 ねぎには「ビタミンC」が多く含まれています。「ビタミンC」は風邪や老化を防いでくれる働きがあります。
 ビタミンCは人間の体の中では作れないので、積極的に食べたい食材ですね。ちなみに犬やねこは体の中でビタミンCを作ることができるそうです。

6/3 ヤゴが大きくなるために

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の「ヤゴ救出大作戦」で救出したヤゴは、教室や正面玄関で続けて世話をしています。羽化するまではまだ時間がかかりそうです。ヤゴのえさやりはみんな「やりたーい!!」と言って、すすんでえさをあげていました。自分が水槽に入れたアカムシをヤゴが食べる瞬間を目の当たりにして喜んでいる姿がとてもかわいらしかったです。
 今はヤゴが羽化するための止まり木を制作し、水槽の中に立てているところです。学校に落ちていた木の棒と石を利用し、できるだけ割り箸を使わずに作りました。SDGsを意識したお世話をこれからも続けていきます。

6月3日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1
★東京産野菜の日★

牛乳
ご飯
鮭のしょうゆ焼き
たくあんの和え物
みそ汁

 今日は「東京産野菜の日」です。きゅうりは東京都の練馬でとれたものを使用しました。毎週金曜日は東京都産の食材を使いながら、地産地消の食育につなげていきたいと思います。

 今日は「たくあん」についてのお話しです。たくあんは、大根をぬか漬けにした発酵食品です。
 「たくあん」の名前の由来は、『沢庵さん』という名前の和尚さんが作った、という説があるそうです。
 たくあんは歯ごたえがあるため、よく噛む必要があります。よく噛むと「脳の働きがよくなる」、「脂肪を燃やして太りすぎを防ぐ」など良い効果がたくさんあります。

あそび係のオリジナルクイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年1組の昼休みの様子をご紹介します。

今日は、「あそび係」が企画した「先生クイズ」を、学級で楽しみました。

・先生の出身地は?
・先生の好きな色は?
・先生の家族は何人?  などなど…

グループで話し合って決めた回答を、タブレットを使って係に送るなど、タブレットも使いこなしながら、楽しく活動することができました♪

6月2日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳
豆入りドライカレー
野菜チップス

 今日は「ガルバンゾー」についてのお話です。 
 ガルバンゾーは日本語で「ひよこ豆」と言う名前の豆です。「ひよこ」のような形をしていることから名付けられました。
 ひよこ豆には筋肉のもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。

 合わせて今日の野菜チップスは新メニューでした。
 じゃが芋、さつま芋、ごぼうを厚さ2mm程に薄くスライスして揚げました。子どもたちもポリポリ良い音をたてながら喜んで食べてくれていました。

6月1日の献立

画像1 画像1
牛乳
マーボー春雨丼
野菜のナムル
中華卵スープ

 今日は、「マーボー春雨丼」、「野菜のナムル」に使われている「にんにく」についてのお話しです。
 にんにくは古くからなじみがあり、「古事記」や「源氏物語」にも、にんにくが登場しているそうです。
 にんにくの強い香りのもとは「アリシン」と言います。アリシンは免疫力を高めて、「がん予防」に効果があると言われています。

6/1 お楽しみ会

最近2年生では、第1回お楽しみ会を行いました。友達のことをもっと知るためには、どんな遊びがいいかを話し合うことから始めました。当日は、自己紹介をしたりゲームをしたりして盛り上がりました。子供たちは、「早く2回目をやりたい。」と待ち遠しくてたまらない様子でした。

0531 サンシャイン展望台

 天候が心配でしたが、子供たちが出発する時には晴れ、無事にサンシャイン60展望台へ向かうことができました。社会「わたしたちのすむまち」の学習で、区全体の様子について学習してきたことをもとに、地上240mから豊島区を見渡しました。
「東京スカイツリーや、東京ドームが見えるよ!」
「西側に池袋駅が見えるんだね。」
「学校の屋上よりももっとたくさんの建物や、道路が見えるね。」
など、自分たちが学んできた建物や交通の様子を確認することができました。

 本来であればイケ・サンパークでの昼食の予定でしたが、直前までの雨で断念。教室でのお弁当ということにはなりましたが、保護者の皆様が朝から準備してくださったお弁当を嬉しそうに頬張る姿が印象的でした。

 コロナ渦にあり、校外学習がなかなかできない中、電車に乗って校外に行く経験は子供たちにとって初めてでした。電車や、みんなが利用する場でのマナーをしっかりと守り、大きく成長した3年生です。


画像1 画像1 画像2 画像2

5月31日(火) サンシャイン展望台見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年生が楽しみにしていた、サンシャイン展望台見学。
天気が心配でしたが、なんとか無事に行ってくることができました。

「それぞれの方角には何が見えるか?」に注目しながら空からの景色を調べる3年生。

「スカイツリーが見えたよ」
「2つの方角から豊島区役所が見えた」

色々な発見をしながら楽しんで見学することができました。

5月31日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
子持ちししゃものごま揚げ
ひじきの煮物
みそ汁

※今日は「ひじき」についてのお話しです。
 「ひじきを食べると長生きする」と古くから言われており、とても栄養がある食品です。
 骨を強くしてくれる「カルシウム」は牛乳の約12倍、お腹のそうじをしてくれる「食物繊維」は約7倍も含まれている、すばらしい食品です。

5/30(月)ヤゴ救出大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
ヤゴ救出大作戦が決行されました。
ご参加いただいた保護者の皆様、暑い中ご協力ありがとうございました。

ギンヤンマ、アキアカネ、シオカラトンボなど、今年もいろいろな種類のトンボが仰高小学校のプールで命をつないでいました。

家で飼うことのできる児童は1匹ずつ持ち帰りました。
無事にトンボになって飛び立つ姿が楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 修了式
3/24 卒業式
3/27 春季休業日始(4月5日(水)まで)

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001