最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:80
総数:378661
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

12月19日の駒中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(月)

 生徒会朝礼の日です。生徒会役員や各専門委員長からの報告やお願いがありました。

 生徒会朝礼の後に、「バスケットボール 男子 の 秋季大会3位」と「読書感想文の入選者」の表彰を行いました。

12月19日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
春巻き
中華スープ
みかん
牛乳

キムチチャーハンは生徒の好きな料理の一品です。キムチの程よい辛さがご飯を進めてくれます。春巻きは、野菜、豚肉、春雨、エリンギなどをオイスターソースを使用して味付けをし、揚げました。こちらもよく食べていました。学校の春巻きは具だくさんです。全体的に、食べやすい献立だったようです。

2年生 スキー教室 保護者会説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日(金)

15:30から 図書室において 2年生スキー教室の保護者説明会を行いました。

スキー教室の実施日は1月22日(日)〜24日(火)の2泊3日です。健康管理に留意して当日を迎えましょう。

12月16日の給食

画像1 画像1
ごはん
おかかふりかけ
五目肉じゃが
みそドレッシングサラダ
ごまプリン
牛乳

ふりかけは、かつおぶしとちりめんじゃこを、甘辛く炒って仕上げたシンプルな味付けです。カルシウムも豊富です。駒中の五目肉じゃがは、高野豆腐が入った肉じゃがです。ヘルシーに仕上がり、栄養価も上がりました。高野豆腐は、高たんぱく質、低脂肪でヘルシーな食材です。ごまプリンは豆乳をベースとして、練りごまと、生クリームを使用し、濃厚なプリンに仕上がりました。ごまは、体を温める作用があります。

12月15日 ふれあい天文学

2・3年生はふれあい天文学に参加しました。国立天文台から講師をお招きし、国立天文台の紹介や宇宙についてのお話がありました。途中にクイズなどもあり、協力して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日の給食

画像1 画像1
3色そぼろご飯
根菜サラダ
みそ汁
牛乳

3色そぼろご飯は、人参入りの鶏そぼろ、炒り卵、小松菜の煮つけ3点をご飯の上に盛り付けます。配膳に少々時間がかかりますが、彩がよく、生徒の好きな料理です。根菜サラダは、かぼちゃ、ごぼう、人参、枝豆等が入った、マヨネーズ味のサラダです。かぼちゃを使用することで、甘いサラダになりました。野菜類をたくさん使用した、和食献立でした。

12月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(水) 第5校時

1年生 総合的な学習の時間

 1月20日に予定している校外学習の「都内巡り」について調べたりコースを決めたりしています。

 昼食は、どこで何を食べるかも自分たちで話し合って決定します。 

12月14日の給食

画像1 画像1
スパゲティーミートソース
フレンチサラダ
チーズケーキ
牛乳

駒中のミートソーススパゲティーは、豚ひき肉の他に、レンズ豆も使用しています。また、玉葱、人参、マッシュルーム等の野菜類もたくさん使用しているので、ヘルシーです。ミートソースは皆の好きな料理です。チーズケーキは、生クリーム、クリームチーズ、ヨーグルト等の乳製品をたくさん使用したデザートです。ヨーグルトが入ることで、さっぱりと仕上がりました。こちらも、よく食べていました。

12月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(火) 第6校時

2AB 数学(少人数)

 発展コースでは、様々な5角形の「内角の和」を求めています。ストローを使って、いろいろな5角形ができました。果たして「内角の和」は…。

12月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(火) 第1校時

1AB 保健体育

 男子は体育館でバドミントンです。その前に、ウォーミングアップを兼ねて、大繩(縄跳び)を行っています。

 縄跳びは、「体つくり運動」 敏捷性、巧ち性(バランス、タイミング)、持久力 等を高める効果があります。集団で取り組むことで、心と体をほぐすことにもつながっていたようです。

12月13日の給食

画像1 画像1
ピラフ
いわしの香草パン粉焼き
白菜スープ
りんご
牛乳

いわしの香草パン粉焼きは、いわしの開きにバジル、パセリ、にんにく等の香辛料をきかせ、パン粉をつけて、オリーブ油で焼きました。魚の上からトマトソースもかけ、洋食料理としての魚を提供しました。いわしのような生臭みのある魚は、香辛料をきかせ、生臭みをとる調理法が向いています。いわしには、良質な油やカルシウムなどが豊富に含まれています。白菜スープには、ウィンナーや鶏肉などが入り、食べやすかったようです。


避難訓練

画像1 画像1
12月12日(月)

12月の避難訓練は、体育館に避難です。

本日は、人員確認まで4分38秒でした。10月に体育館に避難したときは、4分27秒。体育館避難では、出火場所等による避難経路にもよりますが、3分台を目指したいところです。体育館内は、会話をせずに人員の点呼ができました。

12月12日の給食

画像1 画像1
回鍋肉丼
酸辣湯(スーラータン)
キャラメルポテト
牛乳

回鍋肉は、豚肉と野菜のピリ辛みそ炒めで、ご飯の上にかけて丼としました。野菜類をたくさん使用しますが、かさが減るので、たくさん摂取することができます。回鍋肉の味付けにするとよく食べます。酸辣湯は、酸味のあるスープです。給食では、トマトと酢の酸味を利用しました。卵も入り、まろやかに仕上がりました。キャラメルポテトは、さつまいもを油で揚げ、砂糖とバターで絡めたものです。よく食べていました。

12月9日の給食

画像1 画像1
パエリア
キッシュ
野菜スープ
カフェオレプリン
牛乳

パエリアは、スペイン地方のピラフ料理です。シーフードを使用します。本来ならばサフランで色付けをしますが、給食では、ターメリックやパプリカを使用し、トマト味のピラフに仕上げました。キッシュは、卵と牛乳、生クリーム等を使用し、野菜等を混ぜて生地を作って焼いた、フランス・アルザンス地方の卵料理です。本来ならば、タルトやパイ生地に卵液を流すのですが、給食では卵の部分のみ提供しました。生クリームや牛乳をたくさん使用するので、濃厚で柔らかく仕上がりました。

第二学年 家庭科の授業です

JAあきた白神さんのご厚意で、豊島区に稲穂の実物をおくっていただきました。さっそく、お米についての授業で活用させていただきました。生徒の皆さんも、そーっと1粒1粒を触りながら観察しています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一学年 校外学習についてスタートしています!

「世界に誇れる東京の魅力を語る」をテーマに、一月は「都内巡り」を行います。それぞれの班で「東京の建物」や「庭園」など小テーマを決めました。いよいよコース決めです。素敵な所が見つかると良いですネ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 広げよう!SDGsの環!

駒込中は、夏休みにサンシャイン水族館に見学に行き、サンゴの生態などを学びました。
それを受けて、SDGsについてさらに深め、それを他に伝える取り組みをしています。
立教大学の先生や学生にも協力を得て、2月まで取り組みは続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NIE

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)

 2年生は、朝学活の時間に新聞を使って、「気になる記事」のミニプレゼンテーションを行っています。

 令和4年度 駒込中学校は、「NIE実践指定校」に指定されており、毎日、新聞各紙が届けられています(朝日、毎日、読売、産経、日経、東京 の6紙のうち、月ごとに3紙ずつ)。

 NIE(エヌ アイ イ−)とは、Newspaper In Education の略で、新聞を使った教育活動です。

 今日も、日直が新聞紙の中から気になる記事をみんなに紹介していました。

12月8日の給食

画像1 画像1
ご飯
白身魚のみそチーズ焼き
切り干し大根の煮物
吉野汁

牛乳

白身魚のみそチーズ焼きは、魚をみそ味のたれに漬け込み、ピザチーズをかけて焼きました。みそとチーズはどちらも発酵食品で、最近ではよくある組み合わせです。野菜やきのこも加え、和食料理に仕上げました。吉野汁はとろみをつけた、野菜のすまし汁です。さっぱりとした汁物です。一汁三菜で、野菜類をたくさん使用した献立になりました。

12月7日の給食

画像1 画像1
カレーうどん
じゃこサラダ
おからドーナッツ
牛乳

カレーうどんは、とろみをつけた、あんかけ風のうどんです。豚肉、なると、油揚げ等が入り具だくさんです。体の温まる料理の一品です。おからドーナッツは、小麦粉:おからの割合、約2:1で作りました。おからが入ることでもちもちとした食感に仕上がります。また、おからは、大豆から豆腐を作る過程で出るものです。栄養素が豊富に含まれていて、ヘルシーな食材です。よく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp