![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 総数:109674 |
*今日の給食* 2月2日(木)![]() ![]() ○ごはん ○にくどうふ ○りんごゼリー ✿今日のクイズ✿ 豚肉と野菜の甘辛揚げにはいっているのは、ドレでしょう? 1)かぼちゃ 2)さつまいも 3)えだまめ 肉豆腐は、豚肉や牛肉でつくることが多い料理ですが、今日の給食は鶏肉で作ってみました。池三小のオリジナル肉豆腐はいかかでしょうか??かつお節のおいしいだしを味わいながら食べてみましょう。 肉豆腐のしらたきは、なにからできているか知っていますか?ぶるぶるしているから、寒天?透明だから、春雨のような豆?正解は、こんにゃくとおなじ「こんにゃくいも」です。食べ物は、加工されると、何から作られているか想像つかないときもありますが、そんなときはぜひ調べてみましょう。 【2年生】もっと知りたいところへ!![]() ![]() お忙しい中、引率のご協力をくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 「どんなものがあったか。」「どんなことを聞いたか。」ご家庭でも聞いてみてください。 【2年生】礼儀正しいあいさつ!![]() ![]() *今日の給食* 2月1日(水)![]() ![]() ○じゃこごはん 〇とりにくとやさいのあまからあげ 〇ごもくじる ✿今日のクイズ✿ とり肉とやさいのあまからあげにはいっているのは、どれでしょう? 1)かぼちゃ 2)さつまいも 3)えだまめ 今日から2月がはじまります。まだまだ寒い日がつづきますので、体を温めて、寒さに負けず元気な体を作りましょう。今月の給食目標は「マナーを守って食事をしよう」です。食べるときにごはんは左に、汁物は右においていますか?はしを正しく持てていますかな?マナーは一緒に食事をする人を不快にせず、気持ちよく、そして楽しくするために必要なことです。自分でふりかえってみましょう。 今日は、とり肉とかぼちゃ、じゃがいもを揚げてしょうゆとさとうの甘辛だれとからめてえだまめをくわえた「とり肉と野菜の甘辛あげ」です。とり肉のうま味とかぼちゃの甘さ、じゃがいものボリューム、そして、えだまめのいろどりがどれもバランスよくまとまった一品です。 *今日の給食* 1月31日(火)![]() ![]() ○きなこあげぱん ○コールスロー ○ミネストローネ ✿今日のクイズ✿ 今日はみんなの大好きな揚げパンをつくりました。給食室でコッペパンをあげて、きなこをまぶしました。今日の揚げパンをあげた調理員さんはだれでしょう? 1)せきぐちさん 2)ほしのさん 3)ふじまきさん 4)いのうえさん 5)おかもとさん 6)あべさん 7)さとうさん 8)かたおかさん 9)ささきさん 10)おうまさん 今日は、揚げパンについてです。戦後給食が再開され、アメリカから小麦の援助を受けコッペパンや脱脂粉乳がよく出ていました。食環境が貧しかったこの頃は、給食が栄養源として重要視されていました。いまでは食中毒を防ぐために給食を持ち帰れませんが、当時は学校を休んだ子どもに給食のパンを届けることがあったそうです。時間がたつとパンがかたくなり、あまりおいしくなかったため、どうすればおいしく食べられるのか調理員さんたちが考えて工夫してできたのが「揚げパン」です。そこに、子ども達の成長に必要なたんぱく質もとれるきなこをまぶしました。 池三小でも毎日、より美味しくなるよう工夫して10人の調理員さんが協力して給食をつくっています。今日、パンをあげたのは藤巻さんです。さすがッ!おいしいです♪感謝の気持ちをこめて「いただきます」☆ 研究発表会、無事終了しました。
1月27日、寒い日ではありましたが、区内の先生方および近隣の学校から多数の先生をお迎えして研究発表会を実施することができました。
来賓の皆様にも研究の内容をお褒めいただき、職員一同授業改善にさらに取り組んでいく気持ちを新たにしました。 発表会場で使用したパネルを4日(土)土曜公開日に展示いたします。保護者の皆様にもぜひご覧いただけると幸いです。 お手伝いいただいた保護者の方はじめご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *今日の給食* 1月30日(月)![]() ![]() ○ごはん ○さわらのたつたあげ ○ごもくきんぴら ○ほうれんそうの呉汁 ✿今日のクイズ✿ 「呉汁」は、いつものみそ汁と違う物がはいっています。なんでしょう。 1)みそ 2)大豆 3)納豆 こたえは2)大豆です。 大豆を煮て、すりつぶしたものを「呉」といいます。 今日は、6年生が考えた献立第二弾です。6年1組の鈴木紗良さんが考えた献立です。6年生は、家庭科の「こんだてを工夫して」という単元で、身近な給食について考えました。栄養バランスをととのえるだけでなく、食べやすい魚料理にするなど、いろいろと工夫しました。今日の献立は、いろどりんと五大栄養素があてはまるように考え」ました。旬のさわらやほうれん草を料理名にして、和食でまとめた、この季節にぴったりの献立になりました。献立にこめられた思いも考えながらよく味わってみましょう。ほうれん草は、一年中てにはいりますが、旬の秋〜冬は栄養価が高くなります。夏に売っているほうれん草と比べると、ビタミンCとカロテンアは3倍になります。また、寒くなると体を守るために養分を蓄え甘くなります。旬ならではの、美味しさを楽しんでいただきましょう。 *今日の給食* 1月27日(金)![]() ![]() ○ごはん ○豚肉※の ノルウェー風 ○ピーマンとじゃこのあえもの ○ちゅうかコーンスープ ✿今日のクイズ✿ 日本でくじらを食べ始めたのはいつからでしょう。 1)縄文時代 2)鎌倉時代 3)江戸時代 今日は、6年生が考えた献立第五弾です。6年3組の児童が考えた献立です。6年生は、家庭科の「こんだてを工夫して」という単元で、身近な給食について考えました。栄養バランスをととのえるだけでなく、食材や料理の彩りを考え、いろいろと工夫しました。今日の献立は、「色のバランスや栄養のバランスがよい所」がポイントです。ごはんの白、ノルウェー風の赤、あえものの緑、スープの黄色など色のバランスも考えられていて食欲を高める献立になりました。よく味わって食べながら、献立にこめられた思いも考えてみましょう。そして、くじらは縄文時代から日本では食べられています。くじら肉はたんぱく質や鉄分が多く、成長期に必要な栄養がとれるため、戦後の食糧難の時代には全国的に学校給食に利用されてきました。 ※先日の寒波のため和歌山からの「くじら」が今日届かず、「豚肉」になりました。楽しみにしていましたが、残念です。 *今日の給食* 1月26日(木)![]() ![]() ○小松菜ペペロンチーノ ○東京野菜のポテトサラダ ○フルーツポンチ ✿今日のクイズ✿ 今日の給食で東京都でとれた食材はどれでしょう。答えは4つあります♪ 1)こまつな 2)じゃがいも 3)にんじん 4)キャベツ 5)ブロッコリー 今日は、6年生が考えた献立第二弾です。6年2組の児童が考えた献立です。6年生は、家庭科の「こんだてを工夫して」という単元で、身近な給食について考えました。栄養バランスをととのえるだけでなく、旬の食べ物をいれたり、地産地消をとりいれたりと、いろいろと工夫しました。今日の献立は、全体的にいろいろな物を入れたので栄養がたくさんとれるようにしました。旬で東京都産の小松菜を主菜にいれ、東京都でとれるにんじんやキャベツ・ブロッコリーなどの野菜をサラダに、フルーツポンチには東京都産ブルーベリーもはいっています。東京ならではの季節感のある献立になっています。みなさんも、よく味わって食べながら、献立にこめられた思いも考えてみましょう。 *今日の給食* 1月25日(水)![]() ![]() ○ひみつのコロッケ ○キャベツサラダ ○トマトスープ ✿今日のクイズ✿ ひみつのコロッケにはどんなひみつかあるでしょう? 1)じゃがいもではなく、さつまいも 2)ひき肉ではなく、めじまぐろ 3)中にみんなことなる具がはいっている 今日は、東京都でとれた野菜や東京都で生まれた料理を取り入れた献立です。「ひみつのコロッケ」には、東京都八丈島でとれた「めじまぐと」をいれてジャガイモと混ぜて、パン粉をつけてあげたコロッケです。肉ではなく、魚!しかも、東京都でとれた「めじまぐろ」というひみつがかくれていました♪じつは、サラダの小松菜も東京都でとれた野菜です。東京でとれるということは、畑も東京にあります。都市農業は、地方と違い、土地の面積は大きくはありませんが、自然をまもったり、災害時の避難場所になったり、町を守ったりするなど、大切な役割があります。そして、運ぶ距離も短いため環境にやさしく、新鮮で美味しいので食べる側も嬉しいWIN-WINです♪積極的に食べましょう。 *今日の給食* 1月24日(火)![]() ![]() ○ケランマリ ○ナムル ○とうふチゲ ✿今日のクイズ✿ 全国学校給食週間は、どのような1週間でしょう? 1)給食について知る1週間 2)学校給食感謝の日から1か月後の1週間 3)いろいろな給食が楽しめる1週間 学校給食は明治22(1889)年に山形県鶴岡の忠愛小学校で昼食を提供したのが始まりと言われています。戦争で中断した給食が再開された12/24を「学校給食感謝の日」と定め、その後、給食の意義や役割についての理解や関心を深める習慣として、冬休みに重ならない1月24日から30日が「全国学校給食週間」になりました。 池三小では、楽しくいろいろな給食を知ってもらえるように、「世界の料理」「地産地消」「6年生の考えた給食」などのテーマで取り組みます。今日は、「世界の料理」で「韓国」の料理です。「ケランマリ」は「ケラン」が卵、「マリ」が巻くで、卵焼きのことです。今日も給食を楽しんで、世界の食文化を味わってみましょう。 *今日の給食* 1月23日(月)![]() ![]() ○ごはん 〇さばのみそ煮 〇さつまいものきんぴら 〇みぞれ汁 ✿今日のクイズ✿ さばの旬の季節はいつでしょう。 1)春 2)夏 3)秋 4)冬 今日は、給食委員会の水曜日担当メンバーで考えた献立です。 ポイントは、秋と冬に旬のさばをみそで煮たところです。煮るのには、時間がかかります。1つ1つていねいに作っているので、感謝の気持ちをこめて食べましょう。みぞれ汁は、なめこの入ったスープです。なめことかつお節のだし、大根おろしの相性がよく、体が温まる汁物です。おいしいので、ぜひ食べてください。 このように、給食委員会では、毎日の栄養黒板とお昼の放送、そして、みなさんがおいしく食べられるように献立を考えたり、リクエスト給食をとったりしています。今朝は、みぞれがふっている時間帯があったそうです。外は寒いですが、ちょうど体の温まる「みぞれ汁」で季節ならではの給食をあじわってみてください。
|
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3 TEL:03-3984-8501 FAX:03-5951-3902 |