最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
総数:132561

5/26(木) 5年生体育「ソフトバレーボール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目に、5年2組は体育館で「ソフトバレーボール」をしました。
担任の先生が、体育の勉強をしている都内の若手の先生方に師範授業という形で行いました。
体育館に、いつも以上に先生方が授業を見に来ていましたが、子供たちはチームワークよく、友達に励ましの声かけやアドバイスをして、元気にゲームを楽しんでいました。


4年生理科 百葉箱の中はどうなっているのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は理科で、1日の天気と気温について学習しています。

温度計で時間ごとに気温を計測する活動を行いましたが、関連して校内の百葉箱の中を特別に見せてもらいました。

いつもは鍵がかかっているのでなかなか見られません。
「意外といろいろなものがあった。」と興味深そうに中をのぞいていました。


5月23日 クラブ活動

今週の月曜日に、クラブ活動がありました。
天気にも恵まれ、校庭運動クラブはドッジボール、どろけいをして
元気に体を動かしました。
用具の準備やルールの工夫など、児童たちだけで話し合って進行できる基盤が出来上がってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おかえりなさい6年生

1泊2日の千葉移動教室から6年生が帰ってきました。
楽しい思い出は作れたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 千葉移動教室10 ファームツアーDX

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トラクターにひかれた列車に乗って、山を上って行きます。
餌をあげるのが、とっても楽しいです。

6年 千葉移動教室9  マザー牧場到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マザー牧場で動物達とゆったりと過ごしています。
予定より早めの行動で、自由時間が増えそうです。

5月25日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ポークカレーライス
コーンサラダ
ココアミルクゼリー

※今日は「ココアミルクゼリー」に使われている「ココア」についてのお話しです。
 ココアはカカオ豆から作られます。カカオ豆は昔、とても貴重でアメリカではお金として使われていたこともあるそうです。
 ココアには、病気を予防してくれる「ポリフェノール」や、おなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」が多く含まれています。

6年 千葉移動教室8 2日目朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の朝ご飯です。
みんないっぱい食べてます。
部屋の片付けをして、マザー牧場に出発です。

6年 移動教室7 2日目朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日もいい天気です。気持ちの良い海です。子供たちはみんな元気です。

6年 移動教室6 夕食たくさん食べました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボリューム満点の夕食です。たくさん食べてみんなおなかいっぱいです。

6年 移動教室5 ホテルに到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
館山シーサイドホテルに到着しました。みんな元気です。挨拶の仕方も立派です。

6年 移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語活動、がんばりました。

ぐんぐんそだて わたしの 野さい

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活の学習で、野菜を育て始めました。「なす」「ピーマン」「えだまめ」「さつまいも」はグループで、ミニトマトは一人で育てています。「おいしい野菜にしたい!」「新鮮で元気な野菜に育つといいな。」「お世話を頑張りたい。」と、様々な思いをもって活動しています。子供たちの思いを大切にして、充実した栽培学習になるようにしていきたいと思います。

5月24日の献立

画像1 画像1
牛乳
鶏飯(けいはん)
揚げ魚のみぞれかけ
切り干し大根のサラダ

※今日は「鶏飯」についてお話しします。
「鶏飯」は鹿児島県 奄美大島で作られる郷土料理です。
 昔、島の住民が薩摩藩の役人をもてなすために、当時 貴重だった鶏を使った料理になります。
 給食では食べやすいように、混ぜご飯に鶏のスープをかけて、お茶漬けのようにして食べます。

6年 千葉移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後のプログラムは、ショートムービー、プログラミングです。
英語で一生懸命取り組んでいます。

6年 千葉移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京グローバルゲートウェイで英語の体験です。
全部英語で、飛行機に乗ったりしています。

6年 千葉移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生千葉移動教室の出発です。
天気にも恵まれ、思い出たくさんの一泊二日にしたいと思います。

0523 あいさつ運動が始まりました!

 今年度のあいさつ運動が3−1、5−1から始まりました。ISS委員の話し合いより、伊学年での交流をもっと深めるため、事前に顔合わせをしてあいさつ運動をスタートしよう!という提案がありました。先週、自己紹介も兼ねてあいさつ運動への意識を高めてスタートした初日。姿勢よくすすんであいさつする姿が印象的でした。
 安心・安全な学校に向けて、あいさつのあふれる仰高小を目指していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月23日の献立

画像1 画像1
牛乳
キムタクチャーハン
パリパリサラダ
豆腐とにらのスープ

 今日は「キムタクチャーハン」についてのお話しです。
 キムタクチャーハンは、長野県塩尻市の栄養士さんが「子どもたちに、もっと漬け物を食べてほしい!」と考えて作ったメニューです。
 名前はキムチ + たくあんから「キムタク」という名前になりました。この名前とおいしさから全国に広まった給食のメニューです。

4月20日 初の家庭科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科です。
 
先月の4月では、家庭科専科の金尾先生と授業を通しての初めてのご対面で、家庭科の授業でがんばりたいことを含めて自己紹介しました。その後、おうちでの時間の使い方に課題がないか考えました。6年生で行う家庭科のスタートは、家庭生活の見直しからです。おうちでの過ごし方、お母さんに偏っている家事などについて学習していきます。私が思っていた以上にお手伝いをしているお子さんが多かったです。ご家庭の教育力の高さを感じました。家庭での役割を持たせることも家族の一員として大切なことです。今後、すすんで自ら「何かしようか。」と声をかけられるお子さんへと成長できるよう、努めていきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 5時間授業
3/21 春分の日
3/22 大掃除
給食終
3/23 修了式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001