最新更新日:2024/06/27
本日:count up23
昨日:80
総数:378673
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

第一学年 校外学習についてスタートしています!

「世界に誇れる東京の魅力を語る」をテーマに、一月は「都内巡り」を行います。それぞれの班で「東京の建物」や「庭園」など小テーマを決めました。いよいよコース決めです。素敵な所が見つかると良いですネ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 広げよう!SDGsの環!

駒込中は、夏休みにサンシャイン水族館に見学に行き、サンゴの生態などを学びました。
それを受けて、SDGsについてさらに深め、それを他に伝える取り組みをしています。
立教大学の先生や学生にも協力を得て、2月まで取り組みは続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NIE

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)

 2年生は、朝学活の時間に新聞を使って、「気になる記事」のミニプレゼンテーションを行っています。

 令和4年度 駒込中学校は、「NIE実践指定校」に指定されており、毎日、新聞各紙が届けられています(朝日、毎日、読売、産経、日経、東京 の6紙のうち、月ごとに3紙ずつ)。

 NIE(エヌ アイ イ−)とは、Newspaper In Education の略で、新聞を使った教育活動です。

 今日も、日直が新聞紙の中から気になる記事をみんなに紹介していました。

12月8日の給食

画像1 画像1
ご飯
白身魚のみそチーズ焼き
切り干し大根の煮物
吉野汁

牛乳

白身魚のみそチーズ焼きは、魚をみそ味のたれに漬け込み、ピザチーズをかけて焼きました。みそとチーズはどちらも発酵食品で、最近ではよくある組み合わせです。野菜やきのこも加え、和食料理に仕上げました。吉野汁はとろみをつけた、野菜のすまし汁です。さっぱりとした汁物です。一汁三菜で、野菜類をたくさん使用した献立になりました。

12月7日の給食

画像1 画像1
カレーうどん
じゃこサラダ
おからドーナッツ
牛乳

カレーうどんは、とろみをつけた、あんかけ風のうどんです。豚肉、なると、油揚げ等が入り具だくさんです。体の温まる料理の一品です。おからドーナッツは、小麦粉:おからの割合、約2:1で作りました。おからが入ることでもちもちとした食感に仕上がります。また、おからは、大豆から豆腐を作る過程で出るものです。栄養素が豊富に含まれていて、ヘルシーな食材です。よく食べていました。

12月7日 昼休みの風景

校庭改修は先月終わりましたが、三者面談の関係で昼清掃でしたので、久しぶりの昼の校庭開放です。
サッカーやバスケットボールをして、とても楽しそうに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス
じゃこサラダ
ココアプリン
牛乳

チリビーンズライスは、少々スパイシーなチリビーンズソースを、ご飯の上にかけていただきます。少々のスパイシーさがご飯を進めてくれるようで、豆料理ですが、よく食べます。じゃこサラダも人気のサラダです。ココアプリンは、豆乳と生クリームを使用し、仕上げました。全体的に食べやすい献立でした。

12月6日 1年美術科 頭像をつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実物投影機を使い、頭像の作成法を説明しました。今回は、髪形の作成に取り組んでいる生徒が多かったです。

表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(月)

全校朝礼の後、表彰式が行われました。

「税の作文コンクール」入賞(写真上)
ソフトテニス 1年生大会 第3位(写真下)


12月5日の給食

画像1 画像1
豆腐とひき肉のあんかけ丼
キムチ和え
アップルケーキ
牛乳

豆腐とひき肉のあんかけ丼は、野菜と豆腐、豚ひき肉等をしょう油味をベースにして、豆板醤などで辛みをつけた、中華風の丼です。麻婆豆腐丼に比べるとあっさりとした仕上がりです。野菜類もたくさん使用します。キムチ和えはキムチの素を使用した、野菜あえ物で人気です。アップルケーキには今が旬のりんご(紅玉)をたくさん使用し、甘酸っぱいケーキに仕上がりました。

開校70周年記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開校70周年の記念品として、豊島区から記念誌とランチョンマット、PTAからボールペンと飴(校章入り)をいただきました。

開校70周年記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校歌斉唱

国歌、校歌の伴奏は吹奏楽部の演奏です。

開校70周年記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(土)

開校70周年記念式典が挙行されました。

 コロナ禍ということもあり、30分程度のコンパクトな式典にいたしましたが、厳粛な雰囲気の中、執り行われました。

(写真 上) 校長式辞
(写真 中) 区長祝辞
(写真 下) 生徒代表の言葉


<式辞>

 本日、ここに豊島区立駒込中学校 開校70周年の記念式典を挙行いたしましたところ、ご多忙中にもかかわらず、豊島区長 高野之夫様、豊島区議会議長 木下 広 様、教育長 金子智雄 様、豊島区議会議員 さくま一生 様、島村 高彦 様、学校運営協議会 小川 幸雄 様、中山 裕 様、雪岡 房義 様、鈴木智美 様、早川 陽子 様、第13代校長 塩田壽久 様、第16代校長 小倉 勉 様、第17代校長 飯島光正 様 をはじめ、かくも多数の方々のご臨席を賜り、70周年という記念すべき式典を開催できますことは、在籍している私共にとりまして、大きな喜びであり感激ひとしおのものがございます。全校生徒、教職員と共に、深く感謝申し上げます。
 本校は昭和27年(1952年)9月30日、大塚中学校から分離し、かつての松平家の跡地に新校舎を建て、各学年2学級、計6学級311名でスタートしました。70年経った今では卒業生10,695名、オリンピックメダリストなど、各界で活躍する人材が多数輩出されております。それも、開校以来、学習やスポーツ、何事にも全力で取り組む校風、爽やかな挨拶を交わし合える伝統が育んできたものだと思われます。
 これまでの間、歴代校長をはじめとする教職員、その指導に応えてきた生徒、駒込中学校を支えてくださった保護者、地域の皆様、関係諸機関、豊島区・豊島区教育委員会の皆様方に深く感謝申し上げます。
 本校の校章は、若駒を表す「馬」と「中」の象形文字で「駒中」と表し、輪郭に松の葉を配してデザインされました。松の葉は、論語の中の一節「松柏後凋」(しょうはくごちょう)に詠われている、冬になっても落葉枯死しない松の木の徳(困難を乗り越え強く生きる)を教え、どのような社会の変化に対しても力強くたくましく生きる人間になるようにという願いが込められています。
 現在は、新しい社会の在り方(Society5.0)が示されている中、SDG's17の目標の達成を見据え、知・徳・体のバランスのとれた「生きる力」を育む事を目指し、「何を理解しているか、何ができるか」「理解していること・できることをどう使うか」「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか」といった三つの柱の資質・能力を実現するため、日々努力を重ねているところです。
 駒込中学校開校以来、経験したことのない感染症、新型コロナウイルス(COVID-19)によって、臨時休業日期間を経験したり、長引くマスクをしての学校生活、全員が前向きで食べる給食など、新しい生活様式等の困難な場面も経験していますが、校章の教えの通り、社会の変化に対しても力強くたくましく生きる人間になるべく、学校生活を送っています。これからも歴史と伝統を継承し、発展させ、誇れる駒込中学校を築いてまいります。
 このほかにも70年の歴史の中には様々なことがあったと思いますが、私たちは開校当時の「松柏後凋」の教えを受け継いでいます。それはまるで伝統ある老舗料理店の秘伝のタレのごとく、開業当時の伝統の味を、代々本校に関わった方々が絶やさずに継ぎ足し継ぎ足ししながら守り続けているのです。今は、開業当時のタレの割合は70分の1になっていたとしても、その伝統の味を守りつつ、令和の時代に合った味を加味させてお店を繁盛させています。古典を守りつつ時代の変化に対応した先達の奮闘が、貴重な文化を現代に残す事につながっている令和の歌舞伎のごとく、私たちの魂は今後も引き継がれていきます。そして私たちの足跡は、駒込中学校の一部となって残り続けます。
 社会の変化に対応し、発展を続ける駒込中学校 ここにありです。
 今年は豊島区政90周年の年です。豊島区発足20年後に開校した本校は、区政の周年と同じ周期で周年行事を迎えます。10年後区政100周年の年は本校80周年。本校が100周年を迎える年は区政120周年です。これからも本校は豊島区立の学校として豊島区の発展とともにたゆまぬ努力を続けてまいります。
 この式典に際し、私たちに豊島区から記念誌と記念のランチョンマットなどを、PTAからはボールペンなどをいただきました。また、学校への寄贈品として同窓会とPTAから、運動会などで使用するテントをいただきました。大切に使わせていただきます。どうもありがとうございました。
 結びに、開校以来、これまで本校の発展のため、また本日のこの式典の準備と開催のために、ご尽力をいただいた豊島区、豊島区教育委員会、豊島区議会、歴代の校長先生をはじめ教職員、卒業生、PTA、PTA OB、同窓会、地域の皆様方、関係諸機関等、関係くださいました多くの皆様方に、改めて感謝申し上げ、式辞といたします。

令和4年12月3日

豊島区立 駒込 中学校  第18代 校長 江川 登 

12月2日の給食

画像1 画像1
黒米ご飯
ヤンニョムチキン
わかめサラダ
けんちん汁
レモンスカッシュゼリー
牛乳

明日の開校70周年をお祝いした献立です。前回の開校記念日の時は、赤飯でお祝いしましたが、黒米ご飯も、お祝い事などに利用される料理です。黒米とは、玄米に黒い色素をもつお米で、雑穀米です。色素にはアントシアニンというポリフェノールの一種を含んでいて、ビタミンやミネラルがたくさん含まれています。そして、もちもちとした食感が特徴です。ヤンニョムチキンは、鶏肉の唐揚げを、韓国風の味付け「ヤンニョム」に絡めた料理です。コチュジャン、ケチャップ、唐辛子等を使用しました。

久しぶりの校庭での部活動

校庭改修が終わり、久しぶりに校庭でソフトテニス部と陸上部が活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭の工事が終了しました

12月1日(木)

 約半年間を費やして行っていた校庭の工事が終了し、本日から校庭が使用出来るようになりました。
 登校も従来どおり、正門からの登校に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の給食

画像1 画像1
ツナコーントースト
ハンガリアンシチュー
ハムビーンズサラダ
牛乳

ツナコーントーストは、マヨネーズで和えたツナ、玉葱、コーン等を食パンの上にのせ、ピザチーズをかけて焼きました。久しぶりのパン料理で、生徒の好みの味付けのようで、よく食べていました。ハンガリアンシチューは、カレー粉、パプリカ、トマトピューレ等を使用した、少々スパイシーな味付けのシチューです。こちらもよく食べていました。

11月30日の給食

画像1 画像1
野沢菜ご飯
おでん
みそドレッシングサラダ
豆乳プリンきなこかけ
牛乳

日に日に気温も低下し、おでんの恋しくなる時期になりました。駒中のおでんは、野菜類、じゃがいも、こんにゃく、練り製品、昆布、うずら卵等を使用していて、全部で12種類の材料です。全部入ったでしょうか?なべ料理は、様々な食材を一度に摂取でき、体も温まり、寒い時期におすすめの料理です。野沢菜ご飯は、野沢菜漬けとごまを、ごま油で香ばしく炒め、ご飯に混ぜました。

11月29日の給食

画像1 画像1
仙台麩丼
酢の物
みそけんちん汁
白玉ずんだ
牛乳

今日は宮城米給食の日です。お米は宮城県より送られてきた「ひとめぼれ」使用しました。宮城県の特産品である仙台麩は、麩を油で揚げているので、もちもちした食感が味わえました。その他に、笹かまぼこや、枝豆(ずんだ)等を使用しました。白玉ずんだは、枝豆をミキサーで細かく砕き、砂糖・塩等で味を調え、白玉にかけました。仙台では、日常的な菓子類です。

11月29日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(火) 第2校時

2年生 男子 保健体育 「卓球」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp