最新更新日:2024/06/29
本日:count up12
総数:90550

10月12日の給食

画像1 画像1
ぶたどん
きんぴらみそしる
くだものは「なし」
牛乳

梨は甘くてみずみずしい「あきづき」という品種でした。
豚丼、きれいに食べてくれていました。

10月11日の給食

画像1 画像1
スパイシーピラフ
クリームシチュー
丸ごとオレンジゼリー
牛乳

段々とクリームシチューが食べたい季節になってきました。

6年生 租税教室

画像1 画像1
豊島税理士会の方にご協力いただき、税について考える学習を行いました。
「たくさんお金を持っている人と、そうではない人と、納める税金は同じでいいのかな?」というテーマで、グループごとに意見を発表しました。

日本には、消費税や、所得税など「〇〇税」とよばれるものが、50種類くらいあるそうです。

「みんなの幸せ」「みんなのくらし」「みんなで使うもの」のために、税金を集めていることがわかりました。

社会のため、みんなのために収めている税金です。私たちが納めた税金の使いみちが正しいかどうか、一人一人が関心をもって生活していきましょうと教わりました。

税理士会のみなさま、ありがとうございました。

【4年生・5年生】箏体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日、7日に4年生と5年生で箏体験教室を行いました。
4年生は初めての箏、5年生は1年ぶりの箏となりました。
講師の先生から、座り方や手の形、上手くひくためのポイントを教えてもらい1時間集中して取り組みました。
子供たちはとても楽しかったようで、休み時間も箏をひきに音楽室に来ました。

貴重な体験をすることができ、とてもよい学びになりました。

10月7日の給食

画像1 画像1
あきのおこわ
しおからあげ
やさいのごまあえ
うちまめじる
牛乳

明日は十三夜です。
栗・豆・いも・きのこ・ぎんなん秋の味覚がいっぱいの給食です。

10月6日の給食

画像1 画像1
ドライカレー
サウピカンサラダ
グレープゼリー
牛乳

サウピカンサラダは、野菜サラダに揚げたじゃがいもを混ぜました。

【5・6年生】歯科講話「歯を大切にしよう」

 歯科校医の篠田先生をお迎えし、口や口腔内の健康づくりに大切なことは何かについてお話しいただきました。
 歯肉炎の予防方法、デンタルフロスの使い方、丈夫な歯をつくる生活習慣やおやつの食べ方などを児童の質問に答えながら丁寧に教えていただきました。
 最後に6年間の定期健康診断結果より表彰が行われました。この表彰は、春に行われている歯科検診6年間において、一度もむし歯(C)や要観察歯(CО)がなく、歯垢や歯茎の状態も良好だった児童に対して贈られます。
 今回の学びを日常生活に生かして、健康な歯で過ごしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月5日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
シュガートースト
和風ポトフ
ツナサラダ
牛乳

久しぶりのパン2種類の日でした。

10月4日の給食

画像1 画像1
ごはん
ホキのこうみやき
おひたし
どさんこじる
きっかみかん

新米が届きました。
西の米どころ島根県のお米「きぬむすめ」です。

10月3日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
ジャージャンどうふ
もやしのピリッとあえ
牛乳

ジャージャンとうふは、中国の家庭料理です。
厚揚げをつかっています。

9月28日の給食

画像1 画像1
こだいまい
チキンチキンごぼう
くきわかめのきんぴら
さつまじる
ぎゅうにゅう

今日は試食会でした。
ご参加くださいましてありがとうございました。

*画像訂正しました。

9月30日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の塩焼き
鶏肉ともやしのあえもの
けんちんじる

白ごはんに鮭が合います。

9月29日の給食

画像1 画像1
コッペパン
ラザニア
レンズ豆のスープ
牛乳

イタリア料理のラザニアでした。

3年生 ヤゴ救出大作戦「産卵場作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年、水泳の学習が終わるとトンボたちはプールに卵を産み、ヤゴ(トンボの幼虫)が生まれます。しかし、初夏のプール清掃時に死んでしまうのです。そこで豊島区では、子供たちの環境教育の一環として「学校プールのヤゴ救出作戦」を実施し、生き物に触れ合う取り組みを20年ほど前から始めました。さくら小では、毎年4年生が5〜6月ごろに行っています。

9月28日、ヤゴレンジャーの方をお招きして、来年度のヤゴ救出大作戦に向けた準備を3年生が行いました。

トンボが産んだ卵を守れるように、産卵場を作ります。収穫した稲をグループで協力して束ねた後、はしご状に取り付け、プールに浮かべる作業に取り組みました。

産卵場を設置すると早速トンボがやってきました。卵を産んでくれないかなとワクワクしながら見守る子供たちの様子が見られました。

さくら小のプールにも、たくさんの生き物がやってくるといいです。4年生になって迎える「ヤゴ救出大作戦」が今からとても楽しみになりました。

ヤゴリーダーの皆様、ありがとうございました。

9月27日の給食

画像1 画像1
じゃことごまのごはん
ハム入り厚焼きたまご
おかかあえ
ぐだくさんのみそしる
牛乳

野菜たっぷりの卵焼きでした。



9月26日の給食

画像1 画像1
ひじきチャーハン
ぶたキムチサラダ
わかめスープ
牛乳

ごぼうの香りがよい和風のチャーハンです。

9月22日の給食

画像1 画像1
ごはん
魚の南蛮漬け
あいまぜ
みそしる
牛乳

南蛮漬けのタレの甘くて辛くて酸っぱいのバランスが絶妙でした。

9月21日の給食

画像1 画像1
鶏肉の塩うま煮丼
ウンパイロウ
みかん
牛乳

秋の味覚・・・極早生のみかんです。


3年生 ライフ出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日、スーパーマーケットのライフの方に出前授業をしていただきました。

まず、たくさんの人が利用するスーパーマーケットのヒミツを探るべく、気になることや疑問に思うことを質問し、答えていただきました。

次に「食品ロス」について学びました。食べ物を無駄にしないようにするために「食べ残しをしない」「好き嫌いをせずに食べる」ということが自分たちにできる身近なことであると知りました。

最後に、「食べ物の栄養バランス」についてを学びました。赤・黄色・緑のグループに分かれている食品をバランスよく食べることが健康な体づくりにつながることを教えていただきました。

貴重なお話を聞くことができ、とてもよい学びになりました。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日(金)に社会科見学に行ってきました。
とてもいい天気でした。

国会議事堂・昭和館・科学技術館に行ってきました。

国会議事堂の建物は、ほとんど全てが日本のもので作られているそうです!
彫刻がしてあるのも、音が響かないためなのだそうです。
赤いじゅうたんがふかふかしているのも、しっかり実感できました。

昭和館では、戦中、戦後の展示物を見て、今後の学習の予習もできたかと思います。
多くの人が、写真や、資料を寄せてくださっていることがよくわかりました。
たくさんの玉留めで作られた、お守りの布が印象的でした。

科学技術館は、多くのブースがあって、たくさんの種類の体験ができました。

5分前行動、しおりをみて行動、がんばった人がたくさんいました。
まだまだ練習が必要な人も、今後の学校生活で、今すぐ練習していきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 (班:イチゴ 学習:バナナ)
3/15 〈B4:1〜3年〉
〈B5:4〜6年〉
保護者会
3/16 (班:バナナ 学習:イチゴ)
避難訓練
3/17 (児童集会)

学校だより

学年だより

保健だより

その他

年間指導計画

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640