最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:132567

5月25日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ポークカレーライス
コーンサラダ
ココアミルクゼリー

※今日は「ココアミルクゼリー」に使われている「ココア」についてのお話しです。
 ココアはカカオ豆から作られます。カカオ豆は昔、とても貴重でアメリカではお金として使われていたこともあるそうです。
 ココアには、病気を予防してくれる「ポリフェノール」や、おなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」が多く含まれています。

6年 千葉移動教室8 2日目朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の朝ご飯です。
みんないっぱい食べてます。
部屋の片付けをして、マザー牧場に出発です。

6年 移動教室7 2日目朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日もいい天気です。気持ちの良い海です。子供たちはみんな元気です。

6年 移動教室6 夕食たくさん食べました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボリューム満点の夕食です。たくさん食べてみんなおなかいっぱいです。

6年 移動教室5 ホテルに到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
館山シーサイドホテルに到着しました。みんな元気です。挨拶の仕方も立派です。

6年 移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語活動、がんばりました。

ぐんぐんそだて わたしの 野さい

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活の学習で、野菜を育て始めました。「なす」「ピーマン」「えだまめ」「さつまいも」はグループで、ミニトマトは一人で育てています。「おいしい野菜にしたい!」「新鮮で元気な野菜に育つといいな。」「お世話を頑張りたい。」と、様々な思いをもって活動しています。子供たちの思いを大切にして、充実した栽培学習になるようにしていきたいと思います。

5月24日の献立

画像1 画像1
牛乳
鶏飯(けいはん)
揚げ魚のみぞれかけ
切り干し大根のサラダ

※今日は「鶏飯」についてお話しします。
「鶏飯」は鹿児島県 奄美大島で作られる郷土料理です。
 昔、島の住民が薩摩藩の役人をもてなすために、当時 貴重だった鶏を使った料理になります。
 給食では食べやすいように、混ぜご飯に鶏のスープをかけて、お茶漬けのようにして食べます。

6年 千葉移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後のプログラムは、ショートムービー、プログラミングです。
英語で一生懸命取り組んでいます。

6年 千葉移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京グローバルゲートウェイで英語の体験です。
全部英語で、飛行機に乗ったりしています。

6年 千葉移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生千葉移動教室の出発です。
天気にも恵まれ、思い出たくさんの一泊二日にしたいと思います。

0523 あいさつ運動が始まりました!

 今年度のあいさつ運動が3−1、5−1から始まりました。ISS委員の話し合いより、伊学年での交流をもっと深めるため、事前に顔合わせをしてあいさつ運動をスタートしよう!という提案がありました。先週、自己紹介も兼ねてあいさつ運動への意識を高めてスタートした初日。姿勢よくすすんであいさつする姿が印象的でした。
 安心・安全な学校に向けて、あいさつのあふれる仰高小を目指していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月23日の献立

画像1 画像1
牛乳
キムタクチャーハン
パリパリサラダ
豆腐とにらのスープ

 今日は「キムタクチャーハン」についてのお話しです。
 キムタクチャーハンは、長野県塩尻市の栄養士さんが「子どもたちに、もっと漬け物を食べてほしい!」と考えて作ったメニューです。
 名前はキムチ + たくあんから「キムタク」という名前になりました。この名前とおいしさから全国に広まった給食のメニューです。

4月20日 初の家庭科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科です。
 
先月の4月では、家庭科専科の金尾先生と授業を通しての初めてのご対面で、家庭科の授業でがんばりたいことを含めて自己紹介しました。その後、おうちでの時間の使い方に課題がないか考えました。6年生で行う家庭科のスタートは、家庭生活の見直しからです。おうちでの過ごし方、お母さんに偏っている家事などについて学習していきます。私が思っていた以上にお手伝いをしているお子さんが多かったです。ご家庭の教育力の高さを感じました。家庭での役割を持たせることも家族の一員として大切なことです。今後、すすんで自ら「何かしようか。」と声をかけられるお子さんへと成長できるよう、努めていきます。

5月20日 千葉移動教室前の心の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組の図工は今日から「心のまど」に入りました。自分が日頃から思っている心の様子を画用紙と絵の具、お花紙を使って、表現します。千葉移動教室を目前に控えた6年生の心の様子はワクワクを感じさせる明るい色を使ったものが多く、楽しみにしている気持ちが多かったです。中には、帰ってきた後の塾が負担に感じるという事から不安な色を選んだ作品もありました。6年生の心の様子は私たちが思っている以上に繊細なのだと改めて感じました。千葉移動教室が最高の思い出になるよう最善を尽くします。

5月20日の献立

画像1 画像1
牛乳
セサミトースト
大豆と鶏肉のクリーム煮
ハムサラダ

※今日は、「セサミトースト」に使われている「ごま」についてのお話しです。

「ごま」のほとんどは海外から輸入されており、国産のものは、ごくわずかです。
 ごま には、「カルシウム」や「マグネシウム」が豊富で、丈夫な骨を作ってくれる働きがあります。

5月19日(木)休み時間

画像1 画像1
今日はとてもいい天気。休み時間になると元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
その中でも校長室をのぞいてみると・・・・

楽しそうに工作をしている子たちを発見!!
「ふしぎな六角形」を夢中になって作っていました。

形のまわりをはさみで切り取って、しっかり折ってシールを貼ると完成!

完成した「ふしぎな六角形」をうれしそうに見せてくれました。



5月19日の献立 ★沖縄献立★

画像1 画像1
★沖縄献立★

牛乳
沖縄風混ぜご飯
じゃこ入りサラダ
沖縄豚汁

※今日は、『沖縄』についてのお話しです。
 今年は、沖縄がアメリカから復帰して『50年』です。
 沖縄では、「医食同源(医学の治療も普段の食事も、どちらも健康を守るもの)」の考えに影響を受けた料理が作り出されています。
 特に食べ物を「ヌチグスイ(命の薬)」と呼んで大切に考えています。

5月18日の献立

画像1 画像1
牛乳
豆腐の中華煮丼
ツナ入りサラダ
中華スープ

※今日は「豆腐」についてのお話しです。
 豆腐は大豆のしぼり汁に、「にがり」という凝固材を入れて固めた食品です。
 豆腐を薄く切って揚げたものが「油揚げ」になります。
 豆腐は高タンパク、低脂肪と、栄養面でとても優れている食品です。

5/18 4年生 へちまが育ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は理科の学習でへちまを育てています。
4月に種を植えたへちまが育ってきたので観察を行いました。
葉っぱの形やにおい、手ざわりなど五感を使ってへちまの観察を行い、ノートにまとめました。
大きくなってきたへちまはこれから花壇のほうに植え替えます。
今後どのように生長していくのかが楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 6時間授業(5・6年)
音楽朝会
誕生日給食
3/17 5時間授業

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001