最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:132567

6月3日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1
★東京産野菜の日★

牛乳
ご飯
鮭のしょうゆ焼き
たくあんの和え物
みそ汁

 今日は「東京産野菜の日」です。きゅうりは東京都の練馬でとれたものを使用しました。毎週金曜日は東京都産の食材を使いながら、地産地消の食育につなげていきたいと思います。

 今日は「たくあん」についてのお話しです。たくあんは、大根をぬか漬けにした発酵食品です。
 「たくあん」の名前の由来は、『沢庵さん』という名前の和尚さんが作った、という説があるそうです。
 たくあんは歯ごたえがあるため、よく噛む必要があります。よく噛むと「脳の働きがよくなる」、「脂肪を燃やして太りすぎを防ぐ」など良い効果がたくさんあります。

あそび係のオリジナルクイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年1組の昼休みの様子をご紹介します。

今日は、「あそび係」が企画した「先生クイズ」を、学級で楽しみました。

・先生の出身地は?
・先生の好きな色は?
・先生の家族は何人?  などなど…

グループで話し合って決めた回答を、タブレットを使って係に送るなど、タブレットも使いこなしながら、楽しく活動することができました♪

6月2日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳
豆入りドライカレー
野菜チップス

 今日は「ガルバンゾー」についてのお話です。 
 ガルバンゾーは日本語で「ひよこ豆」と言う名前の豆です。「ひよこ」のような形をしていることから名付けられました。
 ひよこ豆には筋肉のもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。

 合わせて今日の野菜チップスは新メニューでした。
 じゃが芋、さつま芋、ごぼうを厚さ2mm程に薄くスライスして揚げました。子どもたちもポリポリ良い音をたてながら喜んで食べてくれていました。

6月1日の献立

画像1 画像1
牛乳
マーボー春雨丼
野菜のナムル
中華卵スープ

 今日は、「マーボー春雨丼」、「野菜のナムル」に使われている「にんにく」についてのお話しです。
 にんにくは古くからなじみがあり、「古事記」や「源氏物語」にも、にんにくが登場しているそうです。
 にんにくの強い香りのもとは「アリシン」と言います。アリシンは免疫力を高めて、「がん予防」に効果があると言われています。

6/1 お楽しみ会

最近2年生では、第1回お楽しみ会を行いました。友達のことをもっと知るためには、どんな遊びがいいかを話し合うことから始めました。当日は、自己紹介をしたりゲームをしたりして盛り上がりました。子供たちは、「早く2回目をやりたい。」と待ち遠しくてたまらない様子でした。

0531 サンシャイン展望台

 天候が心配でしたが、子供たちが出発する時には晴れ、無事にサンシャイン60展望台へ向かうことができました。社会「わたしたちのすむまち」の学習で、区全体の様子について学習してきたことをもとに、地上240mから豊島区を見渡しました。
「東京スカイツリーや、東京ドームが見えるよ!」
「西側に池袋駅が見えるんだね。」
「学校の屋上よりももっとたくさんの建物や、道路が見えるね。」
など、自分たちが学んできた建物や交通の様子を確認することができました。

 本来であればイケ・サンパークでの昼食の予定でしたが、直前までの雨で断念。教室でのお弁当ということにはなりましたが、保護者の皆様が朝から準備してくださったお弁当を嬉しそうに頬張る姿が印象的でした。

 コロナ渦にあり、校外学習がなかなかできない中、電車に乗って校外に行く経験は子供たちにとって初めてでした。電車や、みんなが利用する場でのマナーをしっかりと守り、大きく成長した3年生です。


画像1 画像1 画像2 画像2

5月31日(火) サンシャイン展望台見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年生が楽しみにしていた、サンシャイン展望台見学。
天気が心配でしたが、なんとか無事に行ってくることができました。

「それぞれの方角には何が見えるか?」に注目しながら空からの景色を調べる3年生。

「スカイツリーが見えたよ」
「2つの方角から豊島区役所が見えた」

色々な発見をしながら楽しんで見学することができました。

5月31日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
子持ちししゃものごま揚げ
ひじきの煮物
みそ汁

※今日は「ひじき」についてのお話しです。
 「ひじきを食べると長生きする」と古くから言われており、とても栄養がある食品です。
 骨を強くしてくれる「カルシウム」は牛乳の約12倍、お腹のそうじをしてくれる「食物繊維」は約7倍も含まれている、すばらしい食品です。

5/30(月)ヤゴ救出大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
ヤゴ救出大作戦が決行されました。
ご参加いただいた保護者の皆様、暑い中ご協力ありがとうございました。

ギンヤンマ、アキアカネ、シオカラトンボなど、今年もいろいろな種類のトンボが仰高小学校のプールで命をつないでいました。

家で飼うことのできる児童は1匹ずつ持ち帰りました。
無事にトンボになって飛び立つ姿が楽しみですね。

5月30日(月) 大成功!ヤゴ救出大作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 強い日差しと暖かな風が、夏が近いことを感じさせる季節となりました。今日も暑い日となりましたが、3年生の子どもたちはプール内のヤゴを救出してトンボにすべく、「ヤゴ救出大作戦」と称して、やごとりをしました。大きなギンヤンマのヤゴが100匹以上もとれました。子どもたちは本当に楽しそうに、そして興味深々に観察や活動をしていました。この活動を通して、きっとヤゴへの理解を深めただけではなく、生命の大切さにも触れたことでしょう。

5月30日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
みそラーメン
UFOぎょうざ
グリーンサラダ

 今日は「みそラーメン」についてのお話です。みそラーメンは、北海道 札幌市内にある「味の三平」の店主が考えたそうです。
 スイスの食品メーカー社長が書いた、「日本人はもっとみそを活用するべき」という文章を目にして、今までなかった「みそラーメン」の開発を思いついたそうです。

 今日は新メニューの「UFOぎょうざ」が登場しました。ぎょうざの皮を2枚使って中にぎょうざの具を入れて揚げています。子どもたちには少しサイズが大きかったようですが、一生懸命食べていました。

5月27日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ご飯(ひじきふりかけ)
肉豆腐
野菜のお浸し

※今日は、「野菜のお浸し」に使われている、「もやし」についてのお話しです。
 もやしは大豆や緑豆などの豆を発芽させたもので、光が当たらないようにした容器の中で、水だけで育てられるのが特徴です。
 もやしは「ビタミンC」が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、ストレスを和らげる効果があります。

 今日まで6年生が1年生の牛乳パックリサイクルのお手伝いに毎日きてくれていました。おかげさまで1年生も牛乳パックを開くのがとても上手になりました。
 6年生、今までお手伝いどうもありがとうございました!

種子の発芽と成長

5年生の理科では、種子が発芽したり成長したりする条件について、調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ご飯
ひじきふりかけ
肉豆腐
野菜のお浸し

 今日は「コロッケ」についてのお話しです。
 コロッケは「クロケット」というフランス料理をもとにして作られた料理で、「クロケット」がなまって「コロッケ」になったそうです。
 大正時代、ビーフステーキは15銭、コロッケは25銭と、コロッケの方が値段が高く、庶民には食べられない高級なメニューだったそうです。
 コロッケも給食室で一つ一つ調理員さんが手作りしています。子どもたちもとても喜んで食べていました。

5/26(木) 5年生体育「ソフトバレーボール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目に、5年2組は体育館で「ソフトバレーボール」をしました。
担任の先生が、体育の勉強をしている都内の若手の先生方に師範授業という形で行いました。
体育館に、いつも以上に先生方が授業を見に来ていましたが、子供たちはチームワークよく、友達に励ましの声かけやアドバイスをして、元気にゲームを楽しんでいました。


4年生理科 百葉箱の中はどうなっているのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は理科で、1日の天気と気温について学習しています。

温度計で時間ごとに気温を計測する活動を行いましたが、関連して校内の百葉箱の中を特別に見せてもらいました。

いつもは鍵がかかっているのでなかなか見られません。
「意外といろいろなものがあった。」と興味深そうに中をのぞいていました。


5月23日 クラブ活動

今週の月曜日に、クラブ活動がありました。
天気にも恵まれ、校庭運動クラブはドッジボール、どろけいをして
元気に体を動かしました。
用具の準備やルールの工夫など、児童たちだけで話し合って進行できる基盤が出来上がってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おかえりなさい6年生

1泊2日の千葉移動教室から6年生が帰ってきました。
楽しい思い出は作れたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 千葉移動教室10 ファームツアーDX

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トラクターにひかれた列車に乗って、山を上って行きます。
餌をあげるのが、とっても楽しいです。

6年 千葉移動教室9  マザー牧場到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マザー牧場で動物達とゆったりと過ごしています。
予定より早めの行動で、自由時間が増えそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 6時間授業(5・6年)
音楽朝会
誕生日給食
3/17 5時間授業

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001