最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:132567

7/14 避難訓練

画像1 画像1
本日7月の避難訓練を行いました。
7月は避難訓練の日時を告知せずに行いましたが、子供たちは急な放送にも冷静に対応し、しっかりと避難行動を行うことができました。雨が降っていたので校庭への避難はできませんでしたが、机の下に素早く避難しおしゃべりをせずに放送の指示をしっかりときくことができました。
2学期も避難訓練があります。自分の身は自分で守る意識をこれからも高めていきたいと思います。

7月14日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
カレーマーボー豆腐
フライドごぼうサラダ

 今日は「リデュース」についてのお話しです。
 ごみを減らして、未来につながる持続可能な社会を作るためには「リデュース(ごみを減らす)」ことが大切です。
 給食や食べ物をなるべく残さないなど、まず自分にできることから始めてみましょう。

7月13日(水)図工「つみつみランド」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつもは担任の指導で図工の学習を行っていますが、
今日は、2年生以上の図工専科のもと学習をしました。

紙コップ10000個を使った造形遊び「つみつみランド」。

積んだり、並べたり、倒したり・・・
頭の中で考えられたものが形になっていく、素敵な時間でした。

両クラスとも、最後は1つの町のようになり、
個々での作品も、気付けば学級の作品となっていました。

7月13日の献立

画像1 画像1
牛乳
青菜チャーハン
ゴーヤチャンプル
沖縄豚汁

 今日は、「ゴーヤ」についてのお話しです。ゴーヤは別名「にがうり」とも言います。
 ゴーヤの苦みのもとは「ククルビタシン」という成分です。この苦みの成分は、『がん予防』に効果があるそうです。
 他にもビタミンCが多く含まれていて、トマトの約5倍ものビタミンCが含まれています。

7月12日の献立 ★7月 誕生日給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
★7月 誕生日給食★

牛乳
仰高ラーメン
じゃが丸くん
ぶどうゼリー

 今日は「7月の誕生日給食」です。お誕生日の方、おめでとうございます!!2枚目の写真は、お誕生日係りの子どもたちが発表をしている様子です。各クラス工夫をこらして7月の誕生日をお祝いしていました。

 今日は、「ぶどう」についてのお話しです。
 ぶどうは世界で一番作られている果物です。ぶどうの種類は1万種類もあるそうです。
 ぶどうに含まれる糖(「ぶどう糖」と言います)は、脳や体の疲れをとってくれる働きがあります。

7/12(火) プール指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期最後のプールの学習、気温も高すぎず、気持ちよくプールに入っていた6年生。友達同士で泳ぎ方を教え合いながら活動していました。コツをつかむことで、少しずつ出来るようになることも増えました。

7月11日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
いわしのかば焼き丼
すまし汁
メロン

 今日は「メロン」についてのお話しです。
 メロンは古くからなじみのある果物で、弥生時代の遺跡からメロンの種が発見されたこともあるそうです。
 果物の中でも特にメロンは、バナナ以上に「カリウム」を多く含んでいます。カリウムは余分な塩分を体の外に出してくれる働きがあります。
 メロンの生産量 日本一は「茨城県」で、平成10年から連続1位の生産量を誇っているそうです。

7月8日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★東京産野菜の日★

牛乳
キムタクチャーハン
野菜のナムル
中華スープ
ごま団子

 今日は、「ごま団子」についてのお話しです。
 ごま団子は中国料理の「点心(軽い食事)」の一つです。
丸めた こし餡を生地で包み、ごまをまぶし、油で揚げた料理です。
 ごまには、骨を強くする「カルシウム」や、貧血を予防する「鉄分」が多く含まれています。

 合わせて本日は「東京産野菜の日」でした。長ねぎと小松菜に東京産を使用いたしました。

7月7日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ちらし寿司
七夕汁
小玉すいか

 今日は「七夕」についてのお話しです。
 七夕は昔、中国から日本に伝わってきた星のお祭りです。
 「ひこ星」と「織り姫」という男女の星が、天の川をはさんで向かい合っていて、この2つの星が1年に1度、「7月7日にだけ会える」という言い伝えから、このお祭りが始まりました。

 七夕の日に「そうめん」を食べると1年間 健康に過ごせると言われています。「七夕汁」には、そうめんが入っていました。これで仰高小のみんなは1年間、健康に過ごせますね!

着衣水泳

7月7日(木)、3年生以上は 着衣による水泳がありました。

初めは水着のままで、様々な浮き方や、友達の支え方を試しました。
力を抜いたり呼吸しやすい姿勢を探したりすることで、長く浮いていられるポイントを見付けました。

しかし、いったん衣服をまとうと、水中での動きにくさを実感します。
身近なもので浮き具になるものがないか話し合ったり、命を守る心構えを確認したりしました。

避難訓練と同じで、もしものときを想定したり体験したりすることで、安全意識が高まることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ひみつのたまご」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工「ひみつのたまご」たまごの中からどんなものが生まれてくるかを考えて絵を描きました。ちょうど七夕ということもあり、「天の川が出てくる。」「織姫と彦星。」など、楽しそうに描いている児童も。想像を膨らませて楽しそうに活動している姿がありました。

7月6日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごぼうと枝豆のご飯
揚げじゃが芋のそぼろ煮
フルーツポンチ

今日は、「枝豆」についてのお話しです。
「枝豆」は、育ちきる前に収穫された「大豆」のことです。
枝豆と大豆はもともと同じもので、まだ色が青いうちに収穫されたものが「枝豆」、 完熟して茶色くなってから収穫されてものが「大豆」になります。
 大豆と同じように枝豆も、筋肉や骨の原料になる「たんぱく質」を多く含んでいます。

7月6日(水)図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工「すなやつちとなかよし」を行いました。
どんな遊びができるか、どんなものを使ったら楽しめるのか、
みんなで考えたあと、わくわくいっぱいで遊びが始まりました。

はじめは恐る恐る砂に触っていた子供たちですが、
時間が経てば裸足になり、肘までうまって
お団子づくり、山・ケーキやプリンづくり、砂場の底を見つけたいと深くまで掘る姿…
存分に砂の感触を確かめることができました。


7月5日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
チキンカレーライス
大豆サラダ
ココアミルクゼリー

 今日は「食品ロス」についてのお話しです。
 食べられるのに捨てられている、日本の食品ロスの量は年間600万トンです。これは1人当たりが『毎日お茶碗1杯分のご飯を捨てている』のと同じ量になります。
 大切な食べ物を無駄にしないために、一人ひとりが食品ロスについて何ができるか考えてみましょう。

7/5(火) ギンヤンマ羽化

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生がプールから救出したギンヤンマのヤゴを玄関で飼育しています。
3年生の教室で飼っていたヤゴの何匹化はすでに羽化していたみたいですが、玄関のヤゴはまだかと待っていたところです。
今朝7時ごろ玄関のドアを開けると1匹は校庭の方へ飛んでいきました。
飼育水槽を見たところ、枝先に脱皮した殻が2つ付いていました。
そして、1匹は枝につかまって羽を乾かしているところでした。
登校してきた子供たちの何人かはその様子を見ることができました。
やがて9月には、また3年生がプールに産卵の仕掛けを浮かべるので、ギンヤンマが卵を産みにくることになります。

休み時間

夏本番!熱中症に気を付けながら外遊びをする子供たち。一方、教室遊びのクラスは、トランプ遊びをする子供たちの姿も。先日全クラスにトランプが配布されました。雨や猛暑で外遊びができない日、子供たちの遊びの幅が広がりそうです。

画像1 画像1

1学期最後の委員会活動

7月4日(月)、1学期最後の委員会活動が6時間目にありました。
1学期は、5年生も6年生も、各委員会の活動に意欲をもって取り組んで行く姿がみられました。

放送委員会では、6月の振り返りやこれからの活動について話し合いました。
「もっと放送委員会を身近に感じてほしいから、ゲストを呼びたい。」「2学期では行事などで活躍していきたい。」「放送を楽しみにしてもらえるような工夫はないでしょうか。」などと活発に意見が交わされました。

振り返りカードを見ると、「ハキハキと放送できるように、練習する。」「ら行がよく聞こえるように意識する。」など、こちらも細かくめあてを立てて活動していることがわかります。

高学年の積極的な活動によって学校が支えられていることに気付ける一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

笹を飾りに

全校で、七夕に向けて一人一人が短冊に願い事を書きました。
体育館で笹に取り付け、今度は6年生が商店街へ笹を運びました。
商店街の人にご協力をいただき、飾ってもらいました。

7月7日まで飾る予定です。ぜひ、ご観覧にいらして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に育ってよかったね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ヤゴ救出大作戦で救出したヤゴが続々と羽化してトンボとなり、夏の青空へと飛び立っていっています。朝、3年生の教室はトンボが壁や天井に留まっていることもしばしばです。自分が助けたヤゴがトンボになって飛んでいく姿を嬉しそうに見つめる子供たち。どんなことを感じているのでしょうね。まだ羽化していないヤゴもいますので、これからも育てていきます。

7月4日の献立

画像1 画像1
牛乳
ビビンバ丼
中華スープ
杏仁豆腐

 今日は「ビビンバ」についてのお話しです。
 ビビンバは韓国の料理で、韓国では「ビビムパプ」と呼びます。『ビビム』は「混ぜ合わせる」、『パプ』は「ごはん」のことで「混ぜご飯」という意味になります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 6時間授業(5・6年)
音楽朝会
誕生日給食
3/17 5時間授業

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001