最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:132567

山中湖移動教室 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候にも恵まれ、5年生は山中湖移動教室に向かいます。たくさんの思い出を作ってきたいと思います。

9/22 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に集会委員会による児童集会が行われました。
コロナ禍になってからオンラインのみで行っていた児童集会でしたが、異学年との交流を深めて全学年で仲良くなってほしいという集会委員の児童の願いから校庭で「もうじゅう狩り」を行いました。
集会委員の言葉の文字数だけ人数を集める遊びでしたが、児童は様々な学年の子とグループを作り楽しそうに活動していました。
今後も感染症対策をしながら集会委員が考える児童集会が楽しみです。

9月22日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ハヤシライス
じゃが芋のハニーサラダ
フルーツゼリー

 今日は「8,9月の誕生日給食」です。お誕生日の方、おめでとうございます!!
 2枚目の写真は5年生の誕生日給食の様子です。牛乳で静かに乾杯をしてお祝いをしています。

 今日は、「ハヤシライス」についてのお話しです。
 ハヤシライスの名前の由来は、
 1.林さんという名前の人が作った
 2.細切りにした牛肉の意味がある「ハッシュドビーフ」がなまって「ハヤシライス」になったなど、いろいろな説があります。

9月21日(水)ピースフルタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、ピースフルタイムに「しせいストレッチ」を取り入れています。
養護教諭との姿勢の授業をきっかけに、少しずつ意識が高まってきています。
ゆったりとした音楽に合わせて、体の伸びを感じます。
最後には、大きな深呼吸・・・。今日も落ち着いた1日が過ごせますように。

9月20日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ごはん
ポテトぎょうざ
中華サラダ
豆腐入りスープ

 今日は、「丈夫な骨」についてのお話しです。
 骨の強さに深く関係するのが、「カルシウム」です。
 今日の給食に使われている「牛乳、ひじき、豆腐」にもカルシウムがたくさん含まれています。
 十分なカルシウムとたんぱく質、運動がそろって、みんなの体の中で丈夫な骨が作られていきます。

 2枚目の写真は「ポテトぎょうざ」を作っている様子です。ぎょうざも冷凍食品は使わず、一つ一つ給食室で手作りしています。
 子どもたちもパリパリ良い音を立てながら、喜んで食べてくれていました。

9月16日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
親子丼
いそ和え
とうがんのすまし汁

 今日は「とうがん」についてのお話しです。
 「とうがん」は夏の野菜ですが、冬まで保存がきくことから「冬瓜(冬の瓜)」と呼ばれています。
 とうがんはインドからきた野菜で、平安時代に書かれた本にも「とうがん」が登場するほど、古くから親しまれている食材です。

サイエンスマジックショー

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都で実施している「子供を笑顔にするプロジェクト」
仰高小学校では9月16日(金)に「サイエンスマジックショー」が行われました。「キャラメルマシーン」のお二人が風力で風船を空中に浮かせたり、レモンの汁で風船を割ったり、科学を使ったマジックの数々に子供たちは大興奮。最後の巨大空気砲まで大盛り上がりでした。

4年生 高齢者体験

4年生 総合の学習「共に生きる」では、自分たちの住む町がどんな町なのか考えました。お年寄りをよく見かけるという意見も挙がり、この日は道具を借りて高齢者体験を学習しました。

おもりをつけたり、背筋が曲がるベルトをつけたり、視野が狭くなるゴーグルをつけたりしました。
「これはきついな。」
「動きにくいんだけど。」
楽しみながらも、思うように体が動かない大変さを体験していました。
後半では車いすに乗ったり、介助したりしました。
「小さい段差でもこわいや。」
「持ち上げるの重いね。」
「目線が違うねえ。」
お年寄りになった感覚を味わっていました。
「いつか自分もこうなるのか。」
「町で見かけたら優しくしてあげたい。」
と体験したことをもとに、振り返り、どうすればみんなが住みやすい町になるか考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/15 6年ソーラン節

長いようであっという間な夏休みも終わり、先週の金曜日には水泳の学習も終了しました。
10月15日の仰高スポーツフェスティバルに向けて、少しずつ学習を進めています。
写真は6年生のソーラン節の指導の様子です。
鏡に向かって自主練習している様子や、先生から細かいポイントを教わっている様子など意欲的に取り組んでいるのがよくわかりました。
画像1 画像1

0915 社会 西友を見学させてもらいました!

 社会科では「まちの人々のしごと」の中で、スーパーで働く人たちの仕事について学習しています。1学期に行った買い物調べでは、西友を利用している家庭が多かったので実際に見学に行って様々な工夫を見付けることにしました。
 商品には値札以外に、おすすめや値引きを知らせる表示があることや、同じ野菜でも詰め方や大きさ、産地が違うことなど、消費者が買い物しやすい様々な工夫をしていることに気づきました。また、普段は働く人しか入れない場所も案内してもらい、大きな冷蔵庫や調理場も見せてもらいました。児童からは、

「想像以上にたくさんの仕事・役割があって大変だな。」
「普段何気なく見ている売り場にたくさんの工夫があるのだな。」
「今度買い物に行ったらもっとよく見てみたい。」

という声が上がりました。
 また、お客様がいることを考えながら時間を見て自分たちで行動する姿に成長を感じました。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月15日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
油淋鶏(ユーリンチー)
海草サラダ
卵入りキムチスープ

※今日は、「油淋鶏」についてのお話しです。
 油淋鶏の「淋」はかける、という意味で、『油をかけて調理した鶏』という名前の中国料理です。
 昔は鶏1羽を丸ごと調理していたので、油に入りきらず、油をかけて料理していたそうです。
 長ねぎや生姜、にんにくなどを合わせた甘酢ソースを上からかけます。
 

休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
9月半ばでも、強い日差しが照り付け暑い中、それぞれ割り当てられている場所で中休みを過ごしました。図書館では5.6年生の図書委員が本の貸し出しを行ってくれます。校庭では、汗をたっぷり書きながらボール遊びなどを楽しみました。

9月14日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
鮭のしょうゆ焼き
しらす入り和え物
具だくさんみそ汁

 今日は「おはし」についてのお話しです。
 和食は、「はしに始まり、はしに終わる」と言われるほど、おはしの扱いを大切に考えています。
 正しくおはしを持って動かすと、さまざまな食べ物を口に運ぶことができ、食べる姿が美しくなります。

ヤゴ救出大作戦〜来年に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期にヤゴ救出大作戦で救出したヤゴはトンボとなり、大空に羽ばたいていきましたが、近ごろは校庭の周りを盛んに飛び回っています。ここから巣立ったトンボが、また戻ってきたのでしょうか。
 来年度もたくさんのヤゴが本校のプールで育ち、そしてトンボとなれるように、3年生はプールにイカダを浮かべることにしました。駅前花壇の雑草を活用し、トンボが安心して産卵し、ヤゴの成長をサポートすることとなるでしょう。まさにSDGsですね。来年が楽しみでなりません。

9月13日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
大豆入りカレーコロッケ
お浸し
けんちん汁

 今日は、「大豆」についてのお話しです。
 大豆は今から2000年前に、中国から入ってきたと考えられています。
 大豆の名前の由来は『大いなる豆』からつけられたと言う説があるそうです。
 大豆には、貧血を予防する「鉄分」や、骨を丈夫にする「カルシウム」が多くふくまれています。

9月12日の献立

画像1 画像1
牛乳
中華おこわ
チョレギサラダ
ワンタンスープ

 今日は韓国料理の「チョレギサラダ」のお話しです。
 「チョレギ」とは、韓国語で「浅漬けキムチ」という意味になります。
 実は韓国で「チョレギサラダ」という料理は存在しないため、韓国で注文してもお店の方には通じないそうです。
 「チョレギサラダ」という料理名は、日本だけで通じる言い方になります。

9/9 セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、低学年のセーフティー教室がありました。
警察の方をお呼びして、不審者対応について学びました。
「いかのおすし」の一つ一つの言葉の意味を確認し、知らない人に声をかけられてもついて行ってはいけないということを学習できました。

警察の方のお話の中で印象に残っていることがあります。もしものときに大きな声が出せるようにするための練習方法は「毎日のあいさつ」だそうです。「おはようございます。」「さようなら。」には、そんな大切な役割もあったのですね。

これからも大きな声であいさつをしていきたいです。

広報委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最初の委員会活動でした。

広報委員会では、低学年向け・高学年向け・広報委員掲示板の3グループに分かれて活動しています。
「今月は、どんなテーマでいこうか。」「伝えたいことがたくさんあるから、ポスターではなく新聞にして伝えよう!」など、内容や方法を話し合ってから取り掛かります。
今月は、「秋の植物や昆虫」「秋の食べ物」(防災の日にちなんで)「防災クイズ」などを計画しています。お楽しみ♪

9月9日の献立

画像1 画像1
牛乳
カレーうどん
夏野菜チップス

 今日は、「夏野菜チップス」に入っている『かぼちゃ』についてのお話しです。
 かぼちゃには「β―カロテン」が多く含まれています。
 「β―カロテン」は、がんを防いでくれたり、風邪をひきにくくしてくれる働きがあります。
 他にもお腹の調子をよくしてくれる「食物繊維」も多く含まれています。特に「食物繊維」は、かぼちゃの皮に多く含まれているそうです。

9月8日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
チーズ入り卵焼き
野菜の和え物
みそ汁

 今日は、「卵」についてのお話しです。
 卵は人間の体を作る「たんぱく質」が多く含まれています。
 その他にもビタミンやミネラルなど多くの成分が含まれている栄養豊富な食品です。
 全国の100歳以上の長寿のお年寄りに普段よく食べているものを聞いたところ、「毎日欠かさず卵を食べている人」が多かったそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 6時間授業(5・6年)
音楽朝会
誕生日給食
3/17 5時間授業

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001