最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:80
総数:378653
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

横浜移動教室 前日学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(火) 第6校時

1年生は、7月13日から1泊で横浜移送教室に出かけます。

前日の今日は、しおりの最終読み合わせ、各係からの連絡等を行いました。

7月12日の給食

画像1 画像1
メキシカンピラフ
フィッシュティッカ
マカロニスープ
とうもろこし
牛乳

メキシカンピラフは、カレー粉とケチャップを使用した少々スパイシーなピラフです。カレー味のピラフなので、カレー味の魚をピラフの上に置いていただきました。フィッシュティッカとは、カレー粉を使用し、少々スパイシーな味付けで調理した魚料理です。タンドリーチキンはよく見かけますが、白身魚にも利用できます。今が旬のとうもろこしを提供しました。ホールコーンは一年中使用しますが、とうもろこしをそのまま食べられるのは夏だけです。とうもろこしには、食餅繊維やビタミンB群が豊富に含まれています。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(月) 15:22〜

7月の避難訓練を実施しました。

校庭工事をしていることから、本日は体育館に避難です。いつもの校庭への避難であれば、早いときは2分台ですが、本日は4分51秒かかりました。体育館に集合後、私語がなかったのは立派でした。

災害は、いつどんな時に起こるかわかりません。避難訓練といえども本番を意識して訓練しましょう。

 練習は本番のように。本番は練習のように。

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(月) 第5校時

 1年生は、「租税教室」を行いました。第5校時は1Bでの授業です。

 年収が7,000万円のAさん2,500万円のBさん、500万円のCさんから三人合わせて3,000万円の税金を集めるには、誰からどのくらい徴収するのがよいでしょう?

 みんなで意見を出し合って考えています。

7月11日の給食

画像1 画像1
タコライス
冬瓜スープ
ココアちんすこう
牛乳

タコライスはメキシコ料理の「タコス」の具をご飯にのせた沖縄発祥の料理です。給食ではタコスミート(大豆入り)、ボイル野菜、チーズをご飯の上にトッピングしました。冬瓜は「冬の瓜」と書きますが、夏の食材です。とろけるような食感で、口当たりも良いです。生姜をきかせたスープに仕上げました。ちんすこうは沖縄の伝統的な焼き菓子です。

7月11日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(月) 第4校時

3A 理科 生物と細胞

7月11日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(月) 第2校時

3AB 保健体育「水泳」  暑い日が続いています。気持ちよさそうに泳いでいます。

苦手な生徒も、課題を確認して練習しています。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(月)

7月の生徒会朝礼の日です。

生徒会役員からは、意見箱の意見・質問に関する回答がありました。各委員会の委員長よりお知らせやお願いがありました。

7月9日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(土) としま土曜公開授業

第2校時(道徳授業地区公開講座)

3A 『私がピンク色のキャップをかぶるるわけ』(B 友情、信頼) 
2B 『許せないよね』(A 自主、自律、自由と責任)
1A 『銀色のシャープペンシル』(D よりよく生きるよろこび)

7月9日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(土) としま土曜公開授業 第1校時

2B 理科(写真上)
1A 美術(写真中)
1B 国語(写真下)

7月9日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(土) としま土曜公開授業 第1校時

3A 英語(少人数) 関係代名詞

7月9日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(土) としま土曜公開授業 第1校時

3B 数学 二次方程式(解の公式)


7月8日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日(金) 第6校時

2B 総合的な学習の時間

7月1日に行った「鎌倉校外学習」のまとめとして、新聞づくりを行っています。
どんな新聞ができるでしょうか?

7月8日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日(金) 第6校時

1B 理科

砂糖をガスバーナーで熱し、石灰水の入った容器に入れました。
容器の中の気体が白濁しているのがわかります。

このことから、どんなことがわかるでしょうか?


7月8日の給食

画像1 画像1
3色そぼろご飯
ツナサラダ
みそ汁
牛乳

3色そぼろご飯は、甘辛い味付けの人参入り鶏そぼろ、甘い味付けの炒り卵、小松菜煮つけの3点をご飯に盛り付けます。配膳に少々時間がかかりますが、彩りがよく見た目も華やかで、生徒に人気のある料理です。甘い味付けは生徒は好きです。ツナサラダはマヨネーズ味のサラダで提供しました。マヨネーズ味のサラダは食べやすかったようです。

7月7日 出前授業 理科

出前授業のもう一つの教科は理科です。プラスチックについて学習しました。

紙おむつもプラスチックでできていることを知り、実際にどれくらい水を吸うのか実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 出前授業 英語

今日は駒込小で6年生を対象に、中学校の教員が英語の授業をしました。

好きな数字に理由をつけて答えたり、ビンゴをしたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日の給食

画像1 画像1
ちらし寿司
鰆のおろしソースかけ
天の川汁
メロン
牛乳

七夕をお祝いした献立です。天の川をそうめんに見立てた汁物や、お星様に似せておくらを使用しました。魚は小麦粉をつけて焼き、大根おろしソースをかけて提供しました。旬の食材を使用した、夏らしくさっぱりとした献立になりました。

7月7日の授業

画像1 画像1
7月7日(木) 第3校時

2AB女子 保健体育 水泳

25mの計測を行いました。

7月6日の授業

画像1 画像1
7月6日(水) 第5校時

2A 道徳

【D よりよく生きる喜び】

『あと一歩だけ,前に』

 スガシカオさんの曲の歌詞を通して,自分を見つめ,人として生きていくことがどういうことなのかを考え,弱さや醜さを克服してよりよく生きていこうとする心情を育てる。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp