最新更新日:2024/06/24
本日:count up9
昨日:71
総数:378439
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

「第72回東京都公立中学校美術展覧会」が開催されています

画像1 画像1
 2月14日(火)〜19日(日)の間、東京都美術館で東京都公立学校の美術・家庭・技術作品が展示されています。本校からは8名の作品が出品されています。日ごろから授業で努力して取り組んだ力作ぞろいです。また、違う地域の生徒作品を見られる貴重な機会でもありますので、お時間があればぜひご観覧ください。※画像は豊島区中学校の美術作品です。

第72回東京都公立学校美術展覧会
日時:令和5年2月14日(火)〜19日(日)
   午前9時30分〜午後5時30分まで(入場は午後5時まで)
   最終日は正午(入場は午前11時30分まで)
会場:東京都美術館

校内の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
(上の画像)
本校はNIE実践指定校で、現在は3紙の新聞が毎日届いています。昨日から、週に一回程度、SDGsや豊島区に関する新聞記事の紹介をしています。

(下の画像)
2年生の美術でSDGsのミニポスターを作成し、その何点かを掲示しています。場所はどちらも職員室前です。

2月14日の給食

画像1 画像1
サーモンクリームスパゲティー
フレンチサラダ
チョコレートブラウニー
牛乳

サーモンクリームスパゲティーは、角切りの鮭をたくさん使用し、ホワイトソースに加えました。きのこやほうれん草も入り、冬らしく濃厚なクリームスパゲティーになりました。本日のバレンタインデーに合わせて、チョコレートの割合が多い、チョコレートブラウニーを提供しました。味のアクセントに、レーズンも加えました。全体的によく食べていました。

2月13日の給食

画像1 画像1
ご飯
いかのチリソース
野菜ソテー
わかめスープ
牛乳

いかのチリソースは、チリソース、ケチャップ、豆板醤等を合わせたソースに、衣をつけて揚げたいかを絡めます。大きないかが、1人3個つきます。人気のある料理です。野菜ソテーは、オイスターソースを使用し、中華風に仕上げました。いかチリと一緒に食べましょう。親しみやすい中華献立でした。

新入生保護者説明会が行われました

2月10日(金)

 新入生保護者説明会が体育館で行われました。
 冷たい雨の中、ご来校いただきありがとうございました。
 校長先生のお話の後、教育課程や生活指導、保健、給食関係の説明がありました。まだ入学確認書を提出されていない方は、本校の玄関に提出用のポストが置いてありますので、ご提出をお願いします。

 次年度の新入生のクラスは、2学級の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
中華スープ
黒糖寒天きなこかけ
牛乳

豚キムチ丼は、豚肉、白菜キムチ、野菜、生揚げ等の炒め物をご飯にかけます。生揚げが入ることで、ボリュームが出て、かつ、キムチの辛さが抑えられます。ご飯の進む一品です。中華スープは、キャベツ、ザーサイ等を使用したスープです。どちらも具だくさんで、体の温まる料理になりました。黒糖寒天にきなこをかけた、シンプルな味付けで、さっぱりしたゼリーも、よく食べていました。

2月10日の授業

上の画像は、校長先生が3年生に道徳を行った様子です。「旅立ちの日に」が作られた背景や、偉人たちの言葉の紹介がありました。

下の画像は、2年生の英語の授業の様子です。不定詞を使って、自分のお気に入りを紹介することを目標に、授業が進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(木) 第1校時

3年生 保健体育 

男子は体育館でバスケットボールです。

2月9日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(木) 第1校時

3年生 保健体育 

女子は校庭でサッカーです。

2月9日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス
和風サラダ
ココアプリン
牛乳

チリビーンズライスは、豚挽き肉、トマト缶、玉ねぎ等をたくさん使用し、少々スパイシーなミートソースに大豆を加えたものを、ごはんにかけます。大豆をたくさん使用しますが、この料理では、豆が食べられるようです。野菜類をたくさん使用しているので、さっぱりとした仕上がりのミートソースです。豆乳ベースに、生クリームを加えって作ったココアプリンは、ヘルシーで、こくのあるプリンに仕上がりました。ほぼ完食でした。

2月8日の給食

画像1 画像1
ご飯
チーズ入りつくね焼き
ごま酢おひたし
ツナじゃが
みそ汁
牛乳

チーズ入りつくね焼きは、鶏ひき肉と豆腐を合わせたミンチに、角切りチーズを加えて焼き、甘辛いたれをかけて提供しました。豆腐が入ることで、ヘルシーに仕上がり、チーズが入ることにより、まろやかになりました。食べやすい料理だったようです。ツナとじゃがいも合わせた煮物も、よく食べていました。みそ汁にはかぶを使用しました。食べやすい和食献立でした。

2月7日の授業

2月7日 第2.4校時 1年生美術

レタリングの授業です。「永」という文字を通して、明朝体とゴシック体の理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
野菜チップス
ぶどうゼリー
牛乳

ジャージャー麺は、生徒の好きな料理の一つです。みそ味のミートソースと、ボイルした野菜を、麵の上にのせて一緒にいただきます。ミートソースには、大豆のみじん切りも使用しています。程よい辛さで麺が進むようです。野菜チップスは素揚げしたさつまいも、ごぼう、れんこんに塩をまぶしました。こちらも人気料理で、よく食べていました。

2月6日の給食

画像1 画像1
中華丼
キムチ和え
にゅうない豆腐
牛乳

中華丼は、たくさんの野菜や肉、魚介類等を使用した、あんかけ丼です。うずら卵も加えます。この一皿で、十分な栄養素が満たされ、中華丼の野菜も、きちんと食べられていました。キムチ和えはキムチの素を使用した野菜の和え物です。この野菜料理も、生徒の人気料理の一つで、よく食べていました。

2月6日 全校朝礼

校長先生からは、土曜日のSDGs発表会を受け、地域で生活する中学生として、その地域に貢献してほしいと話がありました。また、生活指導主任の先生からは、不審者には注意することなどの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第II部は講師の先生を招いての講演会です。

医療法人社団福寿会 リハビリテーション部 理学療法士 山之内 聖一様から「ライフラインが使えなくなった!その時のために」の講話で、貴重なお話を聞くことができました!いつ、災害が起こっても今回の学びを思い出し、落ち着いて対応ができるように心がけていきたいです。最後は生徒会長から、お礼の言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新入生保護者説明会のお知らせ

令和5年度に駒込中学校に入学される方へ

 新入生保護者説明会を2月10日(金)15:30〜実施します。詳細は下記のURLをクリックしてください。

令和4年度 新入生保護者説明会

入学確認票は、締切が2月14日ですが、お早めに提出いただけると幸いです。
説明会当日は受付でご提出いただき、その日以外の提出は、正門を入り主事室前にあるポストに入れてください。

全日8時30分〜17時 03-3918-2105 駒込中学校

SDGs防災教育報告会

2月4日(土) としま土曜公開授業 第2校時

 SDGs防災教育報告会を体育館で行いました。
 一年生のテーマは「自助」、二年生は「共助」、三年生は「公助」の順番で発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行発表会

2月3日(金)

3年生は班ごとにテーマを決めて、修学旅行の発表をしました。
各班の発表を評価しながら、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日の給食

画像1 画像1
豆ごはん
鰯のかば焼き
おかかおひたし
豚汁
りんご
牛乳

2月3日は節分です。節分には豆まきをしたり、鰯の頭を飾って、邪気を払うなどの風習があります。給食では大豆の入った豆ごはんや、鰯を揚げて甘辛く味付けした、かば焼き等を提供しました。鰯には、良質なたんぱく質や、脂、カルシウム等が豊富に含まれています。まだまだ寒い日が続きますので、きちんと食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp