![]() |
最新更新日:2025/02/16 |
本日: 総数:99634 |
5年生 算数科「多角形と円をくわしく調べよう」
円の形をしたいろいろなものの直径と円周の長さを関係を見出し、説明することができるために、自宅から準備した円の周りの長さをはかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(火)6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会を中心として1年生から5年生は6年生のために準備を進めました。 6年生は下級生のことを思って合唱と合奏の贈り物をしました。 3年ぶりに開かれた全校そろっての6年生を送る会は温かいかい時間が流れ、心に残る会となりました。 2年生 おもちゃフェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 輝かせよう、私たちの今と未来
総合的な学習の時間を使い、2学期から継続して自分の生き方について考える学習を行っています。これからの10年間をどのように過ごしていきたいかを考え、実際に10年後を生きている先輩たち(10年先輩)からお話をうかがいました。先輩方は本音で色々なお話をしてくださり、有意義な時間をもつことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語 「どうぶつの赤ちゃん」
国語の学習で、ライオン・シマウマ・カンガルーの赤ちゃんがどのように生まれてくるのかについて書かれた説明文を学習しました。
パソコンを使って自分たちでも動物の赤ちゃんについて調べ、他の動物の赤ちゃんと似ているところ、違うところを出し合いました。 一生懸命に調べ、特徴をまとめることができました。 ![]() ![]() 2月6日の給食![]() ![]() 魚の香味焼き ←魚は「さごち」です かきたま汁(もずく入り) デコポン 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今月の給食目標は、「石けんをつけてていねいに手洗いしよう」 です。 手洗いの時に、めんどうがって水だけで洗っている人はいませんか?石けんを使うと水だけにくらべて汚れが落ちやすく、手に残った菌やウィルスの数も減ってきます。ですから、必ず石けんを使いましょう。 また、石けんを使っているからだいじょうぶと、洗い方がいいかげんになってしまっては、効果がありません。池袋小学校の手洗い石けんは、泡で出てくるので、その泡を手につけて、洗い残しがないよう、念入りにこすり洗いすることを心がけましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 2月8日の給食![]() ![]() チキンポトフ 津ののぞみ (みかんの仲間です) 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、メロンパンについてです。 今日の給食の主食は、メロンパン風トーストです。2年ぶりの登場です。クッキー生地を食パンに塗って、オーブンで焼きました。 メロンパンの名前の由来には、諸説ありますが、マスクメロンのように網目模様だからという説が有力なようです。そして、メロンパンはどこで初めて作られたか、ですが、これにも諸説ありはっきりしません。豊島区駒込のパン屋さんが発明したという説もあります。お味はどうですか。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 1月31日の給食![]() ![]() いわしのつみれじる ぶどう豆 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、世界の学校給食についてです。 学校給食は、日本だけでなく、世界の国々でもおこなわれています。 多くの開発途上国の給食は、国連のWFPや、ユニセフによる支援でおこなわれています。これは、栄養の補給だけでなく、親に、子どもを学校に通わせるための動機付けになっています。 給食を食べながら、いろいろな国の、みなさんと同じ年頃のこどもたちの生活にも思いを はせてみてください。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 1月30日(月) 3年生 クラブ見学![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日の給食![]() ![]() 豆乳入りみそしる 天草オレンジ 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日は、昭和40年ころの給食について紹介します。 当時は、ほとんど毎日パンの給食でした。ときどき、ジャムやマーガリンがつきました。小学校の給食で毎日パンを食べたことが、日本の食生活の洋風化につながっているという 意見があるくらい、毎日パン食でした。また、このころは、クジラの肉を使った料理がよく出ました。安くて手に入りやすかったためです。 昔の給食と今の給食は、変わっているところがたくさんあります。ぜひ、おうちの方に思い出の給食を聞いてみてください。 今日もしっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。 1月27日の給食![]() ![]() サムゲタン風スープ 杏仁豆腐 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「なつかしのメニュー紹介」です。脱脂粉乳を紹介します。 脱脂粉乳とは、牛乳から脂肪分をぬきとり、乾燥させて粉にしたものです。スキムミルクともいいます。 戦後の食料不足の時代に、ララやユニセフから、脱脂粉乳の援助物資を受けて、学校給食で提供していました。ララというのは、アメリカの宗教団体からなるアジア救援団体 です。当時の脱脂粉乳はたいへん不味かったと有名ですが、この脱脂粉乳のおかげで、子どもたちの栄養不足がずいぶん改善され、体位も向上しました。今は、そのかわりにおいしくて新鮮な牛乳を提供しています。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 1月26日の給食![]() ![]() ごまだれサラダ あしたばチーズケーキ(八丈島産のあしたばの粉末を入れました。) 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「給食のはじまり」についてです。 さて、日本で初めて給食を出したのは、どこの県にある学校でしょうか? 1)千葉県 2)神奈川県 3)山形県 答えは、3の山形県です。日本で初めての給食は、明治22年に、山形県の鶴岡町(現鶴岡市)にあった、私立の忠愛小学校で実施されました。貧しい児童のために無償でお昼ご飯を提供したそうです。内容は、おにぎりと、焼き魚、漬物でした。その後、少しずつ他のところにも広がっていきました。 令和の世になっても、学校の給食は、みなさんの「今」と「未来」の健康と学びを支えています。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 1月25日の給食![]() ![]() 魚の揚げ煮 きりたんぽ汁 りんご 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食は、秋田県の郷土料理の献立です。 秋田県は、東北地方の日本海側にある県です。雪がたくさん降る寒いところです。おいしいお米がたくさんとれるので、今日のごはんは、秋田県でとれた「あきたこまち」を炊きました。 汁物には、「きりたんぽ汁」を出しました。ごはんを串につけて、火にかざして焼いたものが、「きりたんぽ」です。鍋で煮込んで、汁がしみるととてもおいしいのですが、給食では煮崩れてドロドロになるので、今日はきりたんぽと汁は別々に出しています。きりたんぽを、おわんに入れた上から、汁をかけてください。お味はどうですか。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 2年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1組は、係活動の時間に、絵本係が読み聞かせをしました。 2組は、書写の時間に、書き初めを行いました。 1月24日の給食![]() ![]() さばの塩焼き みそ汁(芋、豆腐、白菜) 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「学校給食週間」についてです。 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。 学校給食は、栄養のバランスのよいおいしい食事で、 成長期にあるみなさんの心と体の発達を支えているだけでは なく、食に関する指導やさまざまな教科の教材としても活用 されています。 「生きた教材」といわれる学校給食は、食に関する 正しい知識と望ましい習慣を身につけるために、重要な 役割を果たしています。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 1月23日の給食![]() ![]() じゃがいもと切り干し大根の卵焼き もずく汁 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、切り干し大根についてです。 今日の主菜は、じゃがいもと切り干し大根の卵焼きです。 切り干し大根は、生の大根を切って、干して作ります。 大根を干すことで、水分がとんで、栄養がぎゅっと濃縮されます。 独特の風味がついて、とてもおいしい食材になります。 昔の人は、冷蔵庫や冷凍庫、真空パックなどがなかったので、 食べ物を保存するために、いろいろ工夫しました。 日本国内では、日照時間の長い、宮崎県でたくさん作られています。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 4年生 体育「ラインサッカー」![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1月の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(木)に縦割り班「フレンズ」の活動がありました。今回で6年生が計画・実施する最後の活動となりました。1年間、他学年を楽しませようと遊びを考え、実施しては反省してと、最高学年としての責任を果たしてきました。最後までしっかりとやりきる姿に大きな成長を感じました。 1月19日の給食![]() ![]() 春雨サラダ りんご 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「春雨」についてです。今日は、春雨サラダを出しました。春雨は、つるつると食べやすいので、給食で人気がある食材です。 さて、春雨は、何から作られているでしょう? 1)ところてんと同じように、海藻から作られている。 2)白滝と同じように、こんにゃくいもから作られている。 3)マロニーと同じように、じゃがいもや豆の でんぷんから作られている。 答えは、3の「でんぷんからつくられている」です。今日の春雨は、「緑豆」という豆からとったでんぷんでつくられています。でんぷんなので、黄色の食品群のなかまです。 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |