最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:80
総数:378657
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

5月20日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日(金) 第3校時

3B 理科  課題「斜面を下る台車はどのような運動をするのか?」

5月20日の授業(3年A組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、課題「斜面を下る台車はどのような運動をするのか?」を解決するために行った実験や考察について、各班の代表者が発表し、それを聞いた他班の生徒が意見や質問をする意見交換会を行いました。他者の意見や助言を受けることで、自身の考えをさらに深めている姿が見られました。

5月20日の授業(3年B組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、「斜面を下る台車はどのような運動をするのか?」を課題として、各自で考えた仮説をもとにして計画を立て、実際に実験を行い検証しました。実際の斜面に近づけるために、斜面に凹凸を設置している班もありました。

5月20日の給食

画像1 画像1
ご飯・炒りたくあん
鶏肉のみそチーズ焼き
ごま酢おひたし
ツナじゃが
みそ汁
牛乳

炒りたくあんは、たくあんをごま油で炒め、ごまを加えました。シンプルな味付けですが、ご飯のお供になり、ご飯が進みます。鶏肉のみそチーズ焼きは、鶏肉をみそ、しょうゆ、砂糖、みりん等を合わせたたれに漬け込み、ピザチーズをかけて焼きました。みそもチーズもどちらも発酵食品で、このような組み合わせは、料理の味付けに合い、最近よく見られるようになりました。よく食べていました。

学校運営連絡協議会

5月19日(木曜日)

今年度1回目の学校運営連絡協議会がありました。

6名の委員さんに、まず授業参観をしていただき、その後学校から今年度の学校経営方針などを説明しました。

最後に委員さんからご意見や質問をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
肉豆腐
みそドレッシングサラダ
抹茶プリン
牛乳

全体的に、食べやすい和食メニューの提供です。肉豆腐は豚肉と豆腐をメインとした煮物です。野菜類もたくさん使用します。豆腐と豚肉をメインとした甘辛い味の煮物で、親しみのある料理です。たんぱく質がたくさん摂取できます。みそドレッシングサラダはみそと砂糖、酢等を使用した、和風味のサラダです。黒蜜をかけた、豆乳仕立ての抹茶プリンは人気です。

5月18日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(水) 第5校時  道徳


1B 【C 郷土の伝統と文化の尊重,郷土を愛する態度】

『なおしもん』

重要無形文化財の輪島塗に関する文章を通して,郷土に根ざした伝統と文化を大切にしていこうとする実践意欲と態度を育てる。


1A 【C国際理解,国際貢献】  

『異文化の人々と共に生きる』

 日本人と外国の人との間に生じたギャップを巡る事例を通して,異なる文化をもつ人どうしが共生していくために大切なことについて考え,異文化を尊重し,理解し合おうとするための判断力を育てる。



5月18日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(水) 第5校時

3年生 道徳   『人と人との関係づくり』 自分を受け入れるために

 「自尊心」とは、ありのままの自分を尊重し、受け入れる気持ちのことです。自分が自信をもって生きていくために必要な自尊心につついて考えました。

5月18日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
トマトポトフ
チキンサラダ
牛乳

きなこ揚げパンは、皆さんの好きな料理です。コッペパンを新しい油でからりと揚げ、砂糖ときな粉をまぶします。トマトポトフは、キャベツ、人参、玉葱等の野菜と、じゃがいも、豚肉、ウィンナー等を煮込んだ料理です。トマトの酸味が食欲を進ませてくれました。チキンサラダは初挑戦です。鶏ささみ肉、野菜類、コーン、チーズ等を使用した、マヨネーズ味のサラダです。全体的によく食べていました。

5月17日の授業

5月17日(火曜日)

ALTと一緒に、be動詞の疑問文を学習しました。

Are you tall? Yes,I am./No,I am not.などの質問を繰り返し、キャラクターを当てるゲームもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日の給食

画像1 画像1
ピラフ
鰯の香草パン粉焼き
野菜スープ
ミルクゼリー
牛乳

鰯の香草パン粉焼きは、鰯の開きにバジル、パセリ、にんにく等の香辛料をきかせ、パン粉をつけてオリーブ油で焼きました。魚の上からトマトソースをかけて提供しました。鰯のような生臭みのある魚は、香辛料をよくきかせ、生臭みをとるような調理方法が向いています。鰯には良質な油のEPAやDHA、カルシウムなどが豊富に含まれています。

運動会1学年練習

5月17日(火曜日)

1年生が学年練習をしました。

前半はラジオ体操やバトンパスの練習、後半は大縄跳びを練習しました。

まだ、なかなかタイミングが合わないようですが、本番ではクラス全員がまとまって跳んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全体練習2

5月16日

全体練習の2時間目は、途中から雨が強くなり体育館に移動しました。

ラジオ体操の説明があり、その後は学年ごとに体操をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日の給食

画像1 画像1
家常豆腐丼
中華サラダ
メロン
牛乳

家常豆腐丼は、生揚げ、豚肉、野菜類等をみそ味で炒めたものをごはんにかけます。豆板醤を使用し、ご飯が進みます。生揚げ、豚肉等から良質なたんぱく質、野菜類からビタミン、食物繊維等が摂取でき、この一皿で十分な栄養素が満たされます。春雨を使用した中華サラダは、春雨のつるりとした食感が食べやすいようで、きちんと食べられていました。

運動会 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(月)

 運動会まで2週間足らず、本日から本格的に運動会練習が始まりました。

 初日の本日は、全体練習から開始です。生徒実行委員長の挨拶からスタートしました。

 行進の練習や準備体操の位置取りなどを確認しました。

ソメイヨシノの里 ひろば駒込 設立1周年記念式典

5月15日(日)
 ソメイヨシノの里 ひろば駒込 設立1周年記念式典が行われました。
 そのセレモニーに、本校の琴部が出演し、区長さんはじめ多くのご来賓、関係者の前で演奏をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日の給食

画像1 画像1
山菜おこわ
千草焼き
ごまおひたし
のっぺい汁
牛乳

春が旬の山菜を使用したおこわです。ぜんまい、わらび等の山菜を使用し、エリンギ、鶏肉、人参、油揚げ等も加えました。上品な味付けに仕上げました。千草焼きは、鶏ひき肉や野菜等、たくさんの材料を加えた甘い味付けの卵焼きです。甘い味付けの卵焼きは、生徒に好まれるようです。ごまを使用した甘辛い味付けのごまお浸しは、食べやすかったようです。野菜類がきちんと食べられました。

5月12日の給食

画像1 画像1
ご飯
鰹のから揚げおろしソース
野菜の辛し和え
みそ汁
美生柑
牛乳

鰹の旬は、春から初夏と、秋から初冬にかけて2回あります。今の時期の鰹は、初鰹と言われ、育ち盛りでさっぱりとした鰹です。揚げ物料理に向いていて、から揚げにして、大根おろしソースをかけていただきました。魚を揚げたり、ソースをかけたりすると食べやすくなるようです。比較的良く食べていました。鰹には良質な油や、たんぱく質、ビタミンA群、B群、鉄分等が豊富に含まれています。

5月13日の授業

画像1 画像1
5月13日(金) 第5校時

1B 技術 「製図の基礎」 破線、一点鎖線、二点鎖線 の引き方を練習しています。集中して行っています。かなり真剣です。

5月13日の授業

画像1 画像1
5月13日(金) 第5校時

1A 理科 「花の咲かない植物」 シダ植物 コケ植物
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp