最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:80
総数:378657
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

7月25日 サンシャイン水族館見学会(第2学年・午前の部)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2学年最後グループの見学会のようすです。

7月22日 サンシャイン水族館見学会(第2学年・午後の部)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学のようすです。カメの飼育スペースの掃除をしている場面を観察しています。

7月22日 サンシャイン水族館見学会(第2学年・午後の部)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学のようすです。水槽内の掃除をしている飼育員さんが手を振ってくれていました。

7月22日 サンシャイン水族館見学会(第2学年・午後の部)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
探検ガイドツアーのようすです。

7月22日 サンシャイン水族館見学会(第2学年・午前の部)その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
探検ガイドツアーのようすです。

7月22日 サンシャイン水族館見学会(第2学年・午前の部)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
探検ガイドツアーのようすです。担当してくださる方によって説明の流れが異なり、毎回興味深くお話を伺えます。サンゴはどのような形をしている…?

7月22日 サンシャイン水族館見学会(第2学年・午前の部)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学のようすです。タイミングがよく、飼育員の方がベルツノガエルにエサをあげるようすを見ることができました。

7月22日 サンシャイン水族館見学会(第2学年・午前の部)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、第2学年の生徒を対象としたサンシャイン水族館見学会を行いました。

7月21日 サンシャイン水族館見学会(第2学年・午後の部)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学のようすです。

7月21日 サンシャイン水族館見学会(第2学年・午後の部)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の部のようすです。
午後は探検ガイドツアーを先に行い、終了後に自由見学となります。

7月21日 サンシャイン水族館見学会(第2学年・午前の部)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
探検ガイドツアー(バックヤードツアー)のようすです。
サンシャイン水族館のSDGsに関する取り組み「サンゴプロジェクト」を中心に、サンシャイン水族館の裏側を解説していただきました。

7月21日 サンシャイン水族館見学会(第2学年・午前の部)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学のようすです。

7月21日 サンシャイン水族館見学会(第2学年・午前の部)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より25日午前の部までの全5回で、サンシャイン水族館見学会を実施します。自由見学に加えて、サンシャイン水族館のSDGsに関する取り組み「サンゴプロジェクト」に関するバックヤードツアーも行います。本校とサンシャイン水族館、立教大学が連携して実施するSDGs学習プログラムの一環です。

巣鴨駅から30分もかからずに訪問できるサンシャイン水族館ですが、訪れる機会はあまりなかったようで、参加した生徒たちはとても興味深いようすで生物を観察していました。

夏休み 補充教室が始まりました!

待ちに待った夏休みがいよいよスタートです!早速、部活動に勉強にと両立を目指して頑張っています。今日、第1学年は社会からスタートです。自主的に参加している生徒もいます。暑い夏休みになりそうですが、時間を大事に過ごしていけると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(水)

 第4校時に体育館で第1学期の終業式が行われました。

 終業式では、吹奏楽部の演奏で校歌斉唱をしました。終業式後、吹奏楽部の演奏を聴く時間も設けました。

 今日は一日、4月からの約3か月半を振り返り、自分の成長を確認するとともに、反省点や新たな目標の設定などを行う節目の日にしてください。

 また、明日からの42日間にわたるまとまった休業日を有意義に過ごしてください。

7月20日の給食

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス
わかめサラダ
豆乳アイスクリーム
牛乳

1学期最後の給食は、かぼちゃ、ズッキーニ、なす、パプリカ等の夏野菜をたくさん使用したカレーライスです。いつものカレーとは少々違いますが、夏が旬の今しか食べられないカレーライスです。夏野菜には夏を乗り切るための栄養素がたくさん含まれています。暑いときには夏野菜を食べて、元気に夏を乗り越えましょう。じゃがいもの代わりに、かぼちゃを使用したので、かぼちゃの甘みを感じられるカレーライスに仕上がりました。今学期も無事に給食を提供することができました。ありがとうございました。2学期は始業式から給食が始まります。

第二学年 学年集会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二時間目は二年生の学年集会です。各委員会から皆へお願いしたいことなどを伝えています。先生方からも一学期を振り返り、二学期の目標についてお話しがありました。

第一学年 学年集会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はいよいよ終業式です。42日間の長い夏休みを前に、学級委員を中心に1学期を振り返りました。先生方からも生活面、学習面についてお話しがありました。初めての74日間の中学生活でたくさんの成長が見られましたね。充実した夏休みを過ごしてください!

美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(火) 第6校時

 第1学期の授業日も残すところ2日となった本日の6時間目は「美化活動」で、大掃除を行いました。

 使用した教室の机をすべて廊下に出して、清掃活動をしました。この後、用務主事さんがワックスをかけてくれます。

7月19日の給食

画像1 画像1
鰯のかばやき丼
梅肉和え
けんちん汁
すいか
牛乳

鰯のかばやき丼、は鰯の開きを油で揚げ、甘辛いたれにくぐらせて、ご飯の上に魚をのせます。甘辛いたれはたくさんかかっていて、ご飯が進みます。鰯はしっぽ以外はすべて食べられるのでカルシウムが豊富に含まれます。甘辛い味付けの魚は、食べやすいようです。野菜の梅肉和えは、人気のあるお浸し料理でよく食べていました。しっかり食べて、体調管理に気を付けましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp