![]() |
最新更新日:2025/02/16 |
本日: 総数:99634 |
12月13日の給食![]() ![]() ツナじゃが みそ汁(白菜、大根、わかめ) 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今月の給食目標は、「協力して給食の時間を過ごそう」です。 さて、給食をしっかり食べて、フードロスを減らすために、すぐにできることがあります。それはなんでしょう? 1)無理してぜんぶ食べる。 2)となりの席の人にあげる。 3)協力して配膳を手早くして、食べることにかける時間をたっぷりとる。 答は、3の「協力して配膳を手早くして、食べることにかける時間をたっぷりとる」 です。 四時間目が終わったら、すぐに給食の準備を始めましょう。 四時間目が体育や音楽、図工、書写などの時は、着替えや片付け、移動をてきぱきと終わらせて、給食の準備にとりかかりましょう。そうすると、食べることにかける時間を増やすことができます。食べることにかける時間が増えると、よく噛んで味わって食べられるし、残さず食べられるようになります。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 12月12日の給食![]() ![]() じゃがいもとほうれんそうのグラタン 冬野菜のスープ 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「手洗いをしっかりしよう!」です。 「寒いから」「めんどうだから」という理由で、指先だけをさっと水で流すような手洗いをしていませんか?これでは洗っていない部分が多くて手洗いをしていないのとほとんどかわりません。石けんでしっかり手を洗う習慣をつけましょう。 手を石けんでしっかり洗うと、病気の原因になる細菌や、ウィルスを取りのぞくことができます。とても大事なことです。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 12月8日の給食 世界友達プロジェクト給食「スペイン」![]() ![]() スパニッシュオムレツ キャベツサラダ 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食は、世界友達プロジェクト給食です。 今回の国は・・・・スペインです。先日、サッカーのワールドカップで、日本チームが戦った国です。すごい試合でしたね。 スペインは、ヨーロッパにある国です。 闘牛がとても有名です。テレビや写真で見たことはありますか? パエリアに代表されるスペイン料理は、魚介や肉、野菜をふんだんに使い、素材を生かしたシンプルな味付けが特徴です。 スパニッシュオムレツは、フランスのオムレツのように巻かずに、オープンオムレツにすることと、じゃがいもを入れることが特徴です。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 12月7日の給食![]() ![]() 豆腐のカレー煮 青菜ともやしのおかか和え みかん 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食目標は、「栄養のバランスを考えて食べよう。」です。 みなさんは、食事をするときに栄養のバランスを考えて食べていますか?おいしくておなかがいっぱいになれば、それでいいと思っていませんか?栄養のバランスのとれた食事は健康の素です。 ごはんやパンなどの、エネルギー源となる黄色いなかま、肉や魚、豆腐、海藻などの体をつくるもとになる赤色のなかま、野菜や果物などの体の調子をととのえる緑色のなかまがそろっていると、バランスのとれた食事です。 大きく足りないものがある食事をした場合や、食べ過ぎた場合は、翌日の食事で補って、調整するといいでしょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 12月6日の給食 6年生考案ドリーム献立
みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食は、6年生考案ドリーム献立です。6年2組のみなさんが、家庭科で栄養の学習をして、献立を立ててくれました。今日の給食は、その献立案の中から栄養士が選んで、調整しました。栄養のバランスの取れたよい献立です。 主食はごはんで、黄色い食品群のなかまです。主菜は魚の香草チーズ焼きです。赤い食品群のなかまが多く入っています。香草はディルです。スープは、野菜たっぷりのペイザンヌスープです。デザートはチョコレートプリンです。元の献立案ではチョコレートケーキでしたが、主菜をオーブンで焼くため、オーブンを使わないプリンにしました。 献立をつくるときは、栄養のバランスだけでなく、調理する手順や道具、時間を考えることも大切です。お味はどうですか。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 12月5日の給食 6年生考案ドリーム献立
かけきつねうどん
パリパリサラダ りんご 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食は、6年生考案ドリーム献立です。6年2組のみなさんが、家庭科で栄養の学習をして、献立を立ててくれました。たくさんの献立の中から、クラスで選んだ献立です。 今日は、麺の献立です。主食、主菜、汁を、一品で兼用しています。 組み合わせたパリパリサラダは、人気の料理で、献立の案に入れている人がたくさんいました。麺の献立は、どんぶりの大きさの関係で、エネルギーを上げにくいのですが、パリパリサラダの油で揚げたワンタンが、エネルギーアップの役割をしてくれています。 栄養のバランスを考えて食べることは、健康にも、成長のためにもいい、絶対に身につけてほしい習慣です。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 12月2日の給食 6年生考案ドリーム献立![]() ![]() 魚のコーンフレーク焼き(魚はホキです。) ABCスープ みかん 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食は、6年生考案ドリーム献立です。6年1組のみなさんが、家庭科で栄養の学習をして、献立を立ててくれました。 今日の給食は、その献立案の中から栄養士が選んで、調整しました。元の献立には、主菜がなかったので、魚の主菜を加えました。デザートは他のものでしたが、みかんに替えました。 栄養バランスがよく、彩りもきれいな食事ができました。 成長するにつれて、自分で食事を買ったり作ったりして、用意する機会が増えてきます。そのときに、栄養のバランスを考えて、食べ物を選べるようになってほしいと思います。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 12月1日の給食 6年生考案ドリーム献立![]() ![]() れんこん入りハンバーグ フレンチサラダ ミネストラスープ 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食は、6年生考案ドリーム献立です。6年1組のみなさんが、家庭科で栄養の学習をして、献立を立ててくれました。たくさんの献立の中から、クラスで選んだ献立です。栄養のバランスの取れたよい献立です。 主食はごはんで、黄色い食品群のなかまです。主菜はハンバーグです。赤い食品群のなかまが多く入っています。副菜はフレンチサラダ、汁物はミネストラスープです。緑色の食品群のなかまが多く入っています。 このように、主食・主菜・副菜・汁がそろうと、栄養のバランスを とりやすいです。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 5年生 落語に親しもう![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「落語を楽しもう」でしぐさを実際見せていただき、古典芸能の世界ー語りで伝えるーことを楽しみながら学習しました。声の調子や顔の表情や向き、手や体の動きをうまく使って、たくさんの登場人物を一人で演じ分け、多くのの人を楽しませる秘密を少し教えていただきました。 1年生 算数「かたちあそび」
お家から持ってきた空き箱を使って、箱の形の学習をしました。「上に乗せるには平らなところを合わせるといいね。」「高く積み上げるときは、下の方を広くするといいね。」などと話し合いながら協力して学習をすすめていました。空き箱持参のご協力、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2組クリスマスリース作り![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校で初めての行事、学習発表会を開催いたしました。 「新しい一歩をふみだせ 心に残る学習発表会」をスローガンにかかげ 日頃からの学習の成果を群読や合唱、ダンスなどを通して発表しました。 本番が終わった後の子供たちは達成感からか、 目を輝かせていました。 マラソンタイムが始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 12月2日(金)「親子で月の観察会」![]() ![]() ![]() ![]() 肉眼ではなかなか見られない様子に、感嘆の声が上がりました。 送迎、参加いただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 12月1日の給食 6年生考案ドリーム献立(6年1組クラスセレクト)![]() ![]() れんこん入りハンバーグ フレンチサラダ ミネストラスープ 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食は、6年生考案ドリーム献立です。6年1組の みなさんが、家庭科で栄養の学習をして、献立を立ててくれました。 たくさんの献立の中から、クラスで選んだ献立です。 栄養のバランスの取れたよい献立です。 主食はごはんで、黄色い食品群のなかまです。 主菜はハンバーグです。赤い食品群のなかまが多く入っています。 副菜はフレンチサラダ、汁物はミネストラスープです。 緑色の食品群のなかまが多く入っています。 このように、主食・主菜・副菜・汁がそろうと、栄養のバランスを とりやすいです。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 11月30日の給食![]() ![]() 白いんげんのクリームスープ はやか(みかんのなかまです。) 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の果物は、「早香」という みかんのなかまです。うんしゅうみかんと、ポンカンをかけ合わせて作られた品種で、ポンカンの香りの良さと、うんしゅうみかんのジューシーさを兼ね備えています。あまりすっぱくなく、甘い品種です。種があるので、種は食べずに、残してください。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 11月29日の給食 宮城米給食![]() ![]() 笹かまぼこの天ぷら 磯辺和え おくずかけ ずんだもち 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、宮城県についてです。 今日は、宮城米給食です。それに合わせ、宮城の郷土料理を出しました。 宮城県から、おいしいお米のプレゼントが届きました。 今年も、特別栽培の「ひとめぼれ」です。 宮城県は、東京の約300km北東、東北地方にあります。 東は太平洋に面し、豊かな漁場と日本三景のひとつ、松島を初めとする風光明媚な観光地に恵まれています。 宮城県の沖合は、親潮と黒潮の潮目が形成される世界有数の漁場を有し、おいしいお魚がたくさんとれます。また、農業も大変盛んで、全国有数の米どころです。今日のひとめぼれもとてもおいしいです。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 11月25日の給食 岩手県の郷土料理![]() ![]() 海苔の佃煮 魚の南部焼き (魚はさごちです) せんべい汁 牛乳 今日の給食は、6年生の学習発表会の「宮澤賢治の世界」に ちなんで、岩手県の郷土料理です。 賢治の「雨ニモマケズ」は、賢治が亡くなったあとに手帳に書き付けられていたものが発見された作品です。 「雨ニモマケズ」には「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ・・・」とあります。四合は、給食の3-4年生のごはんの量でだいたい8杯分です。今の感覚からすると、ずいぶん多いような感じがしませんか?これは、戦前までの日本の労働者が、わずかなおかずで大量のごはんを食べる食習慣であったためで、当時としては特別多いわけではありませんでした。むしろ、注目したいのは、魚も肉も卵も食べていなかった点です。これは、賢治が菜食主義をとっていたためです。賢治は、他者の命を奪って生きることに強い抵抗を感じていたため、菜食主義を貫いていました。 給食では、賢治のまねをして菜食主義にするわけにはいかないので、今日は魚も肉も使っています。 今日もしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。 11月24日の給食 だしで味わう和食の日給食![]() ![]() 出し汁入り五目卵焼き 吉野汁 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日11月24日は、「和食の日」です。平成25年に、 「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコの無形文化遺産に 登録されました。 それにちなみ、今日は、「だしで味わう和食の日」給食です。 さて、和食クイズです。江戸時代、北海道から日本海を通って船で 大阪まで運ばれていた和食にかかせない食材がありました。それは、 次のうちどれでしょう? 1)とうもろこし 2)昆布 3)牛乳 4)じゃがいも 答は、2の昆布です。北海道でとれた昆布は、「天下の台所」と 呼ばれていた大阪まで運ばれ、そのほかの食べ物と共に、 売りさばかれて、全国に広がっていきました。ちなみに、北海道から 日本海を通って、関門海峡、瀬戸内海を通って大阪まで行く 船のルートを、「西まわり航路」といいます。 最近では、「昆布ロード」と呼ぶこともあるそうです。 今日の卵焼きと吉野汁には、昆布とかつおぶしでとった出汁を 使いました。和食の特徴である、出汁の香りと味を楽しんでください。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 11月22日の給食![]() ![]() わかめとキャベツのサラダ りんご 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食には、秋野菜のチキンカレーライスを出しました。 給食のカレーライスというと、昔からの人気メニューです。 豊島区の小学校でも、各校それぞれのレシピで作っています。 どの学校でも、カレーのルウは手作りで、それぞれにいろいろな 調味料やスパイスを使っています。 今日はさつまいもやれんこん、きのこなどの秋野菜も入れて、 秋のカレーライスを出しました。お味はどうですか。 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |