![]() |
最新更新日:2025/02/16 |
本日: 総数:99635 |
6月7日の給食 かみかみ献立![]() ![]() アジの南蛮漬け みそ入りけんちん汁 甘夏みかん 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 さて、今日の給食は、歯の衛生週間にちなみ、かみかみ献立です。かみごたえのあるものを出しています。 ひとくちメモは、「よくかんでたべていますか?」というお話しです。 クイズです。よくかんで食べると、味がよくわかり、消化がよくなりますが、その他にもいいことがたくさんあります。それはつぎのうちどれでしょう。ヒント。答えはひとつではありません。 1.心が安定し、イライラしにくくなる。 2.唾液がたくさんでて、歯に汚れがつきにくくなる。 3.脳にしげきをあたえ、頭の働きをよくする。 答えは、1.2.3ぜんぶです。かむと他にもいいことがいっぱいです。 6月4日から10日は、「歯の衛生週間」です。かむことを見直してみましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 6月3日の給食 ブックメニュー「からすのてんぷらやさん」&かみかみ献立![]() ![]() 具だくさんみそ汁 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食は、ブックメニューです。かこさとし作、 「からすのてんぷらやさん」から、かき揚げ丼を出しました。 絵本「からすのパンやさん」の続編です。パンやさんの こどもたちが、火事になった天ぷら屋さんの再建のお手伝いに 一生懸命になるお話しです。読んでみてください。 そして、今日から「カミカミ献立」の給食です。 よくかんで食べることはとても大事なことです。今日のかき揚げ 丼には、かみごたえを出すために、ごぼうやにんじんを入れました。 よくかんで食べてください。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 6月1日の給食 一年生がそらまめのさやむきをしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えびクリームライス イタリアンドレッシングサラダ 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食には、「そらまめくんとなかまたちのえびクリームライス」を 出しました。1年生のみなさんが、そらまめのさやむきをしてくれました。 そこで、絵本「そらまめくんのベッド」にちなんで、エビクリームライス にしました。 そらまめの他に入っているのは、グリンピースと、えだまめと、 さやいんげんです。今の季節は、緑色のまま食べる豆の旬の時期です。 特に、そらまめは旬の時期が短く、今の時期をのがすと、来年まで食べられません。季節限定の、おいしい食べ物です。 どれが何という豆か、わかりますか? 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 5月31日の給食![]() ![]() 魚の三味焼き(魚はあかうおです。) みそ汁(芋、大根、わかめ) カロテンゼリー 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「お茶わんの美しい持ち方」です。 みなさん、お茶わんを美しく持っていますか?ひとさし指をひっかけて持っていたり、持たずに置きっぱなしで食べていたりする人はいませんか? 今から、持ち方を説明するので、よく聞いてください。 親指以外の4本の指をそろえて伸ばし、指の腹にごはん茶わんの底をのせます。 親指は、ごはん茶わんのへりにかけます。 こうすると、ぐらぐらせずにしっかり持って、美しく食べることができます。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 5月28日の給食 運動会応援給食![]() ![]() わかめサラダ 小玉すいか オレンジジュース みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 午前中の競技おつかれさまでした。 今日は、縁起をかついで、「勝つ」カレーライスを出しました。 サラダと、水分たっぷりの小玉すいかと、クエン酸たっぷりの オレンジジュースも出しました。 栄養と水分とミネラルをしっかりとって、午後の競技と応援も がんばりましょう。 5月27日の給食![]() ![]() 四川豆腐 切り干し大根入りサラダ 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「明日は必ず、朝ごはんを食べてから 登校しよう!」というお話しです。明日はいよいよ運動会です。 明日の天気予報は「晴れ」です。明日は、晴れて気温が高くなる予報 です。 明日は必ず、朝ごはんを食べてから、学校にきましょう。 朝ごはんが必要なのは、エネルギー補給はもちろんですが、 塩分と水分の補給の目的もあります。暑い中、体を動かして汗を かくと、体の中の水分と塩分が失われます。朝ごはんを食べてこないと 水分と塩分が足りなくなり、熱中症になりやすくなります。 ですから、必ず朝ごはんを食べてから登校しましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 5月26日の給食![]() ![]() キャベツのミルクスープ 美生柑 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「食事からも水分をとろう」という お話しです。 水分は汁物をはじめ、ごはんやおかずにも含まれているので、 3度の食事からもかなりの量をとることができます。 特に、汗をかいた時は、みそ汁やスープ類などの汁物から ミネラル補給をしましょう。 今日もしっかり食べて運動会の練習をがんばりましょう。 5月25日の給食![]() ![]() 魚の香味焼き ごま和え あしたば麺入りすまし汁 牛乳 みなさん、トレイの上には、すべての料理が載っていますか? 配膳図のように、トレイにならんでいますか。おはしやスプーンは 正しい向きに置いてありますか。食事のマナーを守って食べましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「あしたば」です。 今日の汁物には、あしたばを使ったうどんを入れました。 緑色の麺が、「あしたば麺」です。 クイズです。あしたばの名前の由来はどれでしょう。 1)つんでも明日にはまた葉が出てくるからあしたば。 2)明日もたべたいからあしたば。 3)足でふむと束になるからあしたば。 答えは、1の明日にはまた葉が出てくるからあしたば。です。あしたばは、とてもじょうぶな草で、葉をつみとっても明日にはまた葉が出てくることから、あしたばという名前がついたそうです。東京都内の伊豆諸島産です。 今日もしっかり食べて運動会の練習をがんばりましょう。 5月24日の給食![]() ![]() 五目卵焼き じゃがいもの金平 キャベツとねぎのみそ汁 牛乳 みなさん、トレイの上には、すべての料理が載っていますか? 配膳図のように、トレイにならんでいますか。おはしやスプーンは 正しい向きに置いてありますか。食事のマナーを守って食べましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「水の働き」です。 暑くなってきました。運動会の練習では汗をかきますね。 そんなときには、いつもよりもいっそう、水分補給が大切です。 人間の体の中には、多くの水分があります。 ここで、クイズです。人間の体の水分は、体重のうちの どれくらいを占めているでしょう。 1)約50% 2)約70% 3)約98% 答えは、約70%です。水分は、私たちの体の中で、 汗をかいたり、尿を排泄したり、血液として体をめぐったり、 とても重要な働きをしています。こまめに水分をとりましょう。 今日もしっかり食べて運動会の練習をがんばりましょう。 今日は運動会![]() ![]() ![]() ![]() とっても良い天気です。予定通り、第16回運動会を開催します。 暑くなりそうです。ご来校の際は、暑さ対策をお願いします。 5月7日(土)読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年の子供たちも興味津々で本のお話を聞いていました。 5月23日の給食![]() ![]() さいころサラダ 牛乳 みなさん、トレイの上には、すべての料理が載っていますか? 配膳図のように、トレイにならんでいますか。おはしやスプーンは 正しい向きに置いてありますか。食事のマナーを守って食べましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「朝ごはんを食べてから登校しよう!」 です。運動会の日が近づいてきましね。みなさん、毎日練習を がんばっていますね。 午前中、体を動かす日には、必ず朝ごはんを食べて登校しましょう。 朝ごはんが必要なのは、エネルギー補給はもちろんですが、 塩分と水分の補給の目的もあります。暑い中、体を動かして汗を かくと、体の中の水分と塩分が失われます。朝ごはんを食べてこないと 水分と塩分が足りなくなり、熱中症になりやすくなります。 ですから、必ず朝ごはんを食べてから登校しましょう。 今日もしっかり食べて運動会の練習をがんばりましょう。 5月20日の給食![]() ![]() ミネストローネ 甘夏みかん 牛乳 みなさん、トレイの上には、すべての料理が載っていますか? 配膳図のように、トレイにならんでいますか。おはしやスプーンは 正しい向きに置いてありますか。食事のマナーを守って食べましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「トマトの旨味」についてです。 今日の汁物は、ミネストローネです。トマトがたくさん入っています。 実は、トマトには、和食でもよく使うものに入っている、旨味成分が 入っています。「グルタミン酸」といいます。 グルタミン酸は、昆布の旨味成分と同じものです。 ですから、トマトを入れるとスープが旨味たっぷりになるのです。 今日もしっかり食べて運動会の練習をがんばりましょう。 5月19日の給食![]() ![]() 春雨サラダ 角チーズ 牛乳 みなさん、トレイの上には、すべての料理が載っていますか? 配膳図のように、トレイにならんでいますか。おはしやスプーンは 正しい向きに置いてありますか。食事のマナーを守って食べましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「運動会で力を出すために大切なこと」 の三つ目です。 三つ目は、「水分補給」です。運動中の水分補給はとても重要です。 少量をこまめにとるように心がけましょう。 運動会で力をだすために大切なこと、 一つ目は、「早起き・早寝・朝ごはん」、 二つ目は、「栄養バランスのとれた食事」、 三つ目は、「水分補給」です。 今日もしっかり食べて運動会の練習をがんばりましょう。 5月18日の給食![]() ![]() 魚の野菜みそ焼き 三色野菜の南蛮漬け かきたま汁(卵が入っています。) 牛乳 みなさん、トレイの上には、すべての料理が載っていますか? 配膳図のように、トレイにならんでいますか。おはしやスプーンは 正しい向きに置いてありますか。食事のマナーを守って食べましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「運動会で力を出すために大切なこと」 の二つ目です。 昨日紹介した一つ目は、「早起き・早寝・朝ごはん」でした。 二つ目は、「栄養バランスのとれた食事をとること」です。 力を発揮するためには、好ききらいなく、栄養バランスのよい食事を 3食しっかり食べましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 5月17日の給食![]() ![]() ポークビーンズ 美生柑(みしょうかん) 牛乳 みなさん、トレイの上には、すべての料理が載っていますか? 配膳図のように、トレイにならんでいますか。おはしやスプーンは 正しい向きに置いてありますか。食事のマナーを守って食べましょう。 みなさん、運動会の練習をがんばっていますね。 今日の給食ひとくちメモは、「運動会で力を出すために大切なこと」 です。3つあるので、今日は一つ目を紹介します。 一つ目は、「早起き・早寝・朝ごはん」です。 体調をととのえるために、規則正しい生活をして、朝ごはんを きちんと食べましょう。また、疲れを速やかに回復させるためには、 睡眠も大切です。日頃から早起き早寝の習慣を身につけましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 5月16日の給食![]() ![]() 中華サラダ 牛乳かん 牛乳 みなさん、トレイの上には、すべての料理が載っていますか? 配膳図のように、トレイにならんでいますか。おはしやスプーンは 正しい向きに置いてありますか。食事のマナーを守って食べましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「自分でコントロールしよう体内時計」というお話です。 人には、「体内時計」という機能があり、太陽が昇っている間は活動的になり、太陽が沈むと休息に入るようになっています。 体内時計を正常に働かせるには、朝、決まった時間に起きて太陽の光を浴びること、規則正しく一日3食の食事をとること、 昼間は外で活動することなどがよいとされています。 体内時計が正常に働いていると、楽しく元気に過ごせます。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 4月26日(火)はたらく消防の写生会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『はたらく車のの「かっこいい」「すてき」を見つけて絵にしよう』という学習目当てで、2台の消防車と1台の救急車を囲み、クレパスで描きました。車両の大きさ、複雑な装備に感動しながら、子供たちは一生懸命取り組んでいる様子でした。 6年生 千葉移動教室 23![]() ![]() ![]() ![]() 学年主任の先生から、感謝の気持ちを大切にしてほしい、おうち帰って思い出話をしてほしいという言葉をいただき、解散式を終えました。 充実感に満ちた表情で帰路に着きました。 6年生 千葉移動教室 22
バスは15時45分、首都高都心環状2号線に入りました。現段階では、渋滞もないようなので、予定より15分ほど早く到着しそうです。
|
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |