れんが祭1年生合唱コンクールの部
1年生の合唱終了後、休憩をはさんで2年生の全体合唱がありました。
とてもすばらしい合唱でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/26(土) れんが祭合唱コンクール1学年の部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスこれまでたくさん練習してきました。今日はその成果を出し切れたと思います。 どのクラスも素晴らしい歌声でした。 れんが祭1年生合唱コンクールの部
本日はれんが祭、1年生の部合唱コンクール発表です。
ほぼ1か月遅れでの開催となりましたが、無事スタートです。 体育館で、パブリックビューの会場で、感染症対策のためクラスでのリモート鑑賞になっている3年生のクラスで、歌声が響いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日の給食![]() ![]() マカロニサラダ 白菜のスープ ミルクティゼリー 牛乳 11月24日の給食![]() ![]() 新潟こしひかり ごはん 鰆の幽庵焼き ひじきの五目煮 かぶのみそ汁 みたらし団子 牛乳 【バスケットボール部】秋季大会1回戦![]() ![]() 11月22日の給食![]() ![]() ポテサラ春巻き ぶどうゼリー 牛乳 11月21日の給食![]() ![]() 豚肉のねぎみそ焼き 切干大根の酢の物 五目汁 牛乳 言葉の大切さ
「言葉を安易に使うと、あなた自身が安易な扱いを受けます」こんな言葉を耳にしたことがあります。
人格者であったり成功している人であったり、概ねこういう方々は、言葉一つをとってもはっきりと意図をもって使っています。こういう方々の話す言葉は、独特のリズムがあって、話す内容や会話の雰囲気がどこか違うのだそうです。朝起きてから夜寝るまでに自分の発する言葉が、自分の未来を創っていると言っているのですね。 もし、人の悪口や批判などをしているならば、自分の将来はネガティブなもので満たされてしまうのです。でも、人を励ましたり希望や豊かさの話をしたりすれば、自分の人生は喜びと豊かさで満たされることになるのですね。 人間の意識の9割は潜在意識と言われます。この潜在意識は、主語の区別がつかないとも言われます。つまり他者に対して励ましたり褒めたりしていると、それはあたかも自分を褒めたり励ましたりしていると潜在意識は勘違いするというのです。これは脳生理学の世界では常識のように語られるようです。 言葉は「言霊(ことだま)」とも呼ばれ、生き物のように扱われるのも頷けますね。言葉を大事にし、豊かで心ある言葉を使っていきたいですね。 学校長 川合 一紀 ![]() ![]() 11月18日の給食![]() ![]() ブロッコリーサラダ フルーツヨーグルト 牛乳 11月17日の給食![]() ![]() じゃがいもと厚揚げの煮物 こんにゃくサラダ 栗と小豆と抹茶のケーキ 牛乳 11月16日の給食![]() ![]() ごぼうサラダ ABCトマトスープ 牛乳 11月15日の給食![]() ![]() ししゃものみりん焼き 野菜のごま風味 みそ汁 りんご 牛乳 11月14日の給食![]() ![]() れんこんハンバーグ 海藻サラダ ぽかぽかみそ汁 みかん 牛乳 歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール 表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日の給食![]() ![]() いかのチリソース 春雨サラダ チンゲン菜とひき肉のスープ りんご 牛乳 「アジェンダ」と「レジュメ」
会社などの組織に所属していると会議というものがあります。中には、延々と数時間も会議をしているなんて話も聞きます。疲れてしまってコックリコックリ・・・、なんてしてしまいそうですね。
勿論ですが、学校にも職員会議という会議があります。他にも、学年会議や分掌会議等々、様々な名前の会議があります。効率的に有効な時間を使いたいですよね。 この時、重要になるのが「今日は何を話し合うのか」という議題です。そしてその議題に沿ってあらかたの行動計画を示したものが「アジェンダ」という会議等で話し合う内容をリスト化したものです。これを事前に配っておくと、「ああ、今日はこの話か、ならばあの資料を事前に調べておこう」という具合に、会議参加者の意欲向上と会議時間の効率化が図れるというものなのです。 一方で「レジュメ」とはフランス語。講演会などで講師の先生が自分の話のあらすじや項目を示したものです。お話し好きの講師の方などは、レジュメがあってもあっちこっちに話が飛んで、結局、時間オーバーして「何の話だったの?」ってこと、ありますよね。 延々と何時間も会議をしている事例を聞くと、最初に会議主催者が「さて、今日は何を話し合おうか」と言ったり、参加者が美辞麗句を並べて空気を読んで発言したりと、本質的な内容に踏み込むまでの時間が長いのですね。「アジェンダ」も「レジュメ」も適切に作成して、何よりも「会議が終わった時に、どういう状態でありたいか」「議論をどう収束させたいか」という主催者側の強い意図がないと効率化は難しいのかもしれませんね。う〜ん、考えさせられます・・・。 学校長 川合 一紀 ![]() ![]() 11月10日の給食![]() ![]() ごまちくサラダ なめこのみそ汁 牛乳 11月9日の給食![]() ![]() フレンチサラダ アップルパイ 牛乳 ミートソーススパゲティはリクエスト献立です。 予知から防災へ
耳慣れない防災情報がまた一つ増えました。「後発地震注意情報」というもの。北海道・三陸沖の巨大地震に備えた情報発信のようです。5年前にできた「南海トラフ地震臨時情報」というものもあります。いずれも防災を意識した早めの情報発信ということなんです。
実はかつては、東海地震による「警戒宣言」というものがありました。これは地震予知を行って、東海地方に巨大地震が発生すると予測できたときには、警戒宣言を発令して住民を避難させるというものです。しかし2017年にこの警戒宣言は凍結となりました。なぜなら、有識者の見解では「地震予知は無理!」となったからです。そこから政府は方針を変え地震予知から地震防災へと舵を切ったのです。 この注意情報なるものは、避難を強制できるものではありません。あくまでも「地震が来そうですよ〜、備えをしっかりしておきましょうね〜」という注意喚起です。その注意喚起として「〇〇情報」というのがいくつもあるんです。 これ何かに似ていませんか?最近ではJアラートがそれに似ているように感じます。近隣諸国がミサイルを発射して日本の上空を飛行する可能性があると「ひゅ〜い、ひゅ〜い」と独特のサイレンが鳴りますよね。あれも万が一、ミサイルやその一部が落下したら大変という注意喚起ですね。大変に親切であり、注意を向けなくてはいけない状況だとは思いますが、できることなら「オオカミが来たぞー!!」にならないようにお願いしたいものです。 学校長 川合 一紀 ![]() ![]() |
|