最新更新日:2024/06/28
本日:count up39
総数:144662

11/6「P連ソフトボール大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(日)に「P連ソフトボール大会」が行われました。1回戦は朝日小学校、交流戦は清和小学校と対戦しました。試合は惜しくも敗れてしまいましたが、全員が全力でプレーすることができました。

11/5 南池すこやかフォーラム(学校保健委員会)

 11月土曜授業公開にあわせて南池すこやかフォーラム(第2回学校保健委員会)を開催しました。今回は豊島区SDGs週間中ということもあり、テーマを「子供の体力と遊び」として、心配される子供たちの体力低下について考える講演会を行いました。講師のスポーツトレーナー&パークマイスターの遠山健太先生から、豊富な運動経験(基本的運動スキル)の重要性、特に、子供のころに様々な運動を楽しむことの大切さを具体的に教えていただきました。これを参考に、学校と家庭で一緒に子供たちの体力向上の取組をすすめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 校内作品展3・5年の部

 今年度から土曜公開にあわせて3回に分けて開催する「作品展」がスタートしました。今回は3年生と5年生の作品が、校舎内の様々な所に展示されています。子供たちも学級ごとに回って楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ご飯・松風焼き・さつまいものみそ汁・和風大根サラダ・牛乳

11/2 1・2年生 「移動動物園がやってくる」

1・2年生の生活科の学習で、様々な動物と触れ合う体験活動を行いました。今回の移動動物園は「子供を笑顔にするプロジェクト」という東京都教育委員会の事業の一環です。その名の通り子供たちの目は輝き、笑顔となっていました。休み時間にはその他の学年の児童も短い時間でしたが触れ合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
カレーうどん・いかのカリン揚げ・ごま野菜・
おかしな目玉焼きゼリー・牛乳

10/31〜11/1 南池オリンピック なわとび

スポーツの秋。運動好きになることを目指して運動委員会が企画する「南池オリンピック」。今回は、30秒間なわとび回数チャレンジを3日間に分けて行いました。朝早くに集まった挑戦者は、運動委員の5,6年生に計測してもらいメダルを目指して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 文化の日給食
ふきよせご飯・もみじふのすまし汁・じゃがいもとじゃこの甘辛煮・
菊花みかん・牛乳

10月31日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ ハロウィン給食
メキシカンピラフ・ミネストローネ・もやしとコーンのサラダ・
パンプキンマフィン・牛乳

10/28 南池小研究発表会

 10月28日(金)に豊島区教育委員会研究開発指定校として「持続可能な未来社会を担う児童の主体的に学ぶ力を高める探究的な学習」のテーマで研究発表を行いました。コロナ感染症対策で参加者を制限し、区内小学校の教員(各校3名程度)が授業を参観した後、分科会・全体会に参加して協議しました。そこでは特に、児童の主体的な学びにつなげるためのファシリテーターとしての教師のかかわりについて活発な意見交換が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
きなこトースト・秋のクリームシチュー・ツナ入りサラダ・
みかん・牛乳

10/25 雑司が谷案内人の方々との雑司が谷巡り4年

 4年生は、総合的な学習の時間に「七福神巡り」に行ってきました。
 今回は、「雑司が谷のことをもっと深く知りたい。」という子供たちの思いを受け止めてくださった「雑司が谷案内人の方々」にご協力いただき、雑司が谷霊園や宣教師館などの名所を巡ってきました。「通ったことはあるけど、中には入ったことがなかった。」「知ってはいたけど、そんなに有名な人が関係しているとは思わなかった。」など、子供たちは身近にある雑司が谷の新たな発見を楽しんでいるようでした。
 2回目の雑司が谷の散策を終えて、子供たちは、さらに雑司が谷の魅力に気付くことができました。この気付きを、今後の学習に生かしていきます。ご協力いただきました保護者の皆様に感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ご飯・ほきのチリソース・はるさめスープ・
キャベツときゅうりの生姜醤油・牛乳

10/14 国際理解のための取材

 6年1組の総合では、外国人や外国にかかわる方に、自分たちが調べてきたことを伝えるとともに追究の方向性のアドバイスをもらうためにインタビューをしました。シャンンティ国際ボランチィア会の方から「一番大きな問題は、コミュニケーション不足。」「当たり前が当たり前じゃない。常識が誰かを傷つけることもある。」など様々なアドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
カレーライス・福神漬け・コールスローサラダ・かき・牛乳

10月25日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
紫黒米ご飯・とり肉の唐揚げ・かきたま汁・
みそドレッシングサラダ・牛乳

10月24日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
菜めし・じゃがいものそぼろ煮・ごま野菜・黒蜜寒天・牛乳

10/22 みないけコンサート開催

 本日、第21回みないけコンサートが、東京音楽大学記念ホールで行われました。感染症対策を徹底し、座席間隔を空けて2部制で行いました。みないけコンサートは本校の創立当時から行われてきているもので、PTAの皆様の子供たちに本物の音楽を聴かせたいという思いと隣接する東京音楽大学のご協力により続いてきたコンサートです。コロナ禍にあって、音楽大学シンフォニック ウインド アンサンブルの皆さんも演奏の練習に苦労されてきたことと思いますが、本日は本当にすてきな音楽を子供たちに届けてくださいました。威風堂々の行進曲のほか、Believe(ビリーブ)や校歌「明日へ」など親しみのある曲を演奏していただきました。楽器紹介やアンコールではアニメやゲームに使われている曲を演奏してくださり、子供たちはとても喜んでいました。コンサート終了後に座席のアルコール消毒等をしてくださったPTAの皆様にも感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 中国料理
麦ご飯・麻婆豆腐・ハムともやしのごま酢あえ・
ぶどう2種盛り合わせ・牛乳

10/18 アイメイトとの交流5年生

 障害者理解をテーマに探究学習をすすめている5年生は、アイメイト(盲導犬)やアイメイト支援をしてくださっている方々に来ていただき、クラスごとに話を伺い交流しました。実際に段ボール等で作った歩きにくいコースを通ってもらい、階段を昇り降りする姿なども直接見ることができた子供たち。インタビューでは、アイメイトとの生活についての疑問やアイメイトを連れている方とのかかわり方などの質問をたくさんさせていただきました。交流して分かったことや感じたことをこれから整理してまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 クラブ10
2/7 5時間授業(全)
2/11 建国記念の日
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675