![]() |
最新更新日:2025/02/16 |
本日: 総数:99668 |
10月25日の給食![]() ![]() 家常豆腐(ジャージャンドウフ) 切り干し大根ともやしのサラダ 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「牛乳を飲もう!」です。 秋らしい涼しい日が多くなってきました。これからどんどん寒く なります。寒くなると、冷たい牛乳が飲みにくくなり、残る量が ぐっと多くなります。でも、牛乳の中には、育ち盛りのみなさん にとって、とても大切な栄養素である「カルシウム」が たくさん含まれています。 たくさんの量を一気に飲まず、数回に分けて飲むと、 飲みやすくなります。 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。 10月24日の給食![]() ![]() 大学芋 早生みかん 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「大学芋」についてです。 大学芋は、今からおよそ100年ほど前の、昭和初期に関東地方で 流行りだしたといわれています。名前の由来には諸説ありますが、 大学生に人気があったからという説が有力なようです。 では、どこの学生街なのか?というのにも諸説あり、東大赤門前だ とか、早稲田大学のある高田馬場だとか、言われています。 今日は、去年までとは蜜のレシピを変えてみました。 お味はどうですか。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 10月21日の給食![]() ![]() いかのかりんと揚げ キャベツのしょうがじょうゆ和え 根菜ときのこのみそ汁 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「玄米」についてです。 今日のごはんには、薄い茶色いお米を混ぜてあります。 これは、玄米です。玄米は、収穫したお米のモミの部分を取りのぞいた ものです。少しかたいですが、いつも食べている白米よりも栄養たっぷりです。 現代の食事では、肉も魚も卵も、野菜も食べるので、おかずも しっかり食べていれば、白米を食べていても、栄養失調になることは 少ないです。 しかし、日本でも、おかずをじゅうぶんに食べられなかった時代には、 玄米が日本人の栄養を支えていました。 よくかんで食べましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。 10月20日の給食![]() ![]() 春雨サラダ りんご 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今月の給食目標は、「よい姿勢でよくかんで食べよう」です。 さて、突然ですが、姿勢チェックです。 1)背中はまっすぐかな? 2)ひじをついていないかな? 3)足はそろえて床についているかな? まさか、立ったまま食べている人はいないと思いますが、 足を組んだり、おしりの端をいすにひっかけるようにして 座っている人、背中を丸くして片方のひじを足のももについて いる人をよくみかけます。 姿勢をよくすると消化がよくなり、胃腸にもいいですし、 何よりマナーを守れるので見た目も素敵です。 よい姿勢を意識して、食べてみましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。 10月18日の給食![]() ![]() コーンチャウダー フレンチサラダ 早生みかん 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食は、世界友達プロジェクト給食です。アメリカ料理を提供します。 みなさんは、アメリカ料理といえば、何を思いうかべますか? ハンバーガー、ホットドッグ、フライドポテト。。。というところでしょうか?たしかに、それらのファストフードといわれる料理も、アメリカでよく食べられています。 でも、じつは、アメリカは農業大国で、野菜や果物をたくさん作っているので、野菜料理も豊富です。もうひとつの特徴は、他民族が集まってできている国なので、料理も、いろいろな国の材料や味付けが混ざり合ったものが多くあるところです。 今日のジャンバラヤは、アメリカの南部で食べられている料理で、スペインのパエリアに起源があります。本場では、辛い料理ですが、今日は辛さ控えめに作ってもらいました。チャウダーもアメリカ発祥の料理です。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 1,2年生 おとめ山公園 生活科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本語学級4・6年生茶道体験教室![]() ![]() 3年 理科![]() ![]() ゴムカーを走らせ、ゴムカーの走る様子とゴムの伸びの関係について考えました。 10/21(木)月の表面の観察![]() ![]() ![]() ![]() 望遠鏡を用いて観察を行うと「見えないところも丸さがわかる。」「表面のでこぼこが見える。」と月の形や表面の特徴をよく捉えていました。 また「夜の月を学校でみんなで見たいな。」と思いを馳せる声も聞こえました。 いつかみんなで夜空を眺めるお月見ができたら素敵ですね。 想像を広げて
国語で「くじらぐも」の音読発表をしました。「『まちのほうへ』って書いてあるから、『わたしのうちがみえる』っていうセリフを足したいな。」など、物語に書かれた言葉から想像を広げて音読することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日の給食![]() ![]() 擬製豆腐 すまし汁 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 昨日、10月16日は、国連が制定した世界食料デーでした。そして、今月は、「世界食料デー」月間です。 世界では、すべての人が充分にたべられるだけの食料が生産されているのに、約8億2800万人が飢えています。 いつもおなかがペコペコで、次はいつになったら食べられるのかわからないという状態です。食べられないので、子どもは大きくなれず、大人になるまで生きられない人がたくさんいます。いろいろな病気がはやって、安心して暮らせません。 以前は、戦争や紛争が飢餓の原因になっていることが多かったそうですが、これからは自然環境の破壊が飢餓の原因になっていくそうです。 世界の人々が、私たちと共に、豊かで幸せな生活を送るにはどうしたらいいでしょうか。考えてみましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。 10月14日の給食![]() ![]() 酢豚 豆苗と春雨のスープ 牛乳かん 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 あさって、10月16日は、国連が制定した世界食料デーです。 世界の食糧問題について考える日です。 世界では、すべての人が充分にたべられるだけの食料が生産されているのに、約8億2800万人が飢えています。一方で、日本ではたくさんの食べ物を輸入しながら、たくさん無駄にしています。世界では毎年、食用に生産されている食料の約三分の一が、食べる前に無駄になったり、捨てられたりしています。これは、食料を生産するために必要な水や土地、運ぶための燃料なども無駄になるだけでなく、本当であれば必要のなかった温室効果ガスの排出にもつながります。 世界食料デーをきっかけに、私たちが毎日食べている食料について、考えてみましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。 10月13日の給食![]() ![]() さかなの韓国風焼き おいも汁 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、お芋についてです。 今日の給食には、おいも汁を出しました。じゃがいもと、さつまいもが入っています。「芋」と呼ばれているものは、植物の根や地下茎がふくらんで、でんぷんを蓄えたものです。黄色い食品群の仲間に入ります。 じゃがいもも、さつまいもも、煮ても焼いても、蒸しても、油で揚げてもおいしい、人気の食材です。 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。 10月12日の給食![]() ![]() イタリアンドレッシングサラダ チーズケーキ 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食は、世界友達プロジェクト給食です。イタリア料理を提供します。 イタリアは、地中海に飛び出した長靴型の半島にある国です。 イタリアといえば、パスタやトマト料理が有名で、あたたかい国かと思いきや、実は、南北に細長くて、標高に高低の差もあるので、場所によっては冬はとても寒い国です。その証拠に、イタリアで行われた過去3回のオリンピックのうち、2回は冬のオリンピックです。次は、2026年に冬のオリンピックが予定されています。寒い地域では、牛や山羊などを育てているので、チーズなどの乳製品がおいしい国です。 手作りのチーズケーキのお味はどうですか? 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 椎の美杯親子ソフトボール大会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、最後に1点をもぎとりました。 練習は始めたばかり。次の大会に向けて頑張ります。 前回の投稿で文字化けがあり、頑張れの後にクエスチョンマークがついています。申し訳ありません。 椎の美杯親子ソフトボール大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選手のみんな、頑張れ?? 10/12 生け花1組![]() ![]() ![]() ![]() 10月13日(木)児童集会
今日の児童集会は『秋ビンゴ』をやりました。
集会委員会から出された沢山の秋の言葉を各クラスで選び、ビンゴを目指しました。 ビンゴになると歓声があがるほど盛り上がっていました。 司会の集会委員会も素敵な帽子をかぶって盛り上げていました。 季節を感じる楽しい集会となりました。 池小では、読書月間やどんぐり拾い、秋が旬の給食メニュー、生け花体験など、秋を味わう行事がたくさんあります。 秋の深まりを感じながら過ごしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生花ワークショップ
講師の先生をお招きして、生花体験をしました。自分達で作った牛乳パックの花瓶にきれいに生けることができました。児童用の昇降口に15日(土)まで展示していますので、学校にお越しの際はぜひともごらんください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書月間が始まっています。![]() ![]() ![]() ![]() 普段は手に取らない本と出合うきっかけ作りに色々なイベントが開催されます。 玄関には先生のおすすめの本がメッセージとともに紹介されています。 7日(金)には「スペシャルお話会」として担任以外の先生からの読み聞かせが行われました。 11日(火)には図書委員による低学年に向けた読み聞かせが行われました。 この後も31日まで給食のブックメニュー、国語のブックトーク、などを数々のイベントを予定しています。 ご家庭でも“今日はどんな本を読んだのか” ぜひお子さんに きいてあげてください。 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |