![]() |
最新更新日:2025/02/17 |
本日: 総数:93936 |
6年生 邦楽鑑賞教室![]() ![]() 箏や尺八、鼓など、様々な和楽器の演奏を聴くことができました。 三味線の紹介のときに、ジングルベルの演奏をしてくださったので、とても親しみやすく思えたようでした。 和楽器の音色はやわらかくて優しいですね。 とても心地よい音楽空間でした。 鑑賞マナーについても学んで参加しました。 拍手のタイミング、演奏してくださった方と気持ちを合わせられました。 この先、音楽を聴く機会をいただいたり、もしかしたら音楽を演奏する側になったりするかもしれません。 日本の楽器やその演奏も、大切にしていきたいですね。 12月19日の給食![]() ![]() おからコロッケ さかなのスープ きっかみかん 牛乳 さくら小学校で人気の本から…コッペパン・さかなのスープがキーワードです。 12月16日の給食![]() ![]() にくじゃが わふうサラダ 牛乳 ビブリオバトルチャンプ本より。みんなどう思ったのでしょうか。 12月15日の給食![]() ![]() ごはん やさいいため やさいととうふのスープ 牛乳は共通 主菜の 「とりのからあげ」 または 「しゅうまい」 のどちらかを選びました。 からあげの人気は高く、からあげを超える主菜はないかと 給食委員会が放送でよびかけてくれました。 ハンバーグ・揚げ餃子・エビフライ・ラーメン・うどん・・・・ 次は何のリザーブになるでしょうか。 12月14日の給食![]() ![]() やさいのうめあえ さといもじる 牛乳 かつおのおだしがきいた里芋汁。うまみたっぷりでした。 3年生 サッカー体験教室(子供を笑顔にするプロジェクトより)
11月15日・18日に「子供を笑顔にするプロジェクト」より、サッカー体験教室を行いました。このプロジェクトは、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、学校生活で様々な制約を受けている子供たちに向け、「見る・聞く・触れる」体験を通じて、子供たちに笑顔を取り戻してもらうことを目的に、東京都が主催しています。
さくら小学校には、FC東京普及部コーチである、鯨井健太さん、田口明夫さん、高橋宏季さん、が講師として来校し、サッカーの実技指導をしてくださいました。ウォーミングアップから、2人組でのボールを使った様々な活動、ミニゲームまで盛りだくさんの内容で、子供たちは夢中になって参加していました。「楽しい!」「もっとやりたい!」といった声が多く聞かれ、笑顔いっぱいの子供たちの姿が見られました。 3名のコーチをはじめ、子供を笑顔にするプロジェクト事務局の皆様、貴重な体験をさせてくださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() あげじゃがいものサラダ りんご 牛乳 お隣の練馬区でとれた細くて長い「練馬大根」を使ったスパゲッティを作りました。 給食時間が終わったら、たくさんの人が大根を見に来てくれました。 3年生 消防署見学
12月12日、社会科「まちを守る人々の仕事」の学習に関連して池袋消防署の見学に行ってきました。
まず、はしご車やポンプ車の役割を学びました。はしご車のはしごは、なんと30m、ビルでいうと10階くらいの高さまでのびるそうです。 また、防火服やボンベなどについても学びました。消防士さんは、防火服を50秒ほどで着用します。目の前で着用する様子も見学できましたが、そのスピードに子供たちはとても驚いていた様子でした。さらに、実際に防火服を着せてもらったり、ボンベを背負わせてもらったりする経験もできました。防火服はとても分厚く頑丈で、ボンベは想像以上の重さでした。 普段はできない体験をすることができ、子供たちは大満足でした。そして、消防署で働く方たちが、みんなの安心、安全な生活を守ってくださっていることを改めて実感することができました。 池袋消防署のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなのさくら小学校 20周年おめでとう集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、いつも子供たちをあたたかく見守ってくださっている、地域の皆様との関わりを取り入れた学習、さくら小学校や学校の周りに関する学習を各学年で取り組んできました。集会には、お世話になったゲストティーチャーをお招きして、学習の成果を発表する場がありました。その他にも、記念品紹介やお祝いの気持ちを込めて手作りクラッカーを鳴らすなど、盛りだくさんの内容でした。 集会委員会の児童は、「さくら小学校いいところビンゴ」を企画し、進行しました。各学級で考えたさくら小のいいところを書き込んだビンゴカードを使って、ゲームを進めていきます。「みんな元気」「行事などで協力して頑張っている」「さくらルールやさくらしぐさを守っている」「さくらがきれい」「給食がおいしい」など、たくさんのいいところが挙げられ、心があたたかくなりました。 お忙しい中、お越しいただいたゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。 さくら小学校、20周年おめでとう! 12月12日の給食![]() ![]() とうふのまさごあげ ビーフンソテー みそしる 牛乳 ビーフンは、米から作られている麺です。 12月9日の給食![]() ![]() やさいサラダ リンゴゼリー 牛乳 さくら小学校20周年お祝い集会がありました。 明日は記念式典があります。 12月8日の給食![]() ![]() きくらげととうふのスープ のりしおポテトチップス ぎゅうにゅう じゃがいもをうすく切ってポテトチップスを作りました。 12月7日の給食![]() ![]() チリコンカン イタリアンサラダ 牛乳 中休みにシナモントーストの甘い香りが学校に漂いました。 「いいにおい」「シナモントースト大好き」という声が聞こえうれしくなりました。 12月6日の給食![]() ![]() だごじる きっかみかん ぎゅうにゅう あぶらあげのたまごとじ。うまみをふくんでいます。 2年生 20周年にむけて![]() ![]() ・15周年の記念誌を眺め、昔のさくら小学校について学習しました。「今と遊具の色が 違う。」「私と同じ名前の子がいる。」「僕のお兄ちゃんがいる。」「あいさつ隊は昔か ら続いているんだね。」いろいろな発見をするうちに、創立から多くの人が関わって良い 学校にしてきたのだと気付きました。今回いただく記念誌がとても楽しみだそうです。子どもたちの宝物になるといいです。 2年生 町たんけん サミット編![]() ![]() サミットチームの児童がインタビューをしました。質問に答えていただき、楽しいクイズ も出してもらいました。おかげでスーパーマーケットの工夫がよく分かりました。みんな にリーフレットのプレゼントもいただきました。それぞれの教室には、売り場の広告を作 る機会で作った「笑顔、一億円!」の店内掲示用の値札もいただきました。お忙しい中、 時間をとってくださった店長さんに感謝です。 12月5日の給食![]() ![]() 20しゅうねんハッピーランダムハンバーグ グリーンサラダ みそしる 牛乳 ハンバーグの中に、うずら卵・えび・ウインナー・チーズそして さくらの形のハッピーにんじんをいれました。 ハッピーにんじんが入っていたら、給食委員さんの特製カードのプレゼント。 楽しく食べてもらえました。 12月2日の給食![]() ![]() やさいのとさづけ みそしる ぎゅうにゅう 脂ののったいわしのまぜごはんはいい味でした。 12月1日の給食![]() ![]() レンズ豆のスープ パインスライス 牛乳 12月になりました。冬が感じられる真っ白なクリームソースです。 11月30日の給食![]() ![]() 切り干し大根のかわりづけ プリン 牛乳 うすくちしょうゆがきめての関西風あんかけごはんでした。 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |