![]() |
最新更新日:2025/01/30 |
本日: 昨日:47 総数:390865 |
運動会 全体練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会まで2週間足らず、本日から本格的に運動会練習が始まりました。 初日の本日は、全体練習から開始です。生徒実行委員長の挨拶からスタートしました。 行進の練習や準備体操の位置取りなどを確認しました。 ソメイヨシノの里 ひろば駒込 設立1周年記念式典
5月15日(日)
ソメイヨシノの里 ひろば駒込 設立1周年記念式典が行われました。 そのセレモニーに、本校の琴部が出演し、区長さんはじめ多くのご来賓、関係者の前で演奏をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日の給食![]() ![]() 千草焼き ごまおひたし のっぺい汁 牛乳 春が旬の山菜を使用したおこわです。ぜんまい、わらび等の山菜を使用し、エリンギ、鶏肉、人参、油揚げ等も加えました。上品な味付けに仕上げました。千草焼きは、鶏ひき肉や野菜等、たくさんの材料を加えた甘い味付けの卵焼きです。甘い味付けの卵焼きは、生徒に好まれるようです。ごまを使用した甘辛い味付けのごまお浸しは、食べやすかったようです。野菜類がきちんと食べられました。 5月12日の給食![]() ![]() 鰹のから揚げおろしソース 野菜の辛し和え みそ汁 美生柑 牛乳 鰹の旬は、春から初夏と、秋から初冬にかけて2回あります。今の時期の鰹は、初鰹と言われ、育ち盛りでさっぱりとした鰹です。揚げ物料理に向いていて、から揚げにして、大根おろしソースをかけていただきました。魚を揚げたり、ソースをかけたりすると食べやすくなるようです。比較的良く食べていました。鰹には良質な油や、たんぱく質、ビタミンA群、B群、鉄分等が豊富に含まれています。 5月13日の授業![]() ![]() 1B 技術 「製図の基礎」 破線、一点鎖線、二点鎖線 の引き方を練習しています。集中して行っています。かなり真剣です。 5月13日の授業![]() ![]() 1A 理科 「花の咲かない植物」 シダ植物 コケ植物 5月12日の授業![]() ![]() ![]() ![]() 3B 数学 因数分解 共通因数を見つけて積の形にしていきます。 5月12日の授業![]() ![]() 3A 社会 近代国家へのあゆみ 5月12日の授業![]() ![]() ![]() ![]() 2B 理科 水を分解することはできるか 水の電気分解の実験です。水を分解すると何になるのでしょうか? その割合は? 5月12日の授業![]() ![]() 2A 音楽 オーケストラの楽器の並び方 5月12日の授業![]() ![]() ![]() ![]() 1B 美術 木彫パズル 少しずつ作業が進み、だんだんと形になってきました。 5月12日の授業![]() ![]() ![]() ![]() 1A 国語 わたしの一行(本の紹介) 前に出て、「本の名前」「紹介する一行」「なぜ その一行を選んだのか」を発表しています。相互評価も行っています。 5月11日の授業![]() ![]() 1B 道徳 【B 思いやり、感謝】 ココロ部!(NHK for school) 『だれを先に乗せる?』 コジマは出勤途中のサラリーマンとしてピンチに遭遇。“相手の立場に立った思いやり”について考える。ある日の朝、コジマは車で会社に向かうため、山道を急いでいたが… 思いやりについて考えました。 (写真のモニターの映像は ココロ部!(NHK for school)『だれを先に乗せる?』より) 5月11日の授業![]() ![]() 1A 道徳 【C 公正,公平,社会正義】 『魚の涙』 魚類学者でタレントのさかなクンが著した文章を通して,いじめが起こらない社会をつくるために大切なことについて考え,差別や偏見のない社会を実現していこうとする実践意欲と態度を育てる。 5月11日の給食![]() ![]() 大根サラダ 小豆抹茶 牛乳 わかめは5月が最盛期なので、今日は生わかめを使用したうどんにしました。うすくちしょうゆを使用した、関西風の味付けで、上品な仕上がりです。生わかめは、別添えにして提供しました。新茶も出回り始めたので、小豆抹茶ケーキも提供しました。 ストローブリッジ(トラス橋)レポート![]() ![]() ![]() ![]() 「耐久(強度)部門」のほかに「芸術部門」では、橋の美しさやレポートの内容などを総合的に評価して競います。どの作品が入賞するでしょうか? 理科室前に展示してあります。 5月10日の給食![]() ![]() 春巻き じゃこサラダ 卵スープ 牛乳 高菜チャーハンは、高菜からの塩味と旨味、唐辛子の辛味がよく出たチャーハンです。ご飯が進みました。コーンも入り彩りよく仕上がりました。春巻きは、豚肉、春雨、野菜類を炒めて味付けをし、一つずつ、調理員さんが春巻きの皮に包んで揚げました。具だくさんな大きな春巻きです。久しぶりの提供でしたが、よく食べていました。全体的に食べやすい中華献立だったようです。 5月10日(火)の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3AB 保健体育 陸上競技(リレー) バトンパスの練習後、リレーをしました。 5月10日の授業![]() ![]() 2B 国語 枕草子の成立について 枕草子の作者は・・・そうです清少納言です。 春は あけぼの・・・ 夏は? 秋は? 冬は? 5月10日の授業![]() ![]() 2A 社会 オセアニア オーストラリアの人口と羊の数、どちらが多いでしょう? 羊の数は人口の約3倍! びっくりですね。 |
豊島区立駒込中学校
〒170-0003 東京都豊島区駒込4-5-1 TEL:03-3918-2105 FAX:03-5394-1008 Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp |