最新更新日:2024/11/30
本日:count up1
総数:92822

9月13日の給食

画像1 画像1
ホットドッグ
いんげん豆の田舎スープ
にゅうさんゼリー
牛乳

野菜いっぱい豆いっぱいのスープでした。

9月11日の給食

画像1 画像1
ごはん
焼きおからコロッケ
にんじんドレッシングサラダ
みそ汁
牛乳

パンを炒って色をつけました。
揚げたコロッケとは、一味違います。


6年生 明豊中児童説明会「体験授業」と「部活動見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(木)に、6年生は明豊中学校へ行きました。

小学生に向けて、「児童説明会」をしてくださったのです。

(この活動は、「小中連携」という、6年生が、スムーズに中学校での学校生活になじめるようにと考えて行っている活動です。感染症の流行する前まで毎年行っていました。
ここ2年間は、動画で部活動の様子を見せていただいていました。)


「はじめて中学校の校舎に入った…!」と話す子がたくさんいました。
千早小、椎名町小の6年生と一緒に説明会に参加しました。
「友達がいるんだ。」と教えてくれた子がいました。

まずは、体育館で校長先生のお話を聞きました。
生徒会長さんのごあいさつ、とてもすてきでした。

そこからは、生徒会の役員さんが、先頭に立って案内してくれました。

1組は、英語 2組は、社会 の体験授業をしました。


体験授業のあとは、部活動の見学をしました。

体育館で、吹奏楽部の「Happiness」の演奏を聴いた後、
さくら小は、そのまま体育館で少し待っていると、あっという間に準備が完了して、
まずはバスケットボール部、バレーボール部、バドミントン部の見学。
校庭に移動して、ソフトテニス部、サッカー部の見学。
校舎内に戻って、美術部、技術部、卓球部の見学。

力強く、巧みな体の動きや、クラブ活動では使わない道具や材料に、興味津々な6年生でした。

半年とちょっと後の自分の姿が、少しはっきりと想像できたようでした。


ちなみに…
さくらを卒業した子たちが「先生、こんにちは!」「お久しぶりです!」と何人も声をかけてくれました。あいさつ上手なさくらの子、卒業しても変わらずあいさつがすばらしいです。


今月は、22日(木)にも「小中連携」で、明豊中・千早小・椎名町小の先生方が、さくらに来てくださって、児童の授業や生活の様子を見た後に、情報交換をしたり、今後どんな活動をするかを考えたりします。
安心して、中学校生活が送れるように、小学校の先生と中学校の先生とで、こうしてみんなのことを考えています。

9月9日の給食

画像1 画像1
さつまいもごはん
めだいのてりやき
おひたし
白玉団子汁
牛乳

明日は十五夜。1年で最も美しい日です。
白玉団子汁を月に見立てて作りました。

9月8日の給食

画像1 画像1
しょうゆラーメン
トッピング野菜
のり塩ポテト
冷凍アップル
牛乳

しょうゆラーメンにたっぷりの野菜を入れました。
青のりが香るポテトができました。

9月7日の給食

画像1 画像1
きりぼしごはん
肉じゃが
すまし汁
牛乳

煮物でも美味しい「切り干し大根」をご飯に混ぜました。

2年生「自分でできるけがの手当て」

 2年生の発育測定時のミニ保健指導では、「自分でできるけがの手当」ついてお話をしました。
 実際にさくら小学校で多い「擦り傷」や「打撲」「鼻血」などを例にあげ、クイズ形式で自分でできる手当を確認しました。手当のポイントは、「洗う」「冷やす」「押さえる」です。
 手当をしてもらうのを待つだけでなく、まずは自分でできる手当を行えるようになってほしいなと思います

画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】造形あそび

 図工の時間に造形あそびをしました。
 紙コップという材料に働きかけ、イメージを膨らませながらいろいろなものを作り楽しみました。
 壁を作る子・山を作る子…仲間と協力して大きな作品をダイナミックに作っていたのも印象的でした。
 紙コップを扱う中で崩れないバランスの感覚・崩れない並べ方を感覚的に掴んでいました。
 あそびを通してたくさんのことを学んでいることが分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生「こうすると、どうなる?」

 1年生の発育測定時のミニ保健指導では、「こうすると、どうなる?けがをしないで安全に過ごす方法」についてお話がありました。活動や遊びに夢中になると、回りの状況が見えず、思わぬけがを招きます。その中には、少し気を付けていれば、防げたはずのけがも多いものです。学校でよくあるけがの事例写真を見ながら、けがの予測をし、けがの原因・予防方法について確認しました。また、けがをしたときには「いつ・どこで・何をしていて・どうなった」をきちんと伝えることも、けがの予防に役立つことを教えてもらいました。
 2学期も、大きなけがなく健康に過ごしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月6日の給食

画像1 画像1
Today’s  lunch is..

Adobo rice
raddish soup
frozen orange

Masarap school lunch.
Okay everybody.
Let’s eat!

これは、お昼の放送で給食委員さんが話してくれました。
英語で献立紹介は、初!だと思います。

英語の先生に聞いたり、一生懸命話を考えてくれました。

給食委員会のお昼の放送の豆知識は、よく調べられていて
とてもためになります。

今日はフィリピン料理のアドボを作りました。
フィリピン語で「美味しい」は「Masarap」と言うそうです。

姿勢に気を付けよう

 4年生の発育測定時のミニ保健指導では、「姿勢に気を付けよう」についてお話をしました。
 実際に授業を受けているときの写真を見ながら、自分の姿勢を振り返りました。
 姿勢は長い時間をかけてつくられていきます。一度、悪い姿勢が身に付いてしまうと、直すのは難しいものです。骨や筋肉の成長途中にある今だからこそ、気を付けて正しい姿勢を習慣付けてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

「目の健康を守ろう」

 3年生の発育測定時のミニ保健指導では、「目の健康を守ろう」についてお話ししました。
 1人が1台タブレットを持つようになり、学習環境の多様化などメリットがある一方で、心配されるのが目の健康です。
 目の健康を守るためには、姿勢、ものを見るときの距離(30cm)、使用時間と休憩時間、外遊び、睡眠が大切であることを確認しました。
 この機会に、目を大切にしているか、自分の生活を振り返るきっかけになればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月5日の給食

画像1 画像1
ごはん
鶏肉の七味焼き
五目きんぴら
みそしる
牛乳

ごぼう・にんじん・エリンギ・こんにゃく・いんげんを
あまからく炒めました。

9月2日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
バンサンスウ
冷凍みかん
牛乳

赤味噌・テンメンジャン・トウバンジャン
そして八丁味噌が麻婆豆腐に欠かせません。

リフレーミング「自分や友達のよいところを見つけよう」

 5年生の発育測定前のミニ保健指導では、「リフレーミング」についてお話ししました。
 リフレーミングとは、物事を決めつけ、枠にはめたりせずに色々な見方や考え方をすることです。自分の短所だと思っていることも、少し見方を変えれば長所になること。ただし、長所として生かすためには、その場面や場所、相手のことも考えて行動することも大切であることを確認しました。
 今まで見えていなかった・気付けなかった部分(考え)に触れ、自信をもつ、受け入れやすくなるきっかけになればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

薬の正しい使い方

 6年生の発育測定前のミニ保健指導では、薬の正しい使い方についてお話ししました。
 病気やケガの治療などで大切な役割を果たす「薬」。今では、病院や薬局で処方される以外にも、コンビニやインターネットで購入することができるようになりました。便利である分、薬に対する正しい基本知識がひとりひとりに求められています。
 そこで、人間には「自然治癒力」が備わっていることや病気やけがなどをしたときに、健康を回復するための補助や病気の進行を抑える働きをするのが薬であることを説明。クイズや実験を交えてながら、薬の正しい使い方について一緒に確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月1日の給食

画像1 画像1
カレーライス
コールスローサラダ
りんごゼリー
牛乳

2学期が始まりました。
「今日の給食はカレーライスだよ!」と話す声が耳に届きました。
安全でおいしい給食を心がけ、給食室一同頑張っていきます。

【2年生】学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入り、学習会が行われました。二日間の開催でしたが、多くの子ども達が参加しました。
 学習会の内容はタブレット学習と夏休みの宿題です。どの子も「早く課題を終わらせてしまおう。」と、集中して取り組むことができました。
 ボランティアの支援員の先生も子ども達の学習を応援してくださいました。とても意欲的に先生方に質問する姿が見られました。さすが2年生、ルールを守って学習でき、立派でした。

【2年生】歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 歯みがき指導を行いました。感染症に配慮して、手の爪を歯に見立てて歯ブラシで優しく正確にブラッシングする練習をしました。みんな真剣に学習することができました。
 また、虫歯にならないためにすることは、1食べたら歯を磨く 2何でも食べる 3甘い物を控えめにする ということも確認しました。夏休みには歯みがきカードにも取り組みます。この学びを良い習慣にして、良い歯で健康に過ごしましょう。

生活指導部より「道路を歩く時のルールとマナー」「水の事故に注意」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前に、生活指導よりお話したことの中から2つ紹介します。

1つめ
道路を歩くときに、よその家の敷地に入ったり、ポールや鎖を触ったりしません。
子供も大人も守らなくてはいけない、社会のルール、マナーです。
十分に気を付けてください。
学校では、担任の先生からも、重ねて指導いたしました。

(保護者の皆様も、今一度お子さんの歩き方をご確認ください。)

「さくら小の子は、道路を歩くマナーがすばらしいね」と言っていただけるように、みんなでなりましょう。


2つめ
水の事故に十分気を付けましょう。
川や海に流されてしまったものは、絶対に自分で取りに行きません。


楽しい夏休みになりますように。
9月の始業式で、元気なみなさんに会えるのを、先生たちみんなで待っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 (全)
11/29 (学習)
11/30 〈B4〉
12/1 (安)
12/2 〈委〉

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

年間指導計画

SCだより

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640