最新更新日:2024/11/21
本日:count up8
総数:108297

山中湖移動教室、2日目!

画像1 画像1 画像2 画像2
山中湖移動教室の2日目が始まりました!
今日も一日たくさんの経験ができるといいですね。

富士湧水の里水族館

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の最初は、富士湧水の里水族館に行きました。
淡水魚がたくさんいる水族館で、じっくりと魚を見ることができました。

青木ヶ原樹海ハイキング、氷穴と風穴!

画像1 画像1 画像2 画像2
水族館の後は、ハイキングと氷穴、風穴を見に行きました。
氷穴には氷の柱が見えたり、ひんやりした洞窟を歩いたりしました。
青木ヶ原樹海のハイキングでは、きれいな自然の中を歩くことができました。

*今日の給食* 9月28日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ミルクパン
〇カラフルグラタン
〇やさいスープ
〇なし(豊水)


✿今日のクイズ✿
グラタンはどこでつくられた料理でしょう?
1)フランス   2)イギリス  3)日本

 今日は、なすやコーン、蒸したじゃがいも、ゆでたひよこ豆などを鶏ひき肉でつくったミートソースに、豆乳と米粉で作ったホワイトソースをのせてパセリをふりかけて焼いたカラフルグラタンです。グラタンは、「こげ目をつける」という意味のフランス語で、フランスの南部で焼き料理のおこげが美味しかったという偶然から「グラタン」が誕生したと伝わっています。日本人になじみ深い「グラタン」ですが、歴としたフランス料理なのです。
 明治維新以降、フランスの文化をお手本に近代化した日本は、グラタンなどの料理もとりいれました。そして、大正時代にマカロニなどの具をご飯にかえた「ドリア」は日本で誕生しました。

富士山世界遺産センター

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室最後の行程、富士山世界遺産センターに行きました。
富士山の成り立ちや、世界遺産のなるまでのことなど、富士山について知ることができました。

山中湖移動教室の行程を終えて、池三に戻ります!

*今日の給食* 9月27日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇五目あんかけやきそば
〇ちゅうかサラダ
〇にくみそこめこパン

✿今日のクイズ✿
きょうの五目あんかけ焼きそばには何種類の具材がはいっているでしょう。
1)5種類  2)8種類  3)10種類


 今日は、鶏肉、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、なると、エリンギ、さつまあげ、きくらげなどの8種類の具材をたっぷり使った「五目あんかけ焼きそば」です。
中華サラダは、野菜が美味しく食べられるよう、ごま油の香りとしょうゆと酢のうま味を活かした手作りドレッシングです。
 学校給食は、食中毒を防ぐためにサラダなども全て加熱しています。池三小では、茹でた野菜をより安全に美味しく食べられるように急速に野菜を冷まして水をきる「真空冷却機」という機械があります。茹でたてあつあつ野菜が10分で10度のシャキッとした冷たいサラダになります。
 肉みそ米粉蒸しパンは、もちもちしています♪よくかんで食べましょう。

山中湖移動教室、出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2日間山中湖移動教室に行ってきます!
学校での出発式をして、これからいってきます!

3年生 校外学習(印刷工場)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月16日(金)に豊島区高田にある印刷工場へ行ってきました。
 工場では、数多くの機械や印刷の仕組みなどを工場の方々が丁寧に教えてくれました。印刷の際に、どのような工夫がされているのかを実際に目で見て、体験できたのではないかと思います。非常に暑い中、頑張って歩いてくれました。

*今日の給食* 9月26日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇もずくどん
〇切り干しだいこんのナムル
〇アセロラゼリー

✿今日のクイズ✿
もずくはどこでとれたものでしょう?
1)北海道 2)東京都 3)沖縄県

 今日は、おなかの調子を整える食物せんいが豊富な「もずく」がたっぷりはいった「もずく丼」です。もずくには、骨を強くするカルシウムやマグネシウムもはいっています。日本で食べられる99%は沖縄県でとれたもずくです。
 デザートの「アセロラ」は日本では沖縄でしか栽培されてなく、生のままだと数日もたないデリケートな果物だそうです。今日のゼリーには、加工されたアセロラジュースをつかってつくりました。アセロラには、美肌のもとであるコラーゲンをつくるために必要とされる「ビタミンC」が多くふくまれます。まだまだ日ざしが強いので、しっかりとビタミンCをとりましょう。

*今日の給食* 9月20日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇マーボーなすどん
〇かきたまスープ
〇れいとうみかん

✿今日のクイズ✿
いろいろな種類がある「なす」ですが、実際にあるなすの色はどれでしょう?
1)しろ 2)みどり 3)あか

 今日は、夏から秋にかけて旬の「なす」をひき肉とみそのうまみでごはんが進む「マーボーなす丼」にしました。なすは、英語で「エッグプラント」といい、白いなすがたまごに見えることから付いた名前です。他に、緑色のなすもあります。日本ではむらさき色のなすが多く、これは「ナスニン」という色素で、からだの調子を整えます。なすを使ったことわざも2つ紹介します。1つめは、【秋なすを嫁に食わせるな】です。これは、旬のおいしいなすを嫁にたべさせてはもったいないという意地悪な意味と、なすは体を冷やすから体を気づかう優しさの意味があります。2つめは、【親の意見となすの花は千に一つも無駄がない】です。なすの花がさくと必ず実になることから、子を思う親の意見に耳をかたむけるように説いたことわざです。

*今日の給食* 9月13日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ビビンバ
〇かみかみあえ
〇とうふとしょうがのスープ


✿今日のクイズ✿
よくかんで食べるとよいことがあります。つぎのうちどれでしょう?
1)しっかり味わえる 2)歯の健康を保つ 3)頭がよくなる

 今日は、ごはんがすすむ人気の「ビビンバ」です。韓国の料理で、「ピビンパ」ともいい、「ピビン」が「まぜる」で「パフ」が「ごはん」という意味です。なので、ごはんと具を混ぜておいしくいただきましょう。
 「かみかみあえ」は乾煎りした歯ごたえのある「ちりめんじゃこ」がはいっています。よくかんで食べると、食べ物が細かくなるので、しっかりと味わうことができます。かんでいるうちに、口の中でだ液がでるので、口の中をきれいにし、歯が健康になります。また、かむことで、脳が刺激され、血行もよくなるため、必要な栄養や酸素が運ばれて、脳の機能が活性化して、頭がよくなります。
 意識して、しっかりとかんで食べてみましょう。

*今日の給食* 9月14日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ちゅうかどん
〇ごもくスープ
〇だいがくいも


✿今日のクイズ✿
「だいがくいも」は、なにいもからできているでしょう?
1)タロイモ 2)じゃがいも 3)ながいも 4)こんにゃくいも 5)さつまいも

こたえは、5)さつまいもです。
さつまいもは、甘いので、蒸したり、焼いたりしておやつにもおすすめです。

 今日はとり肉やかまぼこ、なると、野菜がバランスよく入った具を、たきたてごはんにかける「中華丼」です。1学期に給食委員で発表した赤、黄色、緑の3色の食べ物が全部はいっていますね。
 みなさん今日の朝ごはんは赤、黄色、緑がそろっていましたか?緑がない場合は、ミニトマトやバナナ。赤がない場合は、納豆やヨーグルト。黄色は、パンや残りご飯のおちゃづけなど。「洗うだけ」や「皮をむくだけ」、「お湯をかけるだけ」などのそのまま食べられる食べ物を用意しておくといそがしい朝でも手軽にバランスを整えることができますね。また、1回の食事でバランスが整わない場合やスポーツをする場合は、おやつを“補う食事「補食」”と考えて、今日のような「大学芋」他にも一口おにぎり、果物を食べてエネルギーやビタミンをとりましょう!

*今日の給食* 9月15日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ハヤシライス
〇ツナサラダ
〇だいずのタフィー

✿今日のクイズ✿
サラダのツナはどの仲間でしょう?
1)とりにく 2)さかな 3)たまご

 今日はトマトのおいしさがぎゅっとつまったトマトピューレやトマトケチャップ、ウスターソースで、とり肉やたまねぎを煮込んで、米粉でとろみをつけた「ハヤシライス」です。
 サラダのツナは、魚です!では、何の魚か知っていますか?
じつは「まぐろ」です!「まぐろ」は英語で「tuna(ツナ)」といいます。今日のように、サラダにトッピングしたり、おにぎりやおすし、サンドイッチなどいろいろな料理にも使われます。
 ツナは缶詰にもなっているので、保存もできて便利です。いつでもそのまま食べることができるので、災害時にも役立ちます。たんぱく質を補いたいときに利用してみましょう。

*今日の給食* 9月16日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇あじのなんばんづけ
〇とりごもくじる

✿今日のクイズ✿
甘酸っぱい南蛮漬けの「南蛮」はどこの国をさすでしょう?
1)カンボジア 2)スペインやポルトガル 3)中国

 今日は、あじをカリッとあげた唐揚げに、ねぎやとうがらしの入った甘酢をからめた「あじの南蛮漬け」です。「南蛮」とは、室町時代から江戸時代にかけてスペインやポルトガルなどの国々のことです。南蛮のほうでは「エスカベシュ」という揚げた魚を酢漬けにした料理があり、これが南蛮貿易によって九州につたわって日本全国に広まりました。カステラや金平糖、ボウロなどもこの時代に伝わってきたお菓子です。また、この南蛮貿易を通じてカンボジアからの作物→「カンボジア」→「カンボージャ」→・・となまり「かぼちゃ」が伝わってきたり、「南蛮胡椒」といわれた「とうがらし」も日本で広く栽培されるようになったりしました。

*今日の給食* 9月21日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇わかめじゃこごはん
〇じゃがいものそぼろに
〇のりあえ

✿今日のクイズ✿
じゃがいもは、なんとよばれるでしょう?
1)畑の肉 2)土の中のりんご 3)森のバター

 今日は、和のだしであるかつおやこんぶが香るおいしいだしで煮込んだ「じゃがいものそぼろ煮」です。じゃがいもは、体の熱や力のもととなる食べ物です。ごはんやパン、めんなどと同じ働きの黄色のグループの食べ物ですね。じゃがいもには、炭水化物以外にも、体の調子を整えるビタミンCも多くはいっています。
 じゃがいものでんぷんで熱を加えて、調理をしても、ビタミンCがこわれにくくなっています。ビタミンCは、野菜や果物に多くはいっている栄養です。ですので、じゃがいもは、土のなかにできることからも「土の中のりんご」といわれます。
 畑の肉は「大豆」、森のバターは「アボカド」のことです。

*今日の給食* 9月22日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇けんちんうどん
〇もやしのゆかりあえ
〇あべかわおさつ

✿今日のクイズ✿
あべかわおさつは、きなこをなににまぶしたでしょう?
 1)ゆでたさといも  2)あげたじゃがいも 3)むしたさつまいも

 明日は「秋分の日」という祝日です。秋分の日とその前後3日間の合計7日間を秋のお彼岸といいます。秋の収穫に感謝の気持ちをこめて、おはぎをつくって先祖にお供えします。おはぎは、もち米をむして軽くつぶし、あんこやきなこでまぶしたものです。給食では衛生上、加熱後ににぎる作業ができないため、旬のさつまいもを蒸してきなこをからめた「あべかわおさつ」にしました。さつまいもときなこの甘味がおいしいですね。ちなみに名前の「あべかわ」は、静岡県にある砂金がとれることで有名な『安倍川』が由来です。きなこを砂金にみたてています。おもちに、きなこをまぶした「あべかわもち」は徳川家康の好物としても有名です。

*今日の給食* 9月12日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇こぎつねごはん
〇きのこじる
〇おつきみおからドーナッツ

✿今日のクイズ✿
十五夜はきれいな月が見えます。どのようによばれるでしょう?
1)中秋の名月 2)芋名月  3)豆名月 4)栗名月

 10日(土)は十五夜でした。満月の十五夜は、お月見を楽しめましたか?十五夜は、旧暦の月のはじまりである新月から15日かけて丸くなってきた満月を楽しむ風習です。旧暦では、7月から9月が秋とされ、秋の真ん中である旧暦8月15日にあたる今年の9月10日が「中秋の名月」です。ほかにも、この時期に収穫される作物への感謝や来年の豊作への願いもこめて「芋名月」ともいわれます。そのときに、月と同じように丸いお団子をとれたお米でつくってお供えをしたのが「お月見団子」です。今日は、満月にみたてて「お月見おからドーナッツ」にしました。秋は、空気が澄んでいて、月がきれいにみえる季節です。ぜひ、おうちのひとと夜の空をながめてみましょう。

*今日の給食* 9月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇牛乳
〇さつまいもごはん
〇こまつないりたまごやき
〇くきわかめのサラダ
〇きくのすましじる
〇りんご

✿今日のクイズ✿
今日は「重陽の節句」です。「重陽の節句」はなんと呼ばれているでしょう?
1)桃の節句    2)菖蒲の節句   3)菊の節句

 今日は、五節句のひとつである「重陽の節句」です。昔から1・3・5・7・9の奇数が縁起のよい陽数といわれていました。9月9日は、一番大きな陽数である9が重なることから「重陽の節句」といわれています。この時期に、とても美しく咲く花である菊は、寿命をのばすと信じられ、薬草としても使われてきました。そのため、その菊をつかって、長生きや健康をねがう「菊の節句」とも言われています。
 今日は、池三小のみなさんの長生きや健康を祈って、菊の花をすまし汁にいれた「菊のすまし汁」です。季節を感じながら味わって食べましょう♪ちなみに、クイズの「桃の節句」は3月3日、「菖蒲の節句」は5月5日の節句のことです。

2学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期も元気いっぱいの1年生です。
プールで潜れるようになったり
給食の食缶が空になったりと、
夏休みが明けて、とてもたくましくなりました。

身体の成長だけでなく、学習もうんと難しくなってきました。
いよいよ漢字に取り掛かります。
漢字ドリルや練習ノートを、今まで以上に丁寧に書こうと真剣です。

難しいけど、挑戦したい。
大変だけと、もっとやりたい。

そんな 気持ちを大切に、2学期も勉強に遊びに励みます。

お琴の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の音楽の授業は、お琴の学習から始まりました。
昨年の経験を生かして「さくらさくら」を弾いています。

伝統的な音楽に触れることで、
日本文化への理解が深まっていると感じました。
貴重な機会ということもあって、
子供たちも真剣なまなざしで取り組みました。

ぜひ、ご家庭でもお話してみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 委員会活動(卒アル撮影予備日)

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902