![]() |
最新更新日:2025/02/16 |
本日: 総数:99672 |
7月4日の給食![]() ![]() 鶏肉のしょうゆこうじ焼き 春雨入り野菜炒め 美生柑 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、牛乳のヒミツです。 牛乳には、日本人に不足しがちなカルシウムをはじめ、良質のたんぱく質や脂質、糖質などが含まれています。 その効果は、 1)骨や歯を丈夫にする。 2)高血圧を予防する。 3)不眠やイライラを解消する。 などがあります。できるだけ残さずに飲みましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 7月1日の給食![]() ![]() ゆで野菜とツナのサラダ 小玉すいか 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日から、7月です。今月の栄養目標は、「牛乳のよさを知って 飲もう。」です。今月の給食ひとくちメモでは、牛乳のよさを、 少しずつ紹介していきたいと思います。 牛乳にカルシウムがたっぷり含まれていることは有名ですが、 なんといっても牛乳のよいところは、「飲み物として手軽に 摂取できること」といえます。手を加えることなく、冷蔵庫から 出して、コップに注げばすぐに飲めます。給食なら、コップも いらず、ストローを差すだけで飲めます。 この、手軽に飲めるところが、他の食品より牛乳がいちだんと 優れている、よいところの一つです。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 6月30日の給食![]() ![]() ポテトフリッター 河内晩柑 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食には、カレーうどんを出しました。 人気のカレーと、和食のうどんを合体させた料理です。 クイズです。カレーうどん発祥の地は、どこでしょう? 1)海軍カレーが有名な神奈川県横須賀市 2)西洋文化が入ってきた神奈川県横浜市 3)今も昔も、学生の街、東京の早稲田 答えは、3の東京の早稲田です。1904年、明治37年頃、 早稲田の老舗のおそば屋さんが考え出しました。洋食のカレーと、 和食のうどんを組み合わせた発想が、すごいと思いませんか? 汁を服に飛ばさないように、静かに食べることをおすすめします。 お味はどうですか。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 6月29日の給食![]() ![]() パパ レジェーナ(ペルー風コロッケ) カルド デ ポジョ(ペルー風鶏肉のスープ) 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食は、ペルー料理を出しました。ペルーは、南アメリカ大陸の太平洋側にある国です。マチュピチュやインカ、ナスカの地上絵に代表される古代文明の遺跡があることで有名です。 ペルーは、日本が中南米で最初に国交を結んだ国です。 南米で最初の日本人移民先でもあります。日本人が初めてペルーに移民してから、約120年が経ちました。今、ペルーに暮らす日系の人々は、約9万人います。 そういった歴史的経緯もあり、ペルー料理にはなんと、「しょうゆ」をよく使うそうです。また、じゃがいもの原産地だけあり、3000種類ものじゃがいもを使い分けていたり、お米を日常的に食べたりと、日本人の口になじみやすい食文化だといわれています。 今日は、ペルー風のチャーハンとコロッケと、スープを出しました。 お味はどうですか。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 6月28日の給食![]() ![]() 魚の照り焼き(魚は「さごち」です。) みそドレッシングサラダ 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 昨日、東京は梅雨明けしました。史上、最も早い梅雨明けとなりました。これから、暑さ本番になります。 給食をしっかり食べて、家での食事もしっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。冷たいものの食べ過ぎはおなかの調子をくずすので、ほどほどにしましょう。 水分補給もしっかりして、早寝早起きして、元気に楽しく、夏をすごしましょう。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 6月27日の給食![]() ![]() 揚げぎょうざ(カレー味) バンサンスウ 牛乳 みなさん、給食を食べる前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、ぎょうざについてです。今日の給食の主菜は、揚げぎょうざです。カレー味をつけました。 ぎょうざは、本場中国ではぎょうざといえば、水ぎょうざのことをさし、おめでたいときによく食べられます。ぎょうざは、中国料理の中でも特に、日本の食生活に定着した料理で、様々にアレンジして食べられるようになりました。今日は、カレー味の具を、大きな皮に包んで、油で揚げました。お味はどうですか。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |