![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 総数:93922 |
6月22日の給食![]() ![]() ハムサラダ れいとうみかん 牛乳 ごはんはシンプルなねぎとたまごのチャーハンでしたが、あんかけがかかると また一味違ったごはん料理になりました。 6月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 鶏肉の竜田揚げ ごぼうサラダ ミネストローネ 牛乳 パンはそのままでもよし。パンにお肉をはさんでもよし。ごぼうをはさんでもよし。なんでもバーガーのできあがりです。 6月19日の給食![]() ![]() レンズ豆のスープ 牛乳 合同防災訓練がありました。 6年生 合同防災訓練より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、最初に避難訓練を行い、地域の安全を守ってくださる消防士さんたちが、高いところで救助を待つ人の救助方法を見せてくださいました。 その後、6年生は、仮設トイレの組み立て・煙体験・AED訓練・三角巾での止血体験を行いました。 仮設トイレの設営は、少し説明を聞いただけで、自分たちで組み立てたり片付けたりすることができました。 AEDの訓練では、昨年よりもしっかりと体重をかけて心臓マッサージをすることができていました。 1分間に100回のペースでマッサージするとのことです。 三角巾による止血も額のけがと、腕のけがの時の使い方について、昨年度の復習ということで、再度練習させていただきました。 とっさの時には縛り方よりもとにかく「止める!」こと、ハンカチなどで傷口をしっかりと強く圧迫することが大事とのことです。 訓練を経験する回数が多くなるほど、いざというときに落ち着いて役立てることができるはずです。 地域の防災の担い手になる、子供たちです。 とてもよい訓練になりました。 1年生 合同防災訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、スタンドパイプ体験・水消火器体験・煙体験を 行いました。 消防署の方や地域の方に教えていただきながら、 防災について考える姿が見られました。 これからも意識を高めていきたいです。 6月16日の給食![]() ![]() いかのかりんあげ ごまあえ ぐだくさんのみそしる シンプルだけど、かみごたえうまみのあるいかのかりんあげ。 3年生自転車安全教室![]() ![]() また、保護者の皆様に、自転車やヘルメットの貸し出しから、当日のお手伝いまで様々なご協力を頂きました。ありがとうございます。 6月15日の給食![]() ![]() イタリアンサラダ 紅茶ゼリー 牛乳 トマトが効いたハヤシライス! 6月14日の給食![]() ![]() じゃがいものピリ辛そぼろ煮 じゃこサラダ 牛乳 米・もち米・きび・あわ・黒米を一緒に炊き込んだ もちもちの雑穀ごはんでした。 6月13日の給食![]() ![]() やまさちじる とよたまだんご 牛乳 図書館司書の先生からおすすめの本を紹介してもらい、給食の献立に取り入れました。 今回おすすめの本は「うみさちやまさち」今から1300年前のお話です。 6月8日の給食![]() ![]() 野菜サラダ 冷凍みかん 暑い日に冷凍みかんは最高です。でも、今日もタイミングがずれてしまいました。 次回は・・・次回こそ・・・です。 6月9日の給食![]() ![]() さわらのごまみそ焼き 筑前煮 すまし汁 牛乳 魚に甘辛みそがとってもマッチし、ごはんがすすみます。 6月7日の給食![]() ![]() チーズトースト 和風ポトフ コーンサラダ 牛乳 中休み…トーストを焼くいい香りがしてきました。 いい匂い〜の声一緒にも聞こえてきました。 6月6日の給食![]() ![]() ひじき入り厚焼きたまご 野菜の風味づけ きんぴらみそしる 牛乳 鶏ひき肉・にんじん・玉ねぎ・グリンピースそしてひじき… たまごには色々と具が入っています。 いじめ防止リーフレット配布しました![]() ![]() 普段から、みんなが安心して学校で過ごせるようにと活動していますが、今月は、特に力を入れる月となっています。 今年度は、新たに「学校のみんなが 安心して過ごせるようにするために」というリーフレットを配布して指導しました。 「このぐらいはいいだろう」のからかいの気持ちや、考え方の違いが、「いじめ」につながることが、本校でもいじめアンケートをしたときに、見られることがあります。 みんなが安心して過ごせる場所に、みんなでしていきましょう。 困ったことがあったら、先生や、家の人や、信頼できる大人に相談してください。 このリーフレットは、印刷して配布しました。各クラスのクラスルームにも順次アップロードしていきます。 6月3日の給食![]() ![]() サウピカンサラダ りんごゼリー 牛乳 ボロネーゼ・・・ミートソースとは違います。 6月2日の給食![]() ![]() ポテトのチーズ焼き 豆と野菜のスープ 牛乳 ひよこ豆・いんげん豆・レンズ豆 豆と野菜がたっぷりのスープをです。 6月1日の給食![]() ![]() もやしのピリッとあえ ミルクゼリー 厚揚げたっぷりのジャージャン豆腐。 ミルクゼリーは、牛乳そして生クリームも入れました。 5月31日の給食![]() ![]() プルコギ ナムル わかめスープ 牛乳 韓国料理の日でしたd。 ナムルのもやしは「豆もやし」を使いました。 6年生 千葉移動教室にいってきました その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マザー牧場で、ファームツアーを体験し、動物にえさやりをしました。私たちの「食」にかかわる動物のことを知り、牛乳を飲んだり、ヨーグルトを食べたり、お肉を食べたりするときの意識が少し変わるのではと、思いました。 午後は、グループ行動で、動物とふれあったり、こぶたレースに一緒に走る役で出場したりしました。なんと2レースとも、さくら小の子が優勝でした。 ソフトクリームを食べて、「おいしすぎます〜!」とにっこり。 おうちの人の好みを考えながらお土産選びは、ちょっと大人びた、やさしい表情でした。 今年は昨年と同じくクラスごとに大きなてるてるぼうずに加えて、一人一つずつのてるてるぼうずも作って、晴れをお祈りしました。 大きなパワーになったようです! 先のことを考えて行動する。 予定表を自分でよく確認する。 難しいことは、友達に助けてもらう。お礼をきちんと伝える。 今後の学校生活や友達とのかかわり方に、ぜひ生かしてほしいと思います。 思い出は、「作る」ものではなく、「なる」もの。 一人一人の力で、よい思い出に「なった」移動教室でした。 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |