最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
総数:132486
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

植物の体

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が植物の体について勉強しています。そこで、玉ねぎの表皮を酢酸カーミン液で染め、顕微鏡で観察しました。細胞壁や核なども見えて、子ども達から歓声があがりました。

微生物の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生はメダカの成長について学習しています。自然界に住むメダカが何を食べているのか、田んぼの水を顕微鏡で拡大し、微生物を見つけることができました。

ハッピーグループ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
異学年同士で活動するハッピーグループで遊びました。あいにくの天気で室内での活動になりましたが、いす取りゲームやフルーツバスケットなど6年生をリーダーとしてみんな楽しそうに遊んでいました。

ものの温まり方

画像1 画像1
画像2 画像2
4年理科「ものの温まり方」という単元で、金属がどのように温まっていくのか実験で確かめました。温度によって色が変わっていく示温テープの様子から、熱せられた場所から近い順に熱が伝わることを知りました。

植物の水の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
植物染色液にセロリやホウセンカ、ブロッコリーなどを浸すと隅々まで色がつきます。
色水が植物の体のどこを通っているのかを知るために、茎を切って、解剖顕微鏡で観察しました。

光合成

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科の時間で、葉に日光が当たると養分ができるのか確認しました。ジャガイモの葉を叩きぞめしたものを脱色し、ヨウ素液をかけると、日光に当てた葉のみが青紫色になりました。

図工 「マイチェア」

 6年生のイス作りが進みました。
切った板を組み立てました。様々な工夫をして作り、引き出しを作っている子や、ドリンクホルダーを作っている子もいました。
色もイメージに合わせて丁寧にぬりました。
 完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 「陶芸〜生活に役立つものを作ろう」

 6年生の陶芸の作品を焼きました!!
1回目に焼くことを「素焼き」と言います。
焼く前と焼いた後で色が変わります。
 
 素焼き後は、陶芸用の絵の具で色を塗ったり、釉薬をかけたりしてもう1度焼いて完成です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

植物の栄養

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の時間に発芽するための栄養が種子の中にあるのかどうか確かめました。
植物の養分(=でんぷん)を調べるためにヨウ素液の性質について学び、様々なものにでんぷんが含まれていることを知りました。

ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が先月に植えたヘチマが芽を出しました。かたい種だったので、発芽までに1か月程度かかりましたが、10個の芽が一斉に顔を出しました。これから観察カードに継続して記録していきたいと思います。

図工 「化石発掘」その3

 いよいよ化石作り最終回です。
今回は化石を発掘して完成です!
紙やすりで骨の部分を削っていきます。
刷毛で余計な粉をはらいながら進めていきます。
本当に化石を発掘している気分になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 「化石発掘」その2

 5年生の化石作りは2回目です。今回は化石をうめました。
 
 前回の段ボールに紙をはった上から液体粘土をぬりました。
液体粘土のぬるぬるした感触を楽しんでいました。
 その上からチョークを粉状にしてふりかけて着色しました。
次回乾いたら、発掘していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 「宝の地図を作ろう」

 4年生の宝の地図作り第2回目です。
本物の地図のように表現するために、それぞれ工夫していました。
絵の具で様々な種類の茶色を作っている子、木の粉を地図につけている子、指で描いている子など、発想力豊かに表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「おべんとうを作ろう」

 3年生は様々な材料を使っておべんとうを作りました。
エビフライ、オムライス、おにぎり、ハンバーグなど、どれもおいしそうです。
作品は廊下に展示してあります。1年生が「おいしそーう」と通る度に言っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の三態

画像1 画像1
画像2 画像2
4年理科「水の3つのすがた」という単元で、物質は熱を加えると「固体→液体→気体」になることを学習しました。それを踏まえて、蝋に熱を加えて液体にし、オリジナルのろうそくづくりに挑戦しました。

第2回クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
27日(金)にクラブ活動を行いました。
科学クラブでは、台所用洗剤にグリセリンや洗濯のりなどを混ぜて巨大シャボン玉作りに挑戦しました。

6年移動教室 帰校式

画像1 画像1
6年生が千葉移動教室を終えて高松小学校へ帰ってきました。帰校式では、この2日間の思い出を発表したり、お迎えに来てくれた保護者の皆様へ感謝の気持ちを伝えたりしました。

マザー牧場を出発

画像1 画像1
午前中から過ごしたマザー牧場をこれから出発します。全員元気です。

ソフトクリーム

画像1 画像1 画像2 画像2
食後のデザート
ソフトクリームを食べました。みんなで食べるのはとても美味しいです。

班行動

画像1 画像1
ランチをレストランでとりました。これから楽しみにしていた班行動です。ソフトクリームも食べる予定です。現地を14時00分に出発予定です。全員元気です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607